1300 |
|
Re:長津田の入換え |
武藤恭裕 |
|
|
2004/12/15 21:53 |
|
|
|
|
あれぇ…??
特に遅れる旨の案内を私は見かけたり聞いていたりしていないんですよね…???
どなたか見ていましたでしょうか…?????
過去にそのような処置があったというのは初耳でした。
快速橋本様、情報、ありがとうございます!m(_ _)m |
|
1299 |
|
Re:サボの故障 |
クハ205−136 |
|
|
2004/12/15 18:22 |
|
|
|
|
> 103系の初期のサボは面白かった。
> ”小田原”があったり、”奥多摩”があったりして楽しいものでした。
以前、橋本で見たのですが、現在の車両の先頭中央の方向幕には山手線、京浜東北線、横浜線の三種類が黒地に白字で印字されていました。
結構面白いです。
ちなみに最近投稿の多い、方向幕の故障ですが8月中いくつもの車両で見ました。
写真はあまり良い出来ではなくぶれているので投稿しませんがその車両に乗る時は変な気がしました。
他線区のことになりますが、以前小田急線の江ノ島行きに乗ろうとしたときに行き先が代々木上原になっていたことがありました。
町田駅の下りホームなのでまずありえませんが…。
駅員に伝えたら鼻で笑われました。 |
|
1298 |
|
長津田の入換え |
快速橋本 |
|
|
2004/12/15 00:29 |
|
|
|
|
みなさまこん○○は、
武藤様の長津田でのびっくり入換え報告?拝見させていただきました。以前私も長津田にて弘南鉄道向け元東急7000系の甲種回送入換えを目撃しましたが、その時も機関車の入換えを優先し上り電車が機外停車となっていました。その時は駅の時刻表には上り電車に時刻変更の案内がされていましたが今回はいかがでしたでしょうか?
また、その時は機関車を下り線に待機させ上り電車を先に通すと、接近中の下りの各駅停車と続行の快速に遅れが発生してしまうので、機関車の入換えを優先し上り電車1本の時刻変更での対応となっていましたが...。
私自身、関係者ではありませんが今回も同じようなケースだったと思っています。 |
|
1297 |
|
Re:H18編成 |
長野和志 |
Mail |
|
2004/12/15 00:21 |
|
|
|
|
たぐちさんありがとうございます。やはり故障ですか・・・
早く直してもらいたいものです。誤乗車防止の横浜線表示ですので、問題ないと思いますが、
いっそうのこと、H27のように電子版にしてもらいたいですね!!
|
|
1296 |
|
Re:いくつかの返答です |
武藤恭裕 |
|
|
2004/12/14 23:45 |
|
|
|
|
1294武藤より。
お忙しいところありがとうございました。
なんせあまりにも信じられない光景に思えたので…。
このようなやり取りって、結構難しい事もあるものだと初めて知りました。
|
|
1294 |
|
Re:12/14(火)に… 別タイトル:こんな事ってあるんですね…。 |
武藤恭裕 |
|
|
2004/12/14 22:25 |
|
|
|
|
今日、長津田駅で伊豆急行向けに甲種回送された旧東急8000系を見送ってきました。
多くの鉄ファンが来ており、僕も物心ついた時から馴染んでいたこの8000系を見送りました。
そこで今日、信じられないびっくりした光景を紹介します。
実は、DE10型が長津田駅2番線を逆走してポイントを渡って、一度八王子方面の線路に行き、そしてまた東急との授受線に戻るのは知っていましたが、その際、そのDE10型が再度授受線に戻り始める数秒前に、遠くに成瀬駅を出た東神奈川行きが長津田に向かっているのが見えました。僕は「一度あの定期列車を長津田ホームに入線するのを優先してから授受線に戻るんだろうな…。」
―と思っていました。
―ら。
そのDE10型が定期列車を差し置いて先に動き出し、定期列車の東神奈川行きがその間に長津田駅入線前の信号機手前で5分近く停止信号で停車してしまったんです。
僕は先に定期列車を優先するものだとばかり思っていたのですが…。
そこで「通りすがりさん」にお聞きしたいのですが、今回のエキストラの甲種輸送の作業の場合、定期列車を一時的に停めてダイヤを定刻より遅らせてしまった場合、やはりJRさんや東急さんに始末書とか責任みたいなものは科せられるんでしょうか…。
お疲れのところ、変な質問ですみません。
|
|
1293 |
|
1291の投稿で |
たぐち |
|
|
2004/12/14 21:00 |
|
|
|
|
>夜間時はカーテンの反射を防ぐために閉めさせていただきますという注意書きがありますが
を
夜間時は光の反射を防ぐためにカーテンを閉めさせていただきますという注意書きがありますが
に訂正させていただきます。すいません。 |
|
1292 |
|
サボの故障 |
中山駅中線 |
|
|
2004/12/14 20:58 |
|
|
|
|
205系のサボが故障しても、とんでもない表示が出ないのでツマラナイですね
(と勝手なことを言っていますが)
103系の初期のサボは面白かった。
”小田原”があったり、”奥多摩”があったりして楽しいものでした。
