1050 |
|
横浜線改善要求 |
おべりんなー |
|
|
2004/03/21 01:12 |
|
|
|
|
横浜から淵野辺までの通学で横浜線を使っています。
朝のラッシュ時、横浜からは横浜線が出ていないので京浜東北線に乗り東神奈川で横浜線に乗換えをしないとなりません。東神奈川で横浜線(八王子行き)へ乗車する為には、降りたホームから階段を上り、反対側のホームまで行きます。その際に自分の乗っていた京浜東北線(東京方面)の乗客と改札口から駅に入ってきた人で、かなり混雑します。基本的に横浜線(八王子行き)は、京浜東北線を待ち合わせしているのですが、ホームへの移動に時間が掛かり、横浜線が出発してしまう事が多々あります。それにより、時間通り電車に乗れない人がたくさん出たりします。
1本の横浜線に平均して2〜3本分の京浜東北線の乗客を詰め込んでから出発するので、必然的に車内は混雑します。横浜線は電車の本数と乗客数の割合が合っていません。京浜東北線は本数も多く円滑に動いてますが、横浜線は本数が足りないと思います。
横浜線車内では車内アナウンスが聞こえ難く、車両によっては次の駅のアナウンスが聴こえません。駅に電車が到着した際に駅ホームにあるはずの駅名の標識も見えません。日常、横浜線に乗っている人は、外の風景から次の駅ないし下車駅を特定します。無論、横浜線に初めて乗った人などは車内の電子掲示板が取り付けられていない為、到着した駅を特定する事は到底困難です。
平成15年は、横浜線における人身事故、踏み切り故障、車両故障が多い年でした。この路線のずさんな管理が良く現れた年だと思います。それらの要因で電車が遅れると混雑率が200%近くまで達し、更なる事故の原因になります。それでなくてもホームは大混雑するので人身事故発生の要因は随時揃っているのが現状です。
横浜線は快速電車があるのですが、ラッシュ時は運行していません。ラッシュ時ほど快速電車及び横浜線直通を増発するべきです。
少なからず、横須賀線の停車駅を東神奈川にするなどの措置が必要だと思います。
横浜線の鉄道収益は、山手線の次だと聞きました。横浜市と西東京である町田市、八王子方面の多摩ニュータウンなど近年、人口が増加の一途を辿る地域を接続する路線にしては、電車の本数、質、利用のし易さ、サービスなどの条件が悪過ぎます。それは、西東京方面における都市開発に対する『輝ける都市』の様な概念があるのではないでしょうか。この概念は官僚主義の癒着した公共事業の事を意味します。都市開発の未来を見据えた時、『最適都市』と言う概念、つまりは市民の立場に立った都市開発が必要です。
その為にも、横浜線の改善が必要不可欠です。日常において横浜線及び東神奈川の問題は深刻です。一刻でも早い横浜線及び東神奈川駅の改善を要求致します。
「このたび、私は横浜線改善要求を県議会と衆議院に提出しました。」 |
|
1049 |
|
管理人様へ |
鴨居駅バンザイ |
Mail |
|
2004/03/20 05:16 |
|
|
|
|
マイクロソフトアウトルックが使えなくてヤフーメールで画像を送りたいのですが画像投稿専用のアドレスが解らないので差し支えがなければ教えて下さい。 |
|
1048 |
|
八王子発橋本行き |
快速橋本 |
|
|
2004/03/14 21:10 |
|
|
|
|
こんにちは、今回のダイヤ改正では中山始発が復活し話題となっていますが、そのようななかで八王子発橋本行きも73型現役時代以来の復活ではないかと思います。 その橋本行きは終着橋本では相模線直通茅ケ崎行きと同じように渡り線をとおり2番ホームに到着します。 |
|
1047 |
|
祝! 御乗車21万人突破 |
ハラ |
Mail |
|
2004/03/14 00:21 |
|
|
|
|
210175をゲット(^。^) |
|
1046 |
|
今日の25K |
たぐち |
|
|
2004/03/13 14:13 |
|
|
|
|
お久しぶりです。改正当日の今日の25K(中山始発)ですが、H5編成でした。
鎌総から回送されて来たようです。今改正では、土日は本数そのままで増
発が無かったので、てっきり橋本に1日留置の編成を中山に回送するのかとお
もっていたのですが、意外でした。H5は今日から検査後の営業復帰です。
