1200 |
|
ADトレイン |
各駅停車 |
|
|
2004/10/25 23:44 |
|
|
|
|
横浜線のADトレインH8ですが、京浜東北線で今走ってるADトレインも8番がやってます! |
|
1199 |
|
中山駅中線さんに質問 |
各駅停車 |
|
|
2004/10/25 23:43 |
|
|
|
|
長津田駅から400円の切符買って渋谷駅で黄色の改札口でて東横線の改札通すまでに時間制限はありますか? |
|
1198 |
|
■JRロゴなし&ADトレイン |
中山駅中線 |
|
|
2004/10/24 20:20 |
|
|
|
|
■JRロゴなし&ADトレインのH8編成をアップいたしました。
ご覧になって下さい (^^)v
|
|
1197 |
|
ADトレイン |
205系 |
|
|
2004/10/24 16:46 |
|
|
|
|
こんにちは。205系です。
ADトレインの車両のクハ205-68のJRマークがありませんでした。また、ヘッドマーク(?)は赤いものでした。 |
|
1196 |
|
町田駅の電光掲示板 |
クハ205−136 |
|
|
2004/10/23 21:48 |
|
|
|
|
昨日くらいから各停の表示が普通に変わってました。
英語表記も行き先のみとなってしまい、外国の方は困っているのではないでしょうか?
ところで今日は中央線の人身事故ではまかいじが遅れていました。この影響で町田駅18:18分発は町田駅で空停車してました。 |
|
1195 |
|
東神奈川 |
各駅停車 |
|
|
2004/10/23 13:15 |
|
|
|
|
16日に東神奈川へ行ったら新型の発車ベルスイッチにかわってました。いつかわったかわかるかた教えてください。
今毎年恒例の大学宣伝ADトレインが走ってます。 |
|
1194 |
|
本日 |
クハ205−136 |
|
|
2004/10/22 22:05 |
|
|
|
|
置石があったらしく、夕方電車が遅れていました。
区間などの詳細は聞いてません。 |
|
1193 |
|
時刻表 |
古淵駅利用者 |
|
|
2004/10/21 22:42 |
|
|
|
|
>町田駅の
終電時間帯を中心に間違いがあったようですね。0時台なのに1時台になっていたとか。
終電1時間遅くなった、なんてぬか喜びしてしまいそうですが、大変なミスですね。
>東神奈川到着番線の表記
古淵でも前回のダイヤ改正時からか記載されるようになりました。町田駅は以前から記載されていますが、
前は「横浜方面行きホーム到着」の方を記していましたが、最近は「東京方面行きホーム到着」の方を記載
していますね。 |
|
1192 |
|
町田駅の |
クハ205−136 |
|
|
2004/10/21 21:59 |
|
|
|
|
ポケット時刻表にミスがあったそうです。
翌日には張り紙に気づいたのですが、今日改札で時刻表をもらったら改訂版になってました。
もし16日に町田駅で時刻表をもらった方がいらっしゃいましたらご注意ください。
|
|
1191 |
|
10月16日のダイヤ改正で |
津田 光康 |
|
URL |
2004/10/21 14:33 |
|
|
|
|
相原駅で10月16日のダイヤ改正から配布されたポケット時刻表ですが、東神奈川の到着番線が表記されるようになりました。相原駅では初ですね・・・しかし、相原駅から東神奈川まで乗っていく人ってかなり少ないように思えますが・・・(以前、自分は東神奈川まで乗車してました。乗ってた頃、相原駅の駅員さんにダイヤグラムを見せてもらい、自分で記入したことはあります!)町田駅のホームには東神奈川の到着番線が記載されていたように思いますが? |
|
1190 |
|
Re:停止位置目標 |
ハマ線ライナー |
|
|
2004/10/20 19:02 |
|
|
|
|
お初です。僕は毎日八王子から横浜線を利用しているのですが、快速橋本さんのおっしゃるマヤ車の停止位置は少なくとも2年前からありました。 |
|
1189 |
|
停止位置目標 |
快速橋本 |
|
|
2004/10/18 22:34 |
|
|
|
|
こん**は、八王子の5番線停止位置目標の少し手前にいつのまにかマヤ車停止位置が設置されていました。
10/16の目撃ですが...。 |
|
1188 |
|
Re:団体列車 |
25000系TGV |
|
|
2004/10/17 18:35 |
|
|
|
|
それは、ひまわり号です。淵野辺〜国分寺を走ります。 |
|
1185 |
|
団体列車 |
各駅停車 |
|
|
2004/10/15 14:07 |
|
|
|
|
11月3日に団体列車があるみたですが、今回は武蔵野線の車両ではなく、横浜線の車両みたいです。あと、別の日ですが、華が小机をこえて東神奈川まで乗り入れするみたいです。 |
