200 |
|
昭和45年まで・・・ |
73102 |
|
|
2002/04/23 23:10 |
|
|
|
|
中山駅中線さん お世話になっております。
”横浜線を走った電車達”見ました。
昭和45年までいたのでしたか!
見たかったな(←いや、乗りたかったな!)
C58やD51もよく見たかったです。 |
|
199 |
|
昭和40年頃 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/04/23 22:36 |
|
|
|
|
■73102様
横浜線の歴史 平成編の最後に”横浜線を走った電車達”としてまとめてありますので
ご参考までに
|
|
198 |
|
そういえば |
73102 |
|
|
2002/04/23 21:58 |
|
|
|
|
みなさんこんばんは、73102です。
▼十日市場愛用てっちゃんさん はじめまして。
私も今思えば「155系か159系(=修学旅行色です)」をハマ線で見た記憶があります。
ただ小学生にもなってない頃ですので、時期がはっきりしません(←昭和40年代半ば?)。
でも、「茶色ばかり」のハマ線でしたから、あのオレンジと黄色の電車は子供の目にもまぶしかったです。
「古い73系」の写真 ぜひ見せてください。
(昭和40年ごろかぁ・・・。私は全く知らない時代・・・)
聞いた話ではそのころはクモハ60とかクハ55がいたそうですね?
クハニ67はもう少し前?? |
|
197 |
|
投稿お待ちしております。 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/04/23 20:31 |
|
|
|
|
■十日市場愛用てっちゃん様
はじめまして 当サイトの管理人です。
>昭和43年ころ回送のスカ色車を見ました。
それはすごいですね。 まだC58が走っていた頃ですから。
>投稿したいと思っている。
当サイトは皆様からの投稿画像により充実してきました。
さらに充実するよう是非、投稿をお願いします。
by おじさん管理人
|
|
196 |
|
近郊系 |
十日市場愛用てっちゃん |
|
|
2002/04/23 06:08 |
|
|
|
|
このHPを偶然に発見し、ふだん鉄道趣味誌では特集されたことのない(昭和40年ごろから見ていますが、皆無ですね)横浜線の記事を、うっとりとながめていました。ありがとうございました。
さて、近郊系ですが、昭和43年ころ、夏か秋に(半袖着てたから)、横浜線、中山ー十日市場(当時はなかったです)間で、回送のスカ色車(4連だったような気がします。)を見ました。73系ばかりの横浜線でしたので、遠くから、絵でもみているかのように、長津田方面から80キロほどのスピードで中山方面に行くのを、見とれました。113系か115系かは、遠かったのでわかりませんでした。今考えると、半自動式ドアの銀色のとってが見えなかったような気がしますので、113系でしょうか。
「昭和50年のはじめての近郊系=湘南色の115系」に、絶対の異論をとなえるつもりは毛頭ございません。
>みなさん
写真をアップできる環境になったら、古い写真73系、クモニの連結風景や、混色103系など、投稿したいと思っている、PC初心者のおじさんです。お邪魔でなかったら、仲良くしてやってください。 |
|
195 |
|
編成追加 |
ぷち東海 |
|
|
2002/04/21 23:30 |
|
|
|
|
山手線から小窓タイプの205系が転属されるようですね
やはり、不評幕化されるのでしょうか・・・ |
|
194 |
|
Re:どなたか見た人いませんか? |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/04/20 20:02 |
|
|
|
|
■十六夜月 智次郎様
>EF64(0番台)+EF65とのPPがあったような気がします。
> 自分も見た!とおっしゃる方、いらっしゃいましたらいつ頃だったか教えて下さい。
ありました。調べたところ昭和63年10月1日〜2日に走っていました。
詳細は PCの項をご覧ください。
|
|
193 |
|
管理人様へ |
Kenです |
Mail |
|
2002/04/20 02:28 |
|
|
|
|
たのしく拝見させていただきました。
ひとつ海神奈川駅についてですが、あの瑞穂埠頭の中にまだ海神奈川駅の面影がかなり残っています。埠頭内に入る方法は、毎月、第一日曜日の朝7時にゲートに行けば米軍の人が埠頭内で行われる車のイベントの受け付けをしていますので、そのときに(なかの古いレールが見たいとか駅のヒストリーが好きでホビーだ)と話をすれば案外中に入れるはずです。ただし中は日本の主権は及ばないので注意事項は守ってください。
おねがい この件は公にしてほしくありません
成功を祈ります |
|
192 |
|
ハマ線ネタではないですが・・・ |
隠れハマ線ファン |
|
|
2002/04/18 22:25 |
|
|
|
|
こんにちわ。
ご無沙汰です。
久々のカキコです。
つい先日大阪へ仕事で行って来たんですが、ちょっと時間が余ったんで103系ウォッチングしてきました。
■大阪環状線・・USJ塗装のやつは体質改善車のうえ、正面を見ないと103系とは思えません。
けれど動いてしまえばまさに103系以外のなにものでもありません!