あと、今日の51KはH11、H27は29Kに充当でした。初日のH27は実現しません
でした。いつ51Kにはいるか楽しみです。 |
|
1045 |
|
Re:八王子 |
tobita |
|
|
2004/03/12 00:08 |
|
|
|
|
レス有難う御座いました。八王子駅については、その時先を急いでいた為確認はしていないのですが、
確か八王子駅の距離は東神奈川起点42k560mと「日本鉄道名所 勾配・曲線の旅 首都圏編」に記載
されていました。この本は既に絶版になっていまいましたが、桜木町の県立図書館に所蔵されいる
ようです。(古淵・みなみ野以外は全駅収録済 但し町田駅のみ旧キロ表示でした。)
みなみ野駅も駅降りてフェンス越しから見える場所から確認したり、ホームの真ん中辺り付近辺り
を捜してもみつかりませんでした。やはり島式ホームでの正式距離標確認は難しいですね。 |
|
1044 |
|
八王子 |
中山駅中線 |
|
|
2004/03/11 22:26 |
|
|
|
|
■tobita様
はじめまして
ところで、八王子の距離標はありましたか?
みなみ野はこれ↓しか、やはりなかったような記憶があります。
http://hamasen.main.jp/05/signal/s4-21_tm.jpg
|
|
1043 |
|
八王子みなみ野駅の正式な距離 |
tobita |
|
|
2004/03/11 02:30 |
|
|
|
|
始めましてtobitaと申します。
今横浜線の起点からの正式なキロ程(例 st13k480m)について調べているのですが、
図書館にあった「勾配曲線の旅」シリーズと古淵駅については現地確認で把握する
事が出来ましたが、八王子みなみ野駅だけ、時刻表の営業キロは把握出来ても、
正式な距離が書いた距離標は現地であちこち見渡しても確認が出来ませんでした。
もしこの件に関して何か情報等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しく御願い致します。
PS:先日横浜線に乗った時に殆どの駅のホームから、このHPに載っている正式距離標の
存在を確認する事が出来ました。 |
|
1042 |
|
EF58-61 |
中山駅中線 |
|
|
2004/03/07 08:17 |
|
|
|
|
■R3様
早速【横浜線205系と仲間達】に追加させていただきました。
”仲間達”の久々の更新ができ、(^^)v です。
ご投稿ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
|
|
1041 |
|
Re:中山始発 |
中山駅中線 |
|
|
2004/03/06 07:02 |
|
|
|
|
■910系様
情報助かります。 ありがとうございました。
> 中山始発の電車の回送は、前日の夜に橋本から運転されるそうです。
橋本からは以外でした。
ところで中山駅では、この回送の準備が施行されていました。
中線と下り本線の間に(長津田側)数メートル柵ができていました。
これはきっと車止めを置く時の安全柵と思われます。
|
|
1040 |
|
中山始発 |
910系 |
|
|
2004/03/05 23:36 |
|
|
|
|
中山始発の電車の回送は、前日の夜に橋本から運転されるそうです。
平日 回2114K 橋本21:26発〜中山21:51着
休日 回1922K 橋本19:53発〜中山20:18着 |
|
1039 |
|
ありがとうございます。 |
もぐちゃん |
Mail |
|
2004/02/29 22:45 |
|
|
|
|
中山駅中線様、有難うございます。
今までの電気機関車の入線についての記録等について良く分りました。
しかし、大変細かいところまで調査されていますね。
私も、幼少の頃から三十数年横浜線、中山・鴨居地区に住み、少年時代は、学校から帰ると友人と川和踏切近くの線路際で横浜線ウオッチングしていたものです。
このサイトで、昔の横浜線の画像を見るたび少年の頃の思い出に浸る事しきりです。
クモニ13型併結列車・103系混色編成・・・・本当に懐かしく思います。
ところで、昭和52・3年頃73型の編成で東予・附予編成と言うのが、有った様な記憶があるのですが・・・
どなたかご存知ありませんか?