|
1184 |
|
JRロゴなし |
アイラヴ205! |
|
|
2004/10/12 23:05 |
|
|
|
|
はじめまして。毎日横浜線で通勤している者です。
今日、前面にJRのロゴがない205系に乗りました。
確かクハ205-68だったと思います。
まるで国鉄時代を彷彿とさせるデザインでした。
P.S.台風の徐行運転は大変でした。鴨居-町田までの15分間、酸欠で死にかけました。 |
|
1183 |
|
台風22号の影響 |
古淵駅利用者 |
|
|
2004/10/09 15:39 |
|
|
|
|
台風22号の影響により、今日10時頃は古淵〜長津田で35Km/hの徐行運転を行っていました。
そのため、下りが古淵に進入する際はソロソロと、上りも同駅発車後も同様でした。
35Km/hだと、古淵〜町田は10分程掛かります。 |
|
1182 |
|
最新アップ |
RailwaySquare管理人 |
Mail |
URL |
2004/10/08 21:24 |
|
|
|
|
いつもお世話になっております。
最新コンテンツ『SLニセコ』(乗り鉄)暫定版をアップしました。
お時間ございます時にご笑覧くださいませ。
今回は初の乗り鉄と動画を使ってみました! |
|
1181 |
|
今日の遅れ・中山駅雨量計 |
古淵駅利用者 |
|
|
2004/10/05 22:37 |
|
|
|
|
16時頃に中山駅の雨量計が規制値を越えたという事で、この辺りから遅れが出ていました。
鴨居付近は鶴見川・古淵付近は境川があるためですよね。境川もかなり増水していました。 |
|
1180 |
|
18時ごろ |
各駅停車 |
|
|
2004/10/05 19:22 |
|
|
|
|
今日は雨の影響で鴨居〜古淵間が徐行運転になってます。 |
|
1178 |
|
100周年は |
津田 光康 |
|
URL |
2004/10/04 10:07 |
|
|
|
|
C11に旧客希望ですが、無理ですかね・・・予想されるのはEF64-1001+旧客4両+EF64-37じゃないですかね。
まさか、201系『四季彩』なんてことはないと思いますけど。
|
|
1177 |
|
Re:中山から東急線の渋谷往復割安法 |
武藤恭裕 |
|
|
2004/10/03 18:08 |
|
|
|
|
補足ありがとうございました。
参りました。
m(_ _)m
|
|
1174 |
|
Re:中山から東急線の渋谷往復割安法 |
中山駅中線 |
|
|
2004/10/03 10:43 |
|
|
|
|
> この菊名回りで往復800円を、キセルせずに割安で中山に戻れるルートが有るんです。
追加情報:@長津田駅にて400円の東急線の切符を購入する
A渋谷(田園都市線)にてオレンジ色の自動改札口へ(※色を間違えないように)
B切符は回収されず出てきますので、受取る
Cお買い物等
D東横線渋谷駅からBの切符で改札へ
E菊名到着
F横浜線の切符を購入し中山へ
----東急確認済み----
■武藤様情報ありがとうございました。
|
|
1173 |
|
僕の横浜線を使った中山から東急線の渋谷往復割安法 |
武藤恭裕 |
|
|
2004/10/03 00:04 |
|
|
|
|
僕の家の最寄駅である中山から、通常東急線の渋谷に行くとするならば、いずれも東急線で菊名乗換えか、長津田乗り
換えになります。
菊名回りで渋谷を往復するならば、横浜線運賃160円+東急線運賃240円で、合計400円で、往復800円になります。このルートだと連絡乗車券も購入可能で、長津田回りよりも安いです。
(ちなみに長津田回りだと、横浜線運賃150円+東急線運賃300円が必要で、合計450円で往復900円になります。)
この菊名回りで往復800円を、キセルせずに割安で中山に戻れるルートが有るんです。
それは予め中山駅で菊名経由渋谷までの連絡乗車券を購入し渋谷まで行き、渋谷に着いたらば、すぐに自動改札機のある出口に行かず、精算機へ向かい、持っている連絡乗車券を入れます。すると「精算の必要はありません。」と画面に出ますが、その右下に「のりつぎ」と書かれたところを押してみると、今度は田園都市線の駅が表示されて「長津田」駅を押すと、あとは160円を追加するだけで良いのです。
つまりこの160円追加の乗車券は、東急線の通算料金の扱いになり、「区間変更券」と記された乗車券が発行され、同時に帰りの乗車券も購入出来た形になるわけです。後は長津田に着いたらば、この乗車券を長津田駅の自動改札機に入れて横浜線の乗り場に移動し、ここで長津田から中山間の150円の切符を購入すれば中山に戻れます。
そうすると合計でかかる費用は以下のようになります。
中山→(160円)→菊名→(400円)[渋谷経由田園都市線]→長津田→(150円)→中山
合計710円也(菊名回りの往復よりも90円安い!)