しかしあの塗装は実際見るとすごいです。
他のオレンジ色車ですが、こっちのオレンジ色と比較すると濃いですな少し。
明らかに塗料が違います。しかし出場直後はきれいですが、色が褪せるのが早いようです。
同一編成で同じ色かと思うほどズレてるのがあります。
で、環状103を見ていて思ったのですが、体質改善車も編成全部で揃っていればよいのですが、
部分的に連結されている編成は、かつての旧型72・73型を彷彿させるものがあります。
しかし環状線はまだまだ103は安泰のようですね。すごい!
■関西線(大和路線)・・・言わずと知れたウグイス色・・・奈良まで一往復してきました。
実は関西の103系は東の常磐快速並にぶっ飛ばす線区が多いのですが、ワタシのお気に入りはココなんです。
通常の快速は221系なんですが、朝夕の環状線直通区間快速等に103系が使用されます。
天王寺ー王寺間一駅停車で爆走するんですよ、103系が・・。
かつてはノンストップだったんですが、速さは健在です。
東と違うところは山間部を走るんで勾配区間があり、モーターのうねりも凄いです。
ワタシは乗車したのはクモハ103-32!!凄い若番ですがこれが状態いいんです。
外板なんか全然ベコベコしてません。
(これは関西の103全体にいえます)
とにかく関西線お勧めです、関西へ行ったら是非体験してください。
ハマ線ネタでなくてすいません。
それでは失礼します。
|
|
191 |
|
Re:横浜線の103系の色 |
吉村美和子 |
Mail |
|
2002/04/17 23:24 |
|
|
|
|
> 皆さんは横浜線の103系の色は?と聞かれたら何色を想いうかべますか?
>
> やはり、スカイブルーか黄緑色を想いうかべる方が多いでしょうか!
> それとも**色でしょうか
久しく来ていなかった吉村です。(1回だけか?)私はやっぱり黄緑色
ですね。1987年に今の住所に引っ越したから。引っ越す前は(上大岡〜新横浜)
・・・4歳児という年齢の関係か、何故か地下鉄を使わずに京急アンドJR
の組み合わせで利用してました。だから、103系の記憶は2年半しかないかも。
|
|
190 |
|
Re:臨時電車 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/04/17 16:12 |
|
|
|
|
> キリンチャレンジカップ2002”日本代表 VS コスタリカ代表”
> 臨時電車
多客臨時列車の項に掲載しました。
ご覧になってください。
|
|
189 |
|
臨時電車 |
神奈大 |
|
|
2002/04/13 09:30 |
|
|
|
|
キリンチャレンジカップ2002”日本代表 VS コスタリカ代表”が4月17日(水)
19:20〜21:20に行われますが、臨時電車は走るのでしょうか?