東予編成については、その後東16編成に変更された記憶が有るのですが、附予編成については、その後どのようになったか分りません。
宜しく御願い致します。 |
|
1038 |
|
放送 |
910系 |
|
|
2004/02/25 16:53 |
|
|
|
|
「まもなく、1番線を特急はまかいじ号が通過いたします。危険ですから黄色い線までお下がりください。」の放送は菊名駅などでも使われてます。「はまかいじ」が2往復の時から使われていた気がします。 |
|
1037 |
|
EF65 1106 |
中山駅中線 |
|
|
2004/02/25 09:28 |
|
|
|
|
■もぐちゃん様
はじめまして
EF65の情報につきましては以下の当サイトをご覧下さい
○電気機関車 Part2(2003年〜)
○横浜線にゅーす
追加 鴨居14:15→東神奈川14:31浜2到着→14:44発→八王子
|
|
1036 |
|
通過の放送 |
はまかいじ |
|
|
2004/02/23 22:24 |
|
|
|
|
最近、古淵駅で(他の駅がどうかは知りませんが・たぶん同じ?)「まもなく、1番線を特急はまかいじ号が通過いたします。危険ですから黄色い線までお下がりください。」とか言ってました。この放送良くも悪くもとれるかな? |
|
1035 |
|
EF65 1106再来 |
もぐちゃん |
Mail |
|
2004/02/23 20:38 |
|
|
|
|
初めまして、もぐちゃんと言います。
今日、午後2時過ぎ、鴨居駅上りホームをEF65 1106が通過するのを目撃しました。
詳しい情報等お知りの方いらっしゃいましたら、一報願います。 |
|
1034 |
|
Re:旧型と東カマ51番編成 |
saito@入江町 |
|
|
2004/02/22 01:34 |
|
|
|
|
初めまして、斉藤と申します。
管理人様: 今回は不手際により、お手数をお掛けして、大変失礼を致しました。
実は最近はこの世界から遠ざかっており、新しい電車の形式も知らないような状態でしたが、
旧国に刺激されて、引き出しの奥からネガを引っ張り出してみました。(たいして持ってはい
ませんが)
昔ネタの好きな皆様、宜しくお願いいたします。
> |
|
1033 |
|
中山始発 |
中山駅中線 |
|
|
2004/02/21 17:21 |
|
|
|
|
■十六夜月 智次郎様
昨日、本屋で確認しましたが、見落としていました。
中山始発定期便復活は何年ぶりでしょうか。
しかし”中山行き”がないのは大変残念ですが、
回送で中山まで行くんですかねー?
いっそうのこと”中山行き”も復活してくれればいいのに・・・・・。
|
|
1032 |
|
Re:ダイヤ改正 |
コキアオバ |
Mail |
|
2004/02/21 16:35 |
|
|
|
|
十六夜月 智次郎さん
はじめ こんにちわ。
> 平日、土曜・休日を問わず
> 中山始発(6:40列車番号;平日617K、休日:625K)の橋本行きが設定されていました。
> 中山終着の営業列車は上下とも見当たりません。
> 中山の中線でマルヨするのでしょうか。
> 特に平日のこの列車の1本前は小机始発(6:27分発647Kの八王子ゆき)ですので
> 東神奈川始発の下り列車の間隔が13分もあいてしまいます。
> いいのかなぁ。
下りでも朝のラッシュ時でも4分〜13分(東神奈川発八王子ゆきの場合) 平均約6分間隔
ぐらいの間隔です。日中でもあまり変化が無く下りの快速(30分に1本)は町田にて緩急結
合して、”古淵、淵野辺、矢部間”の連絡はありますが、上りの快速(30分に1本)も町田
の緩急結合がありますが、1本は町田始発で1本は橋本始発で町田で連絡で、なんか不便な
ダイヤな感じがします。また”はまかいじ号”の運転は3月13日〜6月27日の土・休日の
1本で、横浜〜松本間の定期臨時電車・・・?扱いの運行です。
1部引用の部分を変更してすいません。
(参考)交通新聞社東京時刻表 2004年3月号