ちなみに逆ルートでも金額は変わらず可能で、中山から長津田周りの連絡乗車券を購入して田園都市線の渋谷駅の精算機(東京メトロ仕様)にこの連絡乗車券を入れて「東横線のりつぎ」を押すと、東横線各駅が表示されて「菊名」駅を押せば、菊名までの乗車券が発行され、そして渋谷等の用件が終われば、その切符で菊名まで乗れて、あとは菊名で横浜線の中山までの160円を購入すれば完璧です!
メリットとしては、
@東急線は通算料金の乗車券で渋谷など(「など」と入れたのは、渋谷から更に山手線等の他社線に乗り換え、更に新宿等出かけて、再度渋谷に戻って帰宅するという前提として。)を途中下車出来る事。
A総合計の運賃が割安である事。
ちなみに精算機で発行された「区間変更券」は、渋谷駅の出口の改札機を通しても回収
はされません。ご安心を。
デメリットや注意点としては、
@精算機に立ち寄るのを忘れてはならない事。
Aこの「区間変更券」と書かれた切符を、渋谷から帰り始める段階まで無くさないように気をつける事。
B既に帰りの「区間変更券」と書かれた切符を購入した事をすっかり忘れて、更に改めて購入をしてしまわないように注意する事。
C「パスネット」で東急線に乗り始めたらば、渋谷で30分以内に東急線のどちらかに乗り換えるならば割安運賃が適用されますが、それより後に東急線に乗るようであれば、精算機に行って「区間変更券」を発行しに行かないとならない事。
この割安法は、横浜線、田園都市線、南武線、東横線の合計4路線を四角状に囲まれた横浜線沿線住人と南武線沿線住人に適用されるようです。
以上、長々と書きましたが、横浜線を活用したお得な往復法、是非お試し下さいませ。
ちなみに下にある「武藤」さんは、僕ではありません。
念の為。
|
|
1172 |
|
黄色の編成番号 |
武藤 |
Mail |
|
2004/10/02 23:01 |
|
|
|
|
旧型時代に、黄色い編成番号が使われたのは、何年頃ですか? |
|
1171 |
|
DE10-531+SET |
中山駅中線 |
|
|
2004/10/01 22:46 |
|
|
|
|
■津田様
ご投稿ありがとうございました。
100周年の時でもいいので”客車”がまた走行してもらいたいですね
できればDE+客車+EFのPP いや機廻しを見てみたいので・・・・・。
ありがとうございました。 (^^)
|
|
1169 |
|
特殊信号発光機が! 訂正 |
205系 |
|
|
2004/09/26 09:23 |
|
|
|
|
訂正
右を見ると→鴨居方面
午後10:00(9:53?)→午後9:35〜10:00
|
|
1168 |
|
特殊信号発光機が! |
205系 |
|
|
2004/09/25 22:48 |
|
|
|
|
お久しぶりです。
今日(9/25)午後10:00(9:53?)ごろ。川和踏み切りで下り列車の通過を待っていたところ、なぜか来ませんでした。
右を見たら特殊信号発光機が点滅したいた様な気がして中山第一踏み切りへ行ったところ遠くに、ヘッドライトを暗くした205系の姿がありました。そこへ来たおばさんと話していたら列車がやってきました。05Kだったような気がします。
何かご存知でしたら教えてください。お願いします。
|
|
1165 |
|
H21 |
各駅停車 |
|
|
2004/09/25 22:38 |
|
|
|
|
今小机電2の車庫の所にH21が止まってます。1号車右側のところの幕が横浜線になってます。 |
