横浜線 |
JR横浜線の昔 OLD TIMES OF JR YOKOHAMA LINE |
||
|
浜太郎様ご投稿 | ||||
在来線北側の仮線と片倉仮駅舎 <八王子方面を望む> <解説> 昭和60(1985)年頃より国道16号線との立体交差化工事が始まりました。 まず、在来線の北側に仮線と片倉駅の仮駅舎(昭和61(1986)年12月頃完成)が建設されました。 その後、在来線の上に高架駅(昭和63(1988)年3月完成)が建設され、 この高架化により、国道16号線の埼玉街道踏切を含め数カ所の踏切が廃止されました。 それと同時に相原・八王子間が複線化され横浜線は全線複線になりました。
|
||||
片倉駅の変遷 | ||||
昭和17(1942)年11月 片倉信号所開設 八王子・相原間 |
||||
昭和32(1957)年12月28日 片倉駅開業 |
||||
昭和33年1月15日 駅開設の祝賀会![]() 「135 片倉駅の開設祝賀の門 所蔵:八王子市(『八王子と鉄道』より転載)」 ![]() 「136 片倉駅で切符を買う様子 所蔵:八王子市(『八王子と鉄道』より転載)」 ![]() 「137 片倉駅のホーム 所蔵:八王子市(『八王子と鉄道』より転載)」 資料利用許可書 |
||||
昭和36(1961)年 構内配線図 ホーム長は4両 ←相原方面 八王子方面→ ![]() 起点から片倉駅までの距離 40K30m
|
||||
![]() 画像左が下り八王子行き電車・右が上り東神奈川行き電車。 ホームの東神奈川側には構内踏切があり改札口から上りホームに向かうには 構内踏切を渡る必要がありました。 (改札口→下りホーム→構内踏切→上りホーム) 二階建の木造建屋は片倉信号場の建屋です。
駅舎は待合室も無く木製の改札一つで簡易的なものでした。 ▲撮影 サッチョ様 昭和47(1972)年10月 [八王子方面を望む] 駅前からは20段位の階段を登り改札口を入り、また何段かの階段を登り下りホームに入りました。 ![]() 画面右側は片倉信号所の建屋を解体しているものです。 ▲撮影 サッチョ様 昭和48(1973)年2月 [相原方面を望む] |
||||
昭和49(1974)年6月 ホーム延伸工事完成:4両から7両化 ホーム長 90mから160mに 新駅舎&地下通路完成・構内踏切廃止 |
||||
昭和58(1983)年構内配線図 ←相原方面 八王子方面→ ![]() 起点から片倉駅までの距離 40K30m 片倉駅場内 踏切:@埼玉街道 A川久保 B藤谷戸 |
||||
![]() ▲撮影 ユキ様 昭和58(1983)年 [相原方面を望む] 2代目駅舎、下りホーム、上りホームは、東神奈川寄りにある地下道で連絡していました。 それは、対向式の両ホームが駅舎よりも一段高い位置にあったからです。 上りホーム(東神奈川方面行き)から東神奈川方面を向いて下り列車(八王子行き)を写したものです。 左側にある階段を降り、2本の線路と下りホームをくぐる地下道を進むと駅舎・改札口に出ました。 下りホームにも、同様にこの地下道につながる下り階段がありました。 改札口からは、旧駅舎には、あった階段は無くなり駅前に出ることが可能となりました。 2代目駅舎は、恐らくホーム延伸(4両から7両化)した昭和49(1974)年に完成したものと思われます。 ![]() ▲撮影 ユキ様 昭和58(1983)年 [八王子方面を望む] 片倉駅の八王子寄りで八王子方向を向いて撮られたキハ30「かっぱ号」です。 左端に勾配標識があり、ここから下り勾配であることを示しています。 (距離標 40.2Km) |
||||
![]() ▲マウスで37年後の雪景色 ▲撮影 東京都八王子市在住 岡田 星児様 昭和59(1984)年1月20日 [相原方面を望む] |
||||
![]() ▲撮影 武藤謙二様 昭和59(1984)年 [八王子方面を望む] |
||||
|
||||
![]() ▲撮影「十六夜月 智次郎」様 昭和61年(1986)年7月26日 [相原方面を望む] 川久保踏切・埼玉街道踏切 |
||||
昭和61(1986)年11月 仮線&仮(3代目)駅舎建設中 [八王子方面を望む] |
||||
昭和62(1987)年仮線&仮駅舎 [八王子方面を望む]![]() ▲撮影 ユキ様 仮ホームでの営業時のもので、高架・複線化工事が始まった頃のものです。 |
||||
昭和63(1988)年3月 片倉駅高架化新駅完成 (200m東神奈川寄りに移設)2面2線 4代目駅舎 相原〜八王子間複線化(東神奈川〜八王子間全線複線化完成) |
||||
![]() 起点から片倉駅までの距離 40K0m ![]() 上り列車は埼玉街道架道橋を過ぎると坂を駆け下りる。 ![]() 八王子みなみ野駅方から片倉駅を望む ![]() ■撮影 平成23(2011)年3月 |
||||
![]() |
||||
おまけ ▲クリックで拡大 ▲撮影 サッチョ様 昭和48(1973)年2月 [相原方面を望む] 左側の駅員さんのいる所が構内踏切で直に線路を横断してました。 この画像を拡大すると 上り・下り共に出発信号が写っているのが分かります。 (昭和36年の構内配線図を参照のこと) |
横浜線 唯一の高架駅 撮影 2012年6月29日 | |
相原・八王子間は相模線4両が乗り入れています。 |
|
|
|
国道16号線との立体交差 | |
片倉駅は乗車人員が横浜線内最下位で5000人代/日である。 これは路線バスが1路線しかなく、しかも昼間だけの運行で日5便だけが原因と思われる。 現駅舎は4代目で昭和63年に完成し横浜線内唯一の高架駅で比較的新しい駅である。 2代目駅舎の完成日は不明であるが昭和49年6月前後と思われる。 この駅舎画像は当サイトでは残念ながらお見せできませんが 他のサイトや本でも写真は少ない。 2代目・3代目(仮)駅舎の画像投稿募集中です。 |
|
2012年4月8日走行の臨時快速『富士河口湖号』 午前中の下り列車が順光になります。 2012年7月29日走行の臨時快速『富士河口湖号』 終 制作 ・ 著作 「JR横浜線の昔」 ******* ところで 205系後方の未開発の丘? あれ何かな?と思われた事ありませんか 思われた方は ↓ [片倉城跡公園] |
制作 ・ 著作
「JR横浜線の昔」
横浜線はがんばります