前回の臨時電車の時は菊名駅に掲示がありましたが、今月は京王線通勤(26日を除く)
なので掲示の確認が出来ません。
|
|
188 |
|
205系新行先表示幕 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/04/12 19:59 |
|
|
|
|
■不評な新表示幕アップしました。
見た目には綺麗ですが、コントラストが悪く行先が読みにくいですね。
まだ実際、見ていない方はご覧ください。
|
|
187 |
|
幕+W杯 |
神奈大 |
|
|
2002/04/11 20:37 |
|
|
|
|
幕ですが、以前ほどではないとは思いますが不評なので
交換が一時中断してるそうです。
★W杯臨時電車
私としては夜間が中心なので、横浜線の205系、もし不足なら
実績のある武蔵野線205系で間に合うと思います。
◆1、成田からの直通列車
これは「成田エクスプレス」等で間に合わせると思います。
横浜・東神奈川で乗り換えて誘導すると思います。
◆2、東京・品川・東高島・桜木町経由・東神奈川・小机行
う〜ん。東横線・京急が平行しているのでそれは無いと思います。
◆3、はまかいじの小机停車
4号がするかしないか…。しそうな気もします。
◆4、長野・山梨からの直通列車
いままでは「無い」と言えたけど、今回は夜遅いこともあるので…
あったら面白いです。
◆5、その他各地発
たぶん…無いです。
◆6、電気機関車の運行
運転できる人がいないと思うので無いと思います。 |
|
186 |
|
W杯臨時列車 |
ぷち東海 |
|
|
2002/04/10 22:23 |
|
|
|
|
自分は、足りない車両を
各地の余った103系を混結して走らせて欲しいです
・・・無理かな? |
|
185 |
|
W杯臨時列車 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/04/10 21:31 |
|
|
|
|
■臨時列車
はたして横浜線205系以外の臨時列車運行はあるでしょうか?
◆1. 成田からの直通列車は?(中央線経由)
◆2. 東京・品川・東高島・桜木町経由・東神奈川・小机行きは?
◆3. はまかいじの小机停車は?(土日)
◆4. 長野・山梨からの直通列車(11日・13日)
◆5. その他各地発 小机行きは?
◆6. 電気機関車の運行
団臨・多客臨を含め皆さんの予想は?
私は1. 3. 4. 5. はあるような(いやあって欲しい)気がします。
■色幕
まだ見ていません。
|
|
184 |
|
補足 |
神奈大 |
|
|
2002/04/10 20:30 |
|
|
|
|
快速の斜体文字の色は「赤」です。 |
|
183 |
|
色幕+W杯 |
神奈大 |
|
|
2002/04/10 20:28 |
|
|
|
|
★色幕について
新たにH26編成が昨日の2217Kから色幕に変更されています。
20時現在2編成が更新されており、今日の運用は↓以下の御投稿
の通りです。恐らく、H21編成がこの後2217Kで色幕で
出ると思います(たぶん)。
明日は
H21:19K H24:49K H26:?
の予定です。
快速表示ですが、今日は1247Kのみしか充当されませんでした。
遠くから見たので間違っているかもしれませんが、
バックは黄緑、左側に縦に「横浜線」とあり、その右に赤四角の枠があり
その内側は白で快速の斜体文字、その右は行先でした。
逗子行きは???です。快速表示の下に「根岸線経由」と入るのかな?
★W杯輸送
以下のサイトにも情報があります。6月30日の終電は
新横浜発上下線とも翌日2時です。
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?kiji=2707
|
|
182 |
|
2本目です。 |
Ray |
|
|
2002/04/10 17:16 |
|
|
|
|
こんにちは、Rayです。
今日新たに、H26編成が新幕になりました。
21K運用でした。
実際横浜から中山までH26編成に乗車して、先頭車にある駅名対照表を確認したのですが、
そちらのほうは従来のままでした。
ちなみにH24編成については、47K運用でした。
快速表示のほうも気になっているのですが、私的には逗子行きの表示がとても気になります。 |
|
181 |
|
感謝 |
制限45 |
|
|
2002/04/10 10:22 |
|
|
|
|
なるほど。ありがとうございます。
|
|
180 |
|
タイプ中に |
73102 |
|
|
2002/04/09 20:52 |
|
|
|
|
連続で失礼します。
▼神奈大さん
全編成交換されるとの情報、ありがとうございました。
(タイプ中に神奈大さんがカキコされていました) |
|
179 |
|
黄緑の行き先幕 |
73102 |
|
|
2002/04/09 20:33 |
|
|
|
|
みなさんこんばんは、73102です。
▼紫さん ぷち東海さん 中山駅中線さん
私もその黄緑色の行き先マクを今朝出勤途中(7時ごろ)に見かけました。
私はそうなるということを全く知らなかったので、驚きでした。
「いったいなにごと?」って感じでしょうか!(臨時列車かとも思った)
やはり全編成とも交換されるんですよね? |
|
178 |
|
205系の幕 |
ぷち東海 |
|
URL |
2002/04/09 20:30 |
|
|
|
|
どうもありがとうございます
ぱっと見た感じだったので、異なるとは思いますが、
作ってみました
http://home.www4japan.com/~kumoya143/sabo.jpg |
|
177 |
|
補足 |
神奈大 |
|
|
2002/04/09 20:28 |
|
|
|
|
幕について…
上り(磯子、大船 等)も黄緑地白文字になっていたことは
予想外でした。
|
|
176 |
|
Re:205系の幕 |
神奈大 |
|
|
2002/04/09 20:25 |
|
|
|
|
> あの幕は何なのでしょう?