|
1164 |
|
横浜線の乗客が電車の扉にあるボタンを押して下車!? |
武藤恭裕 |
|
|
2004/09/24 17:55 |
|
|
|
|
横浜線には、相模線からの一部の電車が橋本から八王子間を直通してくるのはご存知だと思いますが、相模線は時期によっては車内空調温度の維持で相模線内各駅に到着する度に、扉横にあるボタンでもって扉の開閉を実施しているのもご存知だと思います。
横浜線内でも一部、ボタンで扉を開ける場合があるんですよね・・・。
八王子から相原間で相模線車両に乗った横浜線の乗客が橋本で下車する場合、予め橋本に到着する前に、
「お降りの際、扉横にあるボタンを押してお降り下さい。」
―と車掌が案内し、電車が橋本に到着した時、車掌の言う通りにした乗客はどう思っているのだろうと考えてしまいます。
「手間のかかる電車だねぇ・・・。」
―と思う乗客も居たりして・・・。(笑)
相模線沿線の住民は、一つの操作による手間をかけないと乗降出来ない車両に乗っているんですよね。
僕はその操作が当たり前になっていると考えている住民には本当に頭があがりません。
路線毎に色んな特徴があって奥深いものだと思わされています。
よく考えると、逆パターンで橋本で相模線車両に乗って八王子方面に向かう場合もボタンを押して乗るわけですね。
相模線車両だからボタン操作があり得るわけですが、横浜線車両で条項の際にボタンで扉を開閉する操作があったら・・・?
うわ〜・・・、ラッシュ時は混乱しそう!!
僕は、普段はしょっちゅう出来ない体験だけに、何だか変な気持ちです。(笑)
僕自身は、あまり率先的に押したくはないんですけど・・・。(^^;)
ちなみにこれもご存知だと思いますが、相模線車両が横浜線内の駅に到着すると、時期は関係なく車掌が扉の開閉をしてくれます。
横浜線内でもボタンで開閉が必要となっていたらどうなることか・・・? |
|
1163 |
|
Re:まあ・・・ |
武藤恭裕 |
|
|
2004/09/24 17:06 |
|
|
|
|
EF65さん、ありがとうございました。
(ちなみにEF65の1000番台の機関車は、私が一番好きなタイプなんです。)
また色んな情報を教えて下さい! |
|
1162 |
|
まあ・・・ |
EF65 |
|
|
2004/09/24 14:28 |
|
|
|
|
私の知る限りのことで、
まず、横浜線の駅放送やLEDについて
駅の自動放送は、拠点駅からの配信なので、その駅ごとで設定できないようです。
LEDは、各駅に設定ができるようです。
通過速度について
ATS−pの列車選別設定の関係ですね。
列車番号に「K」がついて「特通」を設定すれば、信号機も踏切も快速電車の運転に
支障が無いように設定されます。「M」の場合は、いろいろな理由があって
この設定が適用されません。したがって、通過の場合は、ホーム通過は45km/h以下に
なります。矢部の上りは、単なる踏切の安全確認ができないので、減速しているだけです。
面白いことに「K」電車は、橋本・相原・片倉は通過禁止で、「M」の場合は、この制限はありません。
1160番については、
土地の問題というより、各路線の開業の経緯の違いだと思います。 |
|
1160 |
|
よく考えてみると・・・。 |
武藤恭裕 |
|
|
2004/09/22 20:39 |
|
|
|
|
横浜線沿線には橋本と小机に留置線があっても、「電車区」とか「総合車両所」等といったものは無いですよね?
