JR横浜線の昔 _
C58型蒸気機関車 方面 |
|
JR横浜線の昔 OLD TIMES OF JR YOKOHAMA LINE |
2 |
20万人ご乗車達成記念 C58型蒸気機関車 静態保存
212号機をご案内します。
|
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
|||
3兄弟の末っ子は
昭和15年2月 川ア車輛(製造) にて生まれる。 |
|
昭和40年4月
八王子機関区に配属され 横浜線にて活躍 |
|
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
|||
1969(昭和44)年10月13日
横浜線でさよなら運転 |
その後 敦賀第一機関区に配車になり 小浜線で活躍。
残念ながら 昭和46年10月 廃車となった。 |
そして 余生を過ごすことになった。
さよなら運転から -- 35年目の再会 -- |
|
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
|
|
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
||
|
JR西日本 北陸本線 敦賀駅下車 徒歩5分 に彼はいました。
(新横浜から約460km) |
|
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
|||
ごく普通の公園の 一角に212号機は 保存されていました。
それも特製の屋根付き 車庫で。 |
|||
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
|||
動輪 1.6m
C58の顔 |
※”八”の字は合成です。 |
||
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
|||
|
元同僚? |
敦賀駅にて |
|
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
|
|
||||||||||||||
|
あなたは、30年以上も 敦賀・本町の子供達を 見守ってきました。 「これからも、この公園で 子供達に大切にされ教材として 役立ってくれれば」と願います。
鉄道ファンの目を楽しませてくれて ほんとーに、ありがとうございました。 感謝します。 |
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
|
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
|||
あなたの横浜線でのお兄さん達 残念ながらもう存在しません。 これからも、あなただけでも 敦賀の人達に愛されながら その素晴らしい姿を 永遠に保ってください。
--終わり-- |
末筆ではございますが C58-212号機の保存に ご尽力いただいた方々に 感謝いたします。
これからも彼のこと よろしくお願いいたします。 |
小浜線での彼の活躍中の写真
大募集!
|
|
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
※彼の写真には一部お化粧をして現状とは違う部分があります。 撮影 2003.11.23
昭和15年1月 |
|
川ア車輛 製造 |
昭和 年 月 |
|
紀伊田辺機関区 |
昭和 年 月 |
|
奈良機関区 |
昭和40年4月 |
|
八王子機関区 (横浜線で大活躍) |
昭和44年10月13日 |
|
横浜線さよなら運転 |
昭和44年10月 |
|
高崎第一機関区 |
昭和45年7月 |
|
七尾機関区 (七尾線で活躍) |
昭和 年 月 |
|
敦賀第一機関区 (小浜線で活躍) |
昭和46年10月 |
|
敦賀第一機関区廃車 |
静態保存 |
横浜線はがんばります。
横 浜 線 .
YOKOHAMA−LINE