|
||
十六夜月 智次郎 (いざよいづきのともじろう)様ご投稿 |
||
@
|
A
|
サボなし
103系時代末期の「南カマ」の58番編成。 これはサハ以外は冷房車というすべてスカイブルーの編成ですが配置されてから数ヶ月は“サボなし”で走っていました。 当然、根岸線にも乗り入れていました。 (昭和59年ころだったかなぁー)
それともうひとつが編成番号はわかりませんが 「南ヒナ」所属のクハ103―69です。(ハチ方) これが“サボなし”になった経緯をわたくしは知っております。 昭和50年代後半のある夜、 アルバイトの帰り小机駅の電留線に停めてある 同車の前サボを見てみると なんと真っ二つに割れていました。 その後どうなるのかと気にしていたところ、 2、3日後“サボなし”で走っていました。 これもまたこのまま数ヶ月走っておりました。 ただ、なぜ前サボが割れたのかは存じません。
予断ですがその数年前、 小机駅の電留線で前サボが盗まれたことがあるそうです。 その車両がBの車両かなぁ? これはあくまでも推測です。
|
標準タイプとも言える 当時一番ポピュラーだった前サボ |
大型ステッカーの直貼りタイプです。 (高運転台) |
|
B
|
C
|
|
大型ステッカーの直貼りタイプの 低運転台 |
スカイブルーの台座(看板)に 大型ステッカーを貼ったものです。 |
|
MJ様ご投稿 平成14年5月1日受付 |
||
|
||
東神奈川と八王子で見られた。方向幕が延々と周り行き先が、表示される。 39大宮あたりから見にくいですが、 40蒲田、鶴見、磯子、南浦和、桜木町、東神奈川、大船、東十条、洋光台、横浜線、小机、中山、原町田 橋本、鎌倉、逗子、横須賀、久里浜、藤沢、平塚、小田原 これは、見てて楽しかったですね。 205系の今は、どうなっているのかなー |
横浜線はがんばります。
横 浜 線 .
YOKOHAMA−LINE