横浜線は横須賀線と一緒の「鎌倉総合車両所(横クラ)」の所属だし・・・。
中央線には「豊田電車区(八トタ)」、東海道線には「田町電車区(東チタ)」や「国府津電車区(横コツ)」、等、全部沿線にありますよね?
横浜線と距離はあるものの、並行して設けられている南武線にすら(南武線沿線の人ゴメンナサイ!)「中原電車区(横ナハ)」なるものが設けられているのがチョット悔しいと思いつつ、横浜線に無いことに気づきました。あ!?相模線も沿線に無い・・・。
土地の問題で開設出来ないのでしょうか・・・? |
|
1159 |
|
Re:快速電車と特急はまかいじ号の通過速度 |
武藤恭裕 |
|
|
2004/09/22 20:24 |
|
|
|
|
なるほど!
ありがとうございました!m(_ _)M |
|
1154 |
|
Re:快速電車と特急はまかいじ号の通過速度 |
制限45 |
|
|
2004/09/22 12:48 |
|
|
|
|
1152に返信しようとしたのですが、うまくいかず2重の書き込みになってしまい申し訳ありません。
> 何を今更と思われる方も多いと思いますが、何で快速の通過駅で各駅停車を待っている時、快速電車よりも特急のほうが通過する速度が遅いのでしょうか…?
これは、列車選別装置の設定がされていないのが直接の原因と思われます。それ故に、昔の快速の様に、通過駅全ての通過速度が45キロに制限されているものと思われます。おそらく、土休日の定期運行として設定はなされているものの、それだけの為に設定するのは…とされているのかと思います。
他方で、横浜線の場合、全般的に3灯式の信号機が多く、駅場内および出発信号機もやはり3灯式の場合が殆どなので、80〜90キロで駅を通過を余裕を持って出来ない(快速は停車駅が多いのと列車選別装置が機能している為、可能になっているものと思われます)というのもありそうな気がします。しかし、それでも横浜方面に向かう線路で、長津田・中山にはポイント通過に伴うものと思われる制限80というのが駅近くにあります。また、同じく新横浜近くにも曲線の関係からか制限75というのがありますので、一応、はまかいじも設定さえすればもう少しマシな走りが出来るような感じがします。ちなみに、八王子行きの線で町田を出た古淵よりに制限75というのがあったと思います。こちらも曲線の為と思われます。
> あと普段、矢部駅にて快速電車が八王子方面から横浜方面に通過する時、矢部駅手前で減速してホーム通過中に加速するのでしょうか…?僕思うに、矢部駅のホームの幅に関係すると思うのですが…?
以前に、矢部駅通過制限45は、ホームの見通しも関係しているという話が出たりもしているので、駅中半で一応
確認が取れるため、というところではないか、と思われますが、昔の快速も似たような運転してたのでもしかしらたら、そのように運転するよう設定がなされているのではないかと思います。
横浜線の列車選別装置と思われる「特通」ボタンが運転台にありますが、よくよく見てみると、「特快・通特」となっている気がするのですが、こちらの方、どなたかご存知のかたいらっしゃいますでしょうか?
長文書き込みすみません。 |
|
1152 |
|
快速電車と特急はまかいじ号の通過速度 |
武藤恭裕 |
|
|
2004/09/20 17:55 |
|
|
|
|
何を今更と思われる方も多いと思いますが、何で快速の通過駅で各駅停車を待っている時、快速電車よりも特急のほうが通過する速度が遅いのでしょうか…?
あと普段、矢部駅にて快速電車が八王子方面から横浜方面に通過する時、矢部駅手前で減速してホーム通過中に加速するのでしょうか…?僕思うに、矢部駅のホームの幅に関係すると思うのですが…?
どなたかご存知の方、教えて下さーい!!(^^)/ |
|
1151 |
|
Re:鎌総一般公開 Tc103−125 |
中山駅中線 |
|
|
2004/09/19 18:50 |
|
|
|
|
> 「クハ103-125」が居ました。同先頭車は横浜線を走っていた時もあったようですね。鶴見線が最後の
> 活躍場所となりましたが、横浜線OBの103系がまた消えましたね。
横浜線と鶴見線の現役の頃の画像がMJ様からのご投稿の中にありますので、是非ご覧になって下さい。
(まだご覧になっていない方は)
http://hamasen.main.jp/05/103/mura/103.html |
|