始発駅では楽しみました。
しかし、その当時サボはクハの前面にしかなく、しかも手動式だったために、
小田原行き等の面白い表示して走行することは、まずありませんでした。
中間に組み込まれたクハの表示を見て楽しむことができましたが・・。
これには”小田原・平塚・奥多摩”等の記憶があります。
電動サボ化してからはマニアの目を楽しませてくれたはずですが、
私は先頭車での面白い表示の記憶がありませんね。
|
|
1291 |
|
色々と |
たぐち |
|
|
2004/12/14 20:57 |
|
|
|
|
まず、1277で通りすがりさんの書かれているH9編成ですが、確かに9月19日に出場しています。僕も疑問に思っていました。今回出場したH10編成は通常通りデジタルATC改造されていますので、余計に疑問です。
次に、205系さんが書かれている、1281の中山駅2番線のH11編成ですが、これは前日の中山滞泊編成が、強風による運用乱れで出庫せずに止まっていたものだと思います。通常であれば、6:40の橋本行きに運用されるはずですが。この日は、朝8時ころに確認したときに小机にも3編成止まっていました。
あと、1288の長野和志さんや通りすがりさんの書かれている方向幕の故障ですが、今日の時点でH20とH25の前面幕も横浜線固定(クハ204側)です。日によって、種別の横浜線が黒幕になっていることもありますよね。側面のほうは、H7やH21が故障していたと思います。H21はずっと直っていないですよね。この中で、H20編成は運用的に明日鎌総に行くはずなので、修理されるかもしれませんね。
あと、通りすがりさんに質問があるのですが、横浜線の運転席後ろのカーテンは、朝によく閉まっている気がするのですが(2日に1回は閉まっている気がします)、なぜなのでしょうか?夜間時はカーテンの反射を防ぐために閉めさせていただきますという注意書きがありますが、朝も何か理由があるのでしょうか?差し支えなければお答えお願いします。
長々と失礼しました。 |
|
1289 |
|
記念かきこ |
とおりがかりのオールドユーザー |
|
|
2004/12/14 01:19 |
|
|
|
|
一昨日夜、最寄の中山で電車を待っていたら、臨時町田行が来て驚きました。
貼り紙みてなかったもんで・・・
4周年の録音は、その中山じゃないかと(過去レスも見ずに)。 |
|
1288 |
|
H18編成 |
長野和志 |
|
|
2004/12/14 00:27 |
|
|
|
|
12月13日の朝、H18編成のクハ205−78の行き先表示が『横浜線』になってました!
偶然にも撮影出来たので投稿します!!
撮影後、PCで確認したら『横浜線』の表示になってたのに気づきました。
クハ204−78は通常の『八王子』になってました。故障でもしたのでしょうか??
|
|
1287 |
|
Re:12/14(火)に… |
武藤恭裕 |
|
|
2004/12/13 22:14 |
|
|
|
|
いよいよ明日に、長津田を13時6分発で、伊豆急行向けへ旧東急8000系が甲種輸送として出発します。
小さい頃から馴染んでいただけに、何だか寂しいですけど…。
明日、横浜線ホームから見送って来ます。
|
|
1285 |
|
なるほど |
クハ205−136 |
|
|
2004/12/11 22:13 |
|
|
|
|
ありがとう御座います。
28分発か38分のどちらかに良く乗るので気がつきました。
28分発はまだ混雑が始まった頃なので乗れますが38分発になると少し乗りづらいです。 |
|
1284 |
|
ホームには・・・ |
ハマ線大好き |
Mail |
|
2004/12/11 09:42 |
|
|
|
|
町田駅は7:37〜8:32のホーム勤務になりますので、それ以外はホームに立たないです。。 |
|
1283 |
|
町田駅の工事 |
クハ205−136 |
|
|
2004/12/10 18:59 |
|
|
|
|
今日、下りホームの立ち食いそば店の前(階段下)に工事用の囲いがありました。
町田駅相変わらず朝夕は混んでますね。
朝、7:30分頃まで駅員さんがホームにいませんね。 |
|
1282 |
|
今日の朝と臨時 |
各駅停車 |
|
|
2004/12/05 19:31 |
|
|
|
|
5時30分頃菊名駅付近で物置が線路に飛んできて1時間ほど東神奈川−小机間が不通になってました。再開後は東神奈川に列車が集中した関係だとおもいますが、車庫に5編成止まってました(京浜東北線の所も使用)。
本日国際競技場でサッカー開催されるため、臨時小机・中山行きが運転されました。 |
|
1281 |
|
10時ごろの中山駅2番線 |
205系 |
|
|
2004/12/05 16:25 |
|
|
|
|
お久しぶりです。
午前10時ごろ中山駅2番線になぜか回送電車が止まっていました。
編成は、クハ205-71を含む編成でした。回送の幕で停車しており、
東神奈川方面のヘッドライトを点灯していたのでおそらく東神奈川方面へ行くと思われます。
詳しく知らないので定期列車で走っているのでしょうか??