今までは下り方向の幕が小さくて見にくい+英語表示が無いなど
不評だったので、今年はW杯もあることからああなったようです。
来月までには全編成変わります。
> いつから変わったのですか?
昨日の2217Kからです。あの幕は本日20時現在1編成のみです。
明日、もう1編成増えると思います。
◆W杯臨時電車ダイヤが判明したら、書き込みます。◆
|
|
175 |
|
W杯臨時列車情報 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/04/09 20:24 |
|
|
|
|
■紫様 ・ ■ぷち東海様
私は、まだ見ていませんが、その文面からすると”がっかり”ですか?
いつから変わったのですか?:きっと本日からでしょうか。
近日中に撮影して当サイトでも掲載しますが・・・・。(日曜日に行けるかな)
(黒地に白字は落ち着いていて好きでしたが)
感想をお聞かせ下さい。
■新横浜国際競技場でのW杯開催のための横浜線臨時列車
速報を当サイトに掲載しました。(概要のみですが)
|
|
174 |
|
205系の幕 |
ぷち東海 |
|
URL |
2002/04/09 19:43 |
|
|
|
|
あの幕は何なのでしょう?
黄緑地に白文字で縦書きの「横浜線」
その右に横書きの「八王子」
いつから変わったのですか? |
|
173 |
|
あぁ |
紫 |
Mail |
|
2002/04/09 18:52 |
|
|
|
|
横浜線の幕はどうなってしまうのだろう・・・? |
|
172 |
|
特通電? |
神奈大 |
|
|
2002/04/07 09:55 |
|
|
|
|
特通ですが、特急通過駅を意味していると思います。
”特通確認”は
特急、快速通過駅を確認するために付けていると思います。
快速は似合う表現が無いので”特通”を使っているのと考えます。 |
|
171 |
|
はまかいじ3号 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/04/07 08:43 |
|
|
|
|
■神奈大様
JTBの時刻表によると橋本にて追い抜く様になっていますが、実際には5509Kのダイヤが町田から変更になっているのですね。訂正ありがとうございます。
と云うことは橋本にてはまかいじの通過待避はないことになるので、”特通”の意味は何を意味しているのでしょうか?
