プロジェクトYokohama line
挑戦者たち
走行中の2ショット撮影に挑んだ男達の物語
それは管理人の何気ない一言で始まった。
「はまかいじと205系の走行中の2ショットを撮ろう」
3人の男達の挑戦が始まった。
★
特急はまかいじは休日に横浜7:46発車し
東神奈川で1分停車後、横浜線に入り8:40に八王子に到着する。
中央線を経由して松本まで走る。
このはまかいじは東神奈川・八王子間で
横浜線205系の上り列車16本とすれ違う。
列車ダイヤ上では線と線の交点。
はまかいじと横浜線205系の走行中のすれ違いの撮影を男達は甘くみていた。
実際には点と点の交点を撮影することとなった。
★
16本のうちの1列車である 836Kは八王子みなみ野が8:35で はまかいじとは八王子みなみ野・片倉間で それも、みなみ野寄りですれ違うと予測。 |
★
これは、そのうちの1人 長野和志氏の血と涙の物語である。
1回目:撮影ポイント1 ※はまかいじの通過が遅い みなみ野駅通過8:36'45 |
2回目:撮影ポイント2 ※はまかいじの通過が早い みなみ野駅通過8:34'30 (撮影ポイント1付近ですれ違い) |
3回目:撮影ポイント1 ※はまかいじの通過が遅い (みなみ野駅構内ですれ違い) |
挑戦者コメント
『何言ってんだ?簡単だよ』って思って始めたのが正直な気持ちだった。
ダイヤが分かっている上、1発勝負じゃないし(週に2回チャンスがある)。
軽い気持ちで1回目。場所をずらして2回目。2分近くも通過時間が違う・・・
そしてかすりもしないで3回目・・・うーん少しかすった4回目。
かするだけじゃだめだ!『気合だ!!!!』
4回目:撮影ポイント3(ポイント1からややみなみ野寄り) ★みなみ野→片倉 04.11.27 ※はまかいじの通過がやや早い |
||
|
5回目(撮影ポイント1) 2004.12.11 ちょいとカスリ ※はまかいじの通過がやや遅い |
6回目(撮影ポイント1) 2004.12.12 玉砕 ※はまかいじの通過がやや早い |
6回目 2004.12.12 玉砕の証明 |
|
7回目(撮影ポイント1) 2004.12.18(※拡大なし) 1回目と同じくはまかいじの通過が遅い |
8回目(撮影ポイント1) 2004.12.25 |
12月25日、ついにその日は来た。 何か今日は撮れそうな気がしていた。 ビデオをセットし、はまかいじを待つ・・・ 背後から205系が接近する音がしてきた。その瞬間・・・はまかいじの姿が見えた。 『頼む!!』心の中で叫んだ。 ファインダーの中で離合する205系と はまかいじ。 『やった!』 達成感と満足感が入り乱れる。 30万ヒットに間に合いました。 偶然の産物とはいえ、その風景を捕らえることができたことに感謝。 管理人中山駅中線のひと言から始まったこの挑戦は終わる事はない。次の場所で新たな挑戦をしようと思う。 |
ここで副管理人の健闘ぶりを、ちょっと覗いてみましょう
■相模原←矢部 2004.12.18 んん〜 惜しい!
折角のシャッターチャンスが・・・・。 悔しさが滲み出る1枚ですね。
→→→副管理人の完成品はこちら (2005.01.22):十日市場・長津田間撮影
★
で、管理人は・・・・・。
シャッターチャンスはいつ行っても、あるのですが、いつも遠いところで離合が。
ここでの撮影はもう諦めたほうがいいのか? (2004.12.19)とちょっと弱気になっています。
■撮影 十日市場→長津田 04.1023
→→→管理人の完成品はこちら (2005.02.06):十日市場・長津田間撮影
★
男達の挑戦は始まったばかり。
誰もが満足する写真が撮影されるまで、まだまだ続く
お楽しみに!
■撮影 八王子みなみ野〜片倉 2004.09.17 中山駅中線
■撮影 古淵 平成15年11月19日
第3回 走行中の2ショット撮影に挑んだ男達
プロジェクトYokohama line
挑戦者たち
終
制作 ・ 著作
「JR横浜線の昔」
第2回2 「横浜線を支えてきたレール達」 |
第1回 「横浜線の感動の103系を追え」 〜混色の物語〜 |
横浜線はがんばります。
横 浜 線 .
YOKOHAMA−LINE