話を変えますが、今朝列車が遅れてましたか??ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
13時まで根岸線乗り入れしていませんでした。
|
|
1280 |
|
290150GET |
ハラ |
|
|
2004/12/03 21:15 |
|
|
|
|
祝! 御乗車29万人突破。
小浜線のC58212の画像や70年の八王子〜橋本で働くC58202(のちに小浜線に)・C58311・D51631の画像なども興味深く拝見させていただきまして、ドモです。長津田〜弾薬庫のSLも見たいッス。 |
|
1278 |
|
横浜線のC59アップしました |
鈴屋 |
Mail |
URL |
2004/12/02 21:05 |
|
|
|
|
ご無沙汰しております。
横浜線を走行していたC58の写真を弊HP「現役蒸気」にアップいたしました。もう30数年前の写真ですので劣化が目立ちますが記録写真としてご覧いただければ幸いです。
|
|
1276 |
|
4周年! |
k@zushi |
Mail |
|
2004/11/29 21:21 |
|
|
|
|
開通4周年おめでとうございます。
記念フラッシュも(^_^)vですね!!
これからも楽しみにしてます!! |
|
1275 |
|
ご報告 |
鉄道写真七人会 |
|
|
2004/11/29 18:59 |
|
|
|
|
先日書き込みさせていただいた「鉄道写真展」が無事終了いたしました。たいへん多くの方々にご来場いただいて交友を深めることができ、充実した写真展となりました。ありがとうございました。
あわせて、宣伝的内容の書き込みで不快な思いをされた方には、心よりお詫び申し上げます。
(当投稿は関連掲示板に同内容で書き込みさせていただいております) |
|
1274 |
|
Re:20年近く前…。 |
サラリ−マン |
|
|
2004/11/29 13:44 |
|
|
|
|
> それ以外にも73系が走っていた頃、ラッシュ時だというのに東神奈川方面の先頭車に1両荷物車があって1編成の定員数が大幅に減っていて乗れなかった事も思い出しました。
本来はクモニ13が連結のところが故障などで使えなくなったのかな・・・とおもってました。
たぶん夕方の新聞輸送(16:00ごろだったかな?)の電車かな。
あと売上金か給与が入っていたと思われるケ−スをもった駅員が東神奈川寄りの先頭車の前半分
の専用スペ−ス(カ−テンで仕切り)に乗車するのもありました。その駅員は各駅ごとに下車していきました。・・・・・・・ケ−スの中身は私の想像です。 |
|
1273 |
|
ブルートレイン「さくら」「あさかぜ」が… |
武藤恭裕 |
|
|
2004/11/27 18:09 |
|
|
|
|
来春のダイヤ改正で、相変わらずの利用率低下で引退するとかで…。
何だか寂しいです。
全然横浜線と無関係ですみません。m(_ _)m |
|
1272 |
|
かなっくホール・ギャラリー |
中山駅中線 |
|
|
2004/11/26 23:41 |
|
|
|
|
■吉原勇樹様
ご無沙汰しております。
貴殿の”秘境のSL”なかなか (^^)v でした。
|
|
1271 |
|
Re:20年近く前…。 |
武藤恭裕 |
|
|
2004/11/26 13:42 |
|
|
|
|
それ以外にも73系が走っていた頃、ラッシュ時だというのに東神奈川方面の先頭車に1両荷物車があって1編成の定員数が大幅に減っていて乗れなかった事も思い出しました。駅の放送でも先頭車は乗れない旨の放送も掛かっていましたし…。
今となっては横浜線では考えられなくなっていると思います。
その当時の光景が見られたのは25年前くらいでした。
何だか懐かしいです。 |
|
1270 |
|
Re:20年近く前…。 |
吉原勇樹 |
|
|
2004/11/25 17:41 |
|
|
|
|
> 他にもそんな編成があったと覚えている方、いらっしゃらないでしょうか…??