|
|
170 |
|
はまかいじ3号 |
神奈大 |
|
|
2002/04/06 09:00 |
|
|
|
|
はまかいじ3号ですが町田で5509Kを抜きます。橋本3番には
既に1724Kが出庫してるので塞がっています。
5509Kダイヤ
町田 17:21(下中)⇒相模原 17:31⇒橋本 17:35(4)
⇒八王子 17:46 |
|
169 |
|
特通確認 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/04/06 00:11 |
|
|
|
|
■制限45様
私も実は気になったことがありました。
「特通確認」=「特急通過確認」と勝手に思い込んでいました。
でも仮にこの仮説が正しいとすると
はまかいじ1号は各停を町田にて追い越すので727Kの運転手は成瀬駅出発時(下りホームにて)町田の入線ホームを確認する必要がある。
はまかいじ2号は各停の追い抜きはなし
はまかいじ3号は橋本にて5509Kを追い越すので同列車の運転手は相模原駅(下りホーム)にて橋本駅での入線番線を確認する必要がある。
はまかいじ4号は中山駅にて1814kを追い越すので同列車の運転手は十日市場駅(上りホーム)にて中山駅にて入線番線を確認する必要がある。
この仮説が正しければ 1)成瀬駅下りホーム町田寄り 2)相模原下りホーム橋本寄り 3)十日市場駅上りホーム中山寄り にこの「特通確認」の表示があるはずですが・・・・。
どうでしょうか?! でも、この仮説では説明できないことがあります。
”快速電車の担当運転手が札を持っています”です。 うんーーー困った。
|
|
168 |
|
どなたかご存知あったらお教えください |
制限45 |
|
|
2002/04/05 23:16 |
|
|
|
|
横浜線の限って…という訳ではないと思いますが、東神奈川と相模原駅や運転台にある
「特通」とは一体何を意味しているのでしょうか?快速電車を担当すると運転士が「特通確認」と書かれた札を持っていますが…。 |
|
167 |
|
そういえば |
|
|
|
2002/04/01 06:21 |
|
|
|
|
私は昭和62年前後の小学2〜3年生のころ、約1年半弱中山駅前ハイツに住んでいましたが、
その間朝の登校中に電気機関車が中線に停車していたのを目撃したことがあります。
確か雪の日、近くに若干残っていた畑に転がっていたブリキバケツに張っていた氷を
蹴飛ばしながら投稿したときに目撃した記憶があるのですが・・・
お役に立てずすみません。ではでは
|
|
166 |
|
甲種回送 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/03/28 22:03 |
|
|
|
|
本日の東急5000系甲種回送はDE10 1513でした。(投稿画像より)
早速、アップいたしました。ご覧になってください。
|
|
165 |
|
Re:どなたか見た人いませんか? |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/03/24 21:46 |
|
|
|
|
■十六夜月 智次郎様
いつも、お世話になっております。
> 横浜線内の団臨(客車)の牽引は、DD13⇒DE10⇒EF**と変化
> EF**も最初は単機牽引でよく夜間の中山で機回
> のちにPPで入線してきた
:全然知りませんでした。
> EF65PFのほかにEF64(0番台)が入線してきたことを
> ご記憶の方はいらっしゃいませんでしょうか?
そんなに入線しているのに残念ながら私は当サイトでも掲載している様に
記憶がないのですが、当掲示板の過去のログに、この話題になったことがあります。
60 62 64 65 66 68 69
参考までに(もうご覧になっていましたら失礼)
電気機関車画像 投稿お待ちしております。
|
|
164 |
|
どなたか見た人いませんか? |
十六夜月 智次郎 |
Mail |
|
2002/03/24 18:29 |
|
|
|
|
こんにちは。
今日はみなさんにお尋ねしたく書き込みさせていただきます。
横浜線内の団臨(客車)の牽引は1981年以降、DD13⇒DE10⇒EF**と変わってきたと思います。
EF**も最初は単機牽引でよく夜間の中山で機回ししていたのを覚えておりますが、
のちにはその手間を省くためPPで入線してきたことを記憶しております。
さてそのEF**なのですが、UPされているEF65PFのほかにEF64(0番台)が入線してきたことを
ご記憶の方はいらっしゃいませんでしょうか?
わたしは生まれてこの方、中山に住んでおり何回か中線に停車中の団臨を見たことがありますが
たしかELに変わって最初のうちはEF64(0番台)の牽引であり、また1〜2回はEF65とのPPがあったような気がします。
自分も見た!とおっしゃる方、いらっしゃいましたらいつ頃だったか教えて下さい。
たしか牽いたのはオク座だったと思うのですけど... |
|
163 |
|
ハマ線の音ですか〜 |
73102 |
|
|
2002/03/24 00:04 |
|
|
|
|
こんばんは、連続で失礼します。
管理人さん 投稿の写真の掲載どうもありがとうございます。
▼十六夜月 智次郎さん
”音”聞かせてもらいました。ハマ線72系電車の音かと思うと、
どう言葉で表してよいのかわかりませんが、”音”聞くのはさよなら運転以来ですからね
5回も連続して聞いちゃいました。ツリカケの音、いいですね〜。しかもハマ線だ〜。
ありがとうございました。 |
|
162 |
|
私なら混色! |
73102 |
|
|
2002/03/23 00:16 |
|
|
|
|
みなさんお久しぶりです、73102です。(今年に入ってからPCが不調でした)
↓(亀レスで申し訳ありません・・・m(__)m)↓
▼隠れハマ線ファンさん
「乗務員室のカーテン」ですが、たしかに昔(私の知っているのは昭和50年初期ごろ)のハマ線は全閉でしたよね。
クモハ73(三段窓車)もそうだったんですが、そのカーテンがぼろくなっていて小さな穴が空いている車がありました。
子供の頃なので、その穴から前を覗きました。
▼管理人さん、隠れハマ線ファンさん
「ハマ線の103系電車の色」といえば、私なら「青/黄緑」ごちゃまぜ編成です。
それと前後の大きな看板と各ドア上の小さな横浜線ステッカーを忘れないで!