|
|
1029 |
|
ダイヤ改正 |
十六夜月 智次郎 |
|
|
2004/02/20 21:11 |
|
|
|
|
本日早速時刻表3月号を買いました。
横浜線のページを見てびっくり。
平日、土曜・休日を問わず
中山始発(6:40)橋本行きが設定されていました。
中山終着の営業列車は上下とも見当たりません。
中山の中線でマルヨするのでしょうか。
特に平日のこの列車の1本前は小机始発ですので
東神奈川始発の下り列車の間隔が13分もあいてしまいます。
いいのかなぁ。取り急ぎお知らせいたします。 |
|
1028 |
|
車体広告 |
910系 |
|
|
2004/02/20 17:58 |
|
|
|
|
今朝H12に乗ったのですが車体広告が終了してました。 |
|
1027 |
|
旧型と東カマ51番編成 |
中山駅中線 |
|
|
2004/02/18 20:55 |
|
|
|
|
オールドファン方 お待たせしました。久しぶりの投稿です。
■saito@入江町様
小机・新横浜もかなり変わりましたね
東神奈川電車区は20代の方には何処を写しているの分からないでしょうね
東カマ51編成の現役ははじめての投稿でした。
貴重な写真ありがとうございました。
103型ファンも多いので、もしお持ちでしたらよろしくお願いいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
|
|
1026 |
|
臨時列車情報 |
鴨居駅バンザイ |
|
|
2004/02/17 02:59 |
|
|
|
|
2/24に185系田町車(7両)が入線します。往路は早朝で復路は夜7〜9時頃に入線するみたいです。運転区間は、品川〜回〜八王子〜回〜中山〜八王子〜府中本町〜鶴見〜河津〜鶴見〜府中本町〜八王子〜中山〜小机〜回〜八王子〜回〜新宿〜回〜品川らしいです。また2/25と26に甲種があります。 |
|
1025 |
|
Re:電気機関車 |
鴨居駅バンザイ |
|
|
2004/02/16 23:43 |
|
|
|
|
> 「本日も横浜線に電気機関車が入線しました。機は、EF6486でした。」番号が間違っていました。正しくは86じゃなくて38でした。
|
|
1024 |
|
輸送 |
臨時 |
|
|
2004/02/15 15:15 |
|
|
|
|
ちかいうちにまたDE10が来るみたいです。 |
|
1023 |
|
電気機関車 |
各駅停車 |
|
|
2004/02/15 15:13 |
|
|
|
|
本日も町田駅14時に上りを通過しました。 |
|
1022 |
|
電気機関車 |
鴨居駅バンザイ |
|
|
2004/02/14 21:15 |
|
|
|
|
本日も横浜線に電気機関車が入線しました。機は、EF6486でした。 |
|
1021 |
|
本日 |
各駅停車 |
|
|
2004/02/12 22:20 |
|
|
|
|
東急5050形の甲種輸送とE491が走ったみたいです。 |
|
1020 |
|
デジタルATC |
各駅停車 |
|
|
2004/02/12 22:18 |
|
|
|
|
今日H24に乗ったらスピードメーターとATS・ATCの切り替えスイッチが209系と同じタイプ交換されてました!ついに、横浜線の車両でもデジタルATC化が始まりました。 |
|
1019 |
|
古レール・・ |
ハラ |
Mail |
|
2004/02/12 22:10 |
|
|
|
|
>サッチョ 様
ドモです。
》古レールって双頭レールの事ですか?
エーット、ハマ線の古レールとは“横浜鉄道”敷設時のレールでして、すべてアメリカ・ペンシルバニアの製鋼会社カーネギー社製だそうです。横浜鉄道用は『YTK』の記号入りだったようで、近年まで交通博物館や東中野、武蔵境、近江長岡、佐野駅などで施設用等に再利用されていたとか。1905-1906年(明治38-39年)製が多いようで(^^; ん? 双頭レールって八幡製鉄モノ??