▼十六夜月 智次郎さん
ひとつ目のDD13なんですが、結局あの日はあの写真1枚しか撮っていませんでした。
ネガをどう見まわしてもあれ1コマだけです。
もし今ならフィルム1本は撮ってるでしょうね。
それから、場所も移動して、走行中のカットも・・・。 |
|
161 |
|
Re:横浜線のディーゼル機関車 |
十六夜月 智次郎 |
Mail |
|
2002/03/21 12:14 |
|
|
|
|
> DD13・DE10(投稿画像)をアップいたしました。
> ご覧になってください。
DD13の一つ目に感動しました。ちょうどこの写真の頃、淵野辺駅で短い貨物を牽いた一つ目を見かけました。当時淵野辺駅では車扱いがされており後日知り合いから聞いたところ、そのころの主な荷主はカルピス工場と相模原の米軍(燃料)だったとのことです。
自分もまた投稿させてもらおうかなぁ。まだDE10の牽く東急5000系(青ガエル)があった筈だし...それにしても感動しました。 |
|
160 |
|
横浜線のディーゼル機関車 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/03/20 22:06 |
|
|
|
|
DD13・DE10(投稿画像)をアップいたしました。
■横浜線を走ったディーゼル機関車 (新設しました)
ご覧になってください。
|
|
159 |
|
27日・28日の甲種回送 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/03/17 18:09 |
|
|
|
|
3月27日・28日両日の甲種回送の予定時刻を掲載しました。
****皆様からの投稿画像お待ちしております。****
|
|
158 |
|
横浜線の甲種回送 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/03/15 19:45 |
|
|
|
|
3月27日・28日両日、八王子〜長津田間に甲種回送あります。
皆様からの投稿画像お待ちしております。
時刻等は「JR横浜線の昔」上に近日中に掲載する予定です。 |
|
157 |
|
Re:横浜線の103系の色 |
隠れハマ線ファン |
|
|
2002/03/03 20:44 |
|
|
|
|
こんにちは
> 皆さんは横浜線の103系の色は?と聞かれたら何色を想いうかべますか?
私は黄緑色ですかね。
103系晩年はオール黄緑色でしたし、7両編成になって最初に見たのも黄緑色でした。
で、7両編成になってオール黄緑編成が最初に登場したのは、確か1976年(昭和51)に入ってからだと思います。
スカイブルーから黄緑への塗り替えは1975年1月、東神奈川方のMc+M'+Tcから始まっていきました。
しかし翌年、中間のMcを中心に他線への転出が始まり、せっかく色替えしてもやがて転出・・・
代わりにスカイブルー組み込み・・・という流れが何年も続き、混色は解消されませんでした。
いつしか、横浜線=“混色”が代名詞となってしまったのです。
結局、国鉄時代は常に何本かは混色がいて、JRになって初めてオール黄緑色化が達成されています。
|
|
156 |
|
横浜線の103系の色 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/03/02 16:48 |
|
|
|
|
皆さんは横浜線の103系の色は?と聞かれたら何色を想いうかべますか?
やはり、スカイブルーか黄緑色を想いうかべる方が多いでしょうか!