http://homepage1.nifty.com/arashi/ |
|
1018 |
|
C58212 |
サッチョ |
|
|
2004/02/12 21:20 |
|
|
|
|
敦賀まで行かれたのですね。脱帽です。
C58は中距離客貨両用として各地に居ましたがC55,C56,C57,C59,C62などに比べ中途半端で
特徴が無くSLファンには人気がありませんでした。もっと撮影しとけば良かったと後悔してます。
川越線に9600が健在の頃、八王子機関区にいたC58には見向きもしませんでした。
あ〜それからハラ様、古レールって双頭レールの事ですか?確かうちにあった様な・・・ |
|
1017 |
|
おお! |
ハラ |
Mail |
|
2004/02/11 21:02 |
|
|
|
|
先ほど覗いたらアクセス200449番目でした。
祝!御乗車20万人突破。しかもC58212の現在の姿まであってビックリです。
ハマ線の古レール関係も希望〜(笑) |
|
1016 |
|
見たまま |
鴨居駅バンザイ |
|
|
2004/02/11 13:03 |
|
|
|
|
今日の甲種9890レのカマはDE101666でした。 |
|
1015 |
|
35年目の再会 |
中山駅中線 |
|
|
2004/02/09 18:14 |
|
|
|
|
■もうすぐアップ
このタイトルでピンときた人はかなり”横浜線ツー”です。
212号まで思い浮かんだ人はなかなかでしょう。
でも、他のものを思い浮かべた方もなかには、いるのではないでしょうか
何も、思い浮かばなかった方は考えてみて下さい。 (^^)v
今週中です。ご期待下さい!
|
|
1014 |
|
80年ぐらい前の |
ハラ |
Mail |
|
2004/02/08 21:21 |
|
|
|
|
大正時代の中山駅などが掲載されていますね。本も発売開始のようです↓
http://ensen.com/film_gallery/midori/index.htm |
|
1013 |
|
Re:電気機関車目撃情報 |
単車小僧 |
|
|
2004/02/08 20:35 |
|
|
|
|
> 私は目撃していませんが、本日2日も電気機関車が走行したらしいです。
> ただしEF64か65かは、不明ですが。
初めて投稿します
EF64でした
|
|
1012 |
|
ワイヤレスマイクについて |
こみこみ |
Mail |
|
2004/02/06 00:14 |
|
|
|
|
お久しぶりです。皆様はたぶん知っているかと思いますが、横浜線の車掌さんは車外放送の代りにワイヤレスマイクを使って「ドアが閉まります、ご注意下さい」って車外に放送を行ってたんですね!これも駅員ホーム構内終日無配置化で業務の効率化でしょうか?! |
|
1011 |
|
Re:長津田駅及び最近の横浜線 |
コキアオバ |
Mail |
|
2004/02/02 21:51 |
|
|
|
|
コキアオバです。
管理人さんならびに、みなさまにも御迷惑をかけてすいません。
2004年2月1日 MM21線乗車のために 横浜線を利用しました。
特に鴨居駅の自動車橋(鶴見川)都筑区池辺町から緑区鴨居にわたるのは歩道橋のみでしたが、
この橋ができて少し変貌したかなとおもいました。
さて本題の長津田駅の現在は北口側はエスカレーター1機と西口側にエレベータ機東急側は
エスカレーター4機(上り・下り用)横浜線側はエスカレーター2機(上り・下り用)のありますが、
昭和41年の長津田駅の件で横浜線の相対式ホームから、島式1面2線からの変更時期
と自由通路(田園都市線、国鉄横浜線)完成時期ですが、又再度調べさせていただきました。
多摩田園都市開発35年の記録 著者名:東京急行電鉄株式会社田園都市事業部/編 )
では田園都市線の開通以前は駅舎が橋上方式で建設中の途中です。
と記載してましたが、鉄道ピクトリアル1966年5月号の田園都市線の長津田駅では、
日付は66年4月1日 ”終点長津田駅 未完成のため構内単線 駅舎は東急側のみ
(撮影者:関田克考さんの撮影) 66年6月号の鉄道ファン(通巻60号)では、
同じく66年4月1日時点では国鉄側は島式ホームではなく相対式です。また
東京急行の50年史(1972年)の本では、S38年5月15日 第一期工事施工認可
で、長津田駅だけは問題用地(土地取得だとおもいます。)が予想外に長引いたため、
開業まぎわのS41年3月に完成してます。)、”鉄道ピクトリアル1994年12月号
臨時増刊号(NO.600)p107では田園都市線開通当時の長津田駅では66年4月と記載
とあるのは、4月1日のものと思います。やはり、これからの記事や写真から推測すれば、
4月の完成は(国鉄側)はないと推測できます。やはり、HPの記載通り10月に完成が
適切な時期と思います。やはりこの約6月間はどう対処してましたでしょうか・・・?
わかりましたらよろしくおねがいいたします。
管理人さん、みなさま 大変恐縮ですがよろしくおねがいいたします。
なお記事番号1009番は 不適切な発言のため削除しました。(この番号で再レスします。)
|
|
1010 |
|
Re:電気機関車目撃情報 |
中山駅中線 |
|
|
2004/02/02 21:26 |
|
|
|
|
■鴨居駅バンザイ様
中山駅中線です。 ようこそ当サイトへ
> 21日の午後2時ぐらいに町田に着く下り快速の車内から町田の手前でEF64の0番代一般色を目撃しました。
私は目撃していませんが、本日2日も電気機関車が走行したらしいです。
ただしEF64か65かは、不明ですが。
また、訓練でしょうか?
|
|
1008 |
|
MM線 |
ハラ |
Mail |
|
2004/01/29 20:28 |
|
|
|
|
MM線建設は85年7月、国の運輸政策審議会答申で決まった。東神奈川駅で国鉄横浜線(当時)と接続し、横浜駅を通らずにMM、元町付近に向かう構想だった。ところが同年、国鉄の民営化が決まる。国鉄の新線計画はすべて凍結され、MM線との“縁談”は消えた。
新しいパートナーは東急電鉄だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040129-00000003-mai-l14
|
|
1007 |
|
電気機関車目撃情報 |
鴨居駅バンザイ |
|
|
2004/01/22 03:19 |
|
|
|
|
21日の午後2時ぐらいに町田に着く下り快速の車内から町田の手前でEF64の0番代一般色を目撃しました。両方とも動いていたので番号は不明です。他に目撃された方、いませんか?? |
|
1006 |
|
車体広告 |
910系 |
|
|
2004/01/20 19:15 |
|
|
|
|
現在、車体広告編成は小机駅のホーム寄りの電留線に留置中です。
|
|
1005 |
|
今日のH27 |
TRTA06 |
|
URL |
2004/01/18 23:47 |
|
|
|
|
こちらのBBSでは初めまして。相互リンクさせて頂いているTRTA06です。
今日のH27ですが、偶然にも逗子駅で見かけました。41K運用だったよう
です。鎌倉臨を撮りにいったついでに、これも撮ってきちゃいました^^;
ちなみに逗子〜大船の乗車率は10%くらいでガラガラでした。いつこの
逗子運用がなくなるか分からないので撮れるうちに撮っておいた方が
良いかもしれませんね。 |
|
1004 |
|
ダイヤ改正は支社ごと? |
トランス |
|
|
2004/01/18 14:01 |
|
|
|
|
はじめまして。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20031212/detail2.html#06
八王子支社だと本社のHPと違った改正が載っていたのですが、
これとあわせると結構な増発になりますよね? |
|
1003 |
|
ADトレイン |
快速橋本 |
|
|
2004/01/17 21:36 |
|
|
|
|
本日、17KがADトレインで運行されてました。編成番号は失念しましたが、広告は矢部駅至近に建設中のマンションです。
はまかいじの回送は昨年12月から横須賀・高島線経由になっているようです。 |
|
1002 |
|
はまかいじ 回送経路の変更 |
十六夜月 智次郎 |
|
|
2004/01/17 21:25 |
|
|
|
|
みなさん、ご無沙汰しています。
昨日、ダイヤ情報を立ち読みしたのですが
はまかいじの回送区間の折り返し駅が、
朝は磯子、夕方は逗子になっていました。
チラッと見ただけなのではっきりは覚えていませんが
品川〜桜木町は横須賀(品鶴)線・高島線経由のようでした。
どなたかご覧になった方、いらっしゃいます?
それともとっくにこのルートになっていましたっけ? |
|
1001 |
|
車体広告 |
910系 |
|
|
2004/01/14 18:36 |
|
|
|
|
今日の車体広告車は13Kでした。 |
|