それとも**色でしょうか
皆さんの中では実際に横浜線の103系を見た記憶がない若いかたもいるのではないでしょうか
ちなみに私はスカイブルーでしょうか。だんだん103系の記憶が薄れていってしまいますが・・・・。皆さんの想い出をお聞かせください。
|
|
155 |
|
感謝 |
制限45 |
|
|
2002/02/18 00:01 |
|
|
|
|
どうもありがとうございます。 |
|
154 |
|
カーテン : 標識 |
管理人 |
Mail |
|
2002/02/13 21:41 |
|
|
|
|
■隠れハマ線ファン様
おひさしぶりです。
>乗務員室のカーテン:閉めちゃってるケース多いですね。
そうですか それは残念な事ですね。
東急線は明るい時は全開していますし、暗いときでも右側は開いています。
(車掌側は夜でも全開です。)
しかも”○○駅通過 ○○進行!”などの声がはっきり聞くことができます。
横浜線では、なかなか聞くことができません。 非常に残念なことです。
■制限45 様
■Ray 様
はじめまして。
”B4"のBはブレーキのことかなと思いました。
今度、横浜線に乗車するときは標識にも注意してみます。
今後とも 「JR横浜線の昔」をよろしくお願いします。
|
|
153 |
|
Re:お尋ねしたいことがあります |
Ray |
|
|
2002/02/12 18:58 |
|
|
|
|
はじめまして、Rayと申します。よろしくお願いします。
●制限45さん
> B3.5とかB4とかかれている標識がありますが、あれは一体何を意味しているのでしょうか?
これは、停止位置までの距離を表しているものだと思います。
B4=停止位置まで、あと400m。
B3.5=停止位置まで、あと350mということでしょう。
>そして、成瀬駅や十日市場駅手前にある、黄色に長方形の看板に黒い斜線が入ったものがありますが、あれは何を意味しているのか、ご存知のかたおられましたらお教えください。
それは"停車場接近標識"といって、成瀬や十日市場などのいわゆる"停留場"と呼ばれる駅に
設置してあるものです。他にも片倉・八王子みなみ野・相原・相模原・矢部・古淵・鴨居・新横浜・菊名の駅手前にも同じ物が設置されています。
簡単な説明でしたが、ご理解いただけたでしょうか?
|
|
152 |
|
お尋ねしたいことがあります |
制限45 |
|
|
2002/02/12 00:50 |
|
|
|
|
浜線の思い出とは何ら関係なくて申し訳ありません。
一つお尋ねしたいことがあります。それは、横浜線内の駅手前でたまに見かける
B3.5とかB4とかかれている標識がありますが、あれは一体何を意味しているのでしょうか?
たぶん快速の45Km/h通過が廃止された後に気付いたのですが…。そして、成瀬駅や十日市場駅手前にある、黄色に長方形の看板に黒い斜線が入ったものがありますが、あれは何を意味しているのか、ご存知のかたおられましたらお教えください。これもやはり快速45Km/h通過廃止の後に見られるようになりました。 |
|
151 |
|
乗務員室のカーテン |
隠れハマ線ファン |
|
|
2002/02/10 21:20 |
|
|
|
|
おひさしぶりです。
久々にカキコいたします。
現在のハマ線205系には運転台後方に背面窓は三つありますよね。
他線も含め、JRでは日中の明るい時間は運転士さんもオープンにしるはずです。
しかし、ハマ線の場合、朝のラッシュ時や夕方のまだ明る時間から閉めちゃってるケース多いですね。
トンネル区間はしょうがないにしても、これはどういうことなんでしょう。
私の知り合いに、運転士(103系現役バリバリ某線区)がいるのでこの話をしたところ、
『そりゃおかしいな』ということでした。
日中は全開指導がされているそうで、見つかったら査定に響くのだそうです。
その運転士のいる線区では、103系がメインで205系もいるのですが、高運以外の103系は嫌われる傾向にあるそうです。
やはり、後ろから覗かれるのはいやみたいですね。
その昔、ハマ線がまだ低運103系がメインだったころは、運転士さんは全部閉めているのがあたりまえでしたよね。
車掌さんの方も必ず一つは閉まってました。
たまに全開にしている車掌さんがいると何かとてもうれしく思ったものです。
しかし、その頃でも京浜東北・山手・中央線などでは車掌さんのみは全開にしてました。
ハマ線はなぜ?・・・こんなところに都内の通勤線区とのGAPを感じていました。
現在のハマ線のこの状況を見て、昔のことを思い出してしまいました。
みなさんどうお感じでしょうか?
|