> その当時の写真が無いもので…。(ToT)
ごぶさたしております。
毎日通勤でハマ線を利用していますが、投稿するようなネタを持ち合わせてなく、久しぶりに書き込みさせていただきます。
以前は、大口の線路際に住んでいたのですが、50年代前半に「八王子← クモハ73+クモハ73+モハ72+クハ79 →東神奈川」という編成が家の前を営業列車で通過していくのを見ました。
付属編成の八王子方にクモハ73を増結した臨時対応?のようですが、大変珍しい編成だったので今でも印象に強く残っています。
追記ですが、日曜日まで東神奈川駅前に完成した「かなっくホール・ギャラリー」で仲間たちと鉄道写真展を開催しております。よろしければ足をお運びくださいませ。 |
|
1269 |
|
Re:20年近く前…。 |
サラリ−マン |
|
|
2004/11/25 09:23 |
|
|
|
|
それは、もっと前のことじゃないかな?(S55〜58年ぐらい)それはさておき73系が引退したS54年位のときのほうがそうゆうような編成が多かった事をおぼえています。
クハ−モハ−モハ−サハ=クモハ−モハ−クハ
クモハ−モハ−クハ=サハ−モハ−モハ−クハ →東神奈川
等々他にも色々なバリエ−ションがあったね。当時は中央線や京浜東北線などにもそうゆうのが混じっていて
別に珍しい事ではなかったですね。
今でもそうですがダイヤ改正や大規模な車両転配時によくそうゆう編成が現れて、私たちの目を楽しませて
くれていますね。・・205系ではそうゆうようなつなげ方はしないか!
先日発売された鉄道ピクトリアル1月号に菊名〜大口間のトンネル工事(複線化)の写真がのってましたね。
ご存じの人も多いと思いますが・・・・・・なんとなくうれしい
|
|
1268 |
|
H13 |
クハ205−136 |
|
|
2004/11/24 18:46 |
|
|
|
|
の7号車の車両製造所の札がテープ式になってました。
なんか簡易のようですね。
まだH26は見てません。 |
|
1267 |
|
20年近く前…。 |
武藤恭裕 |
|
|
2004/11/24 17:57 |
|
|
|
|
まだ103系が主流だった頃の横浜線。
僕が乗った編成に凄いのがあった事を思い出しました。
ブルーと常磐線のグリーンとオレンジ色の混色での7両編成はこのサイトでも紹介されていましたが、僕が乗ったのは、基本的にブルーと黄緑の混色で、中間車が低運転台の付いたブルーの車両の隣が、黄緑色の運転台の無い本当の中間車で、その中間車の連結部分の扉(即ち隣の車両へ移動する際に使う引き扉)がしっかりと固定されていて、開かないようになっていました。(普段通りに開いたら間違いなく事故になるし。)
普通、運転台付きの車両を中間車にする場合は、運転台付き同士の車両を向かい合わせて連結するパターンか、運転台が無くても幌を付けて隣の車両へ移動可能にするパターンですが、基本的に103系は正面に貫通扉が無い訳ですから、何だか客観的に見ると、変な編成だと思いました。
その黄緑色の中間車の連結部分の3人がけシートの端っこに座った時、連結側の目の前に、ブルーの103系低運転台の車両だと、本当に迫力がありました。
他にもそんな編成があったと覚えている方、いらっしゃらないでしょうか…??
その当時の写真が無いもので…。(ToT) |
|
1266 |
|
戸閉表示灯 |
クハ205−136 |
|
|
2004/11/23 00:18 |
|
|
|
|
ですか
なるほど。そういえば211系にも着いていましたね。
以前から気になってました。
皆様、ありがとうございました。
205−232ですね。
今度、H26がきたときに乗ってみます。 |
|
1265 |
|
H26編成について |
たぐち |
|
|
2004/11/22 23:46 |
|
|
|
|
お久しぶりです。
1257のクハ205-136さんのおっしゃっているH26編成の機械は、戸閉表示灯ではないでしょう
か。92-1月号の2鉄道ファンの205系特集そのように紹介されています。1両ごとのドアの開閉
状態がわかるものですよね。ちなみに、この装置は埼京線向け(Tc-89以下)編成から装備され
ているので、元山手線車両以外の埼京線編成はこの装置があります。
あと、つり革が3角形なのは、ハマ線大好きさんのご説明の通りです。H26編成のサハ205-232
ですね。余談ですが、H27編成の6扉車も同じく3角形ですよね。
この、話題のH26編成ですが、今日22日は45Kでしたので、明日は49Kでの運用予定です。 |
|
1264 |
|
小浜線での212号機 |
中山駅中線 |
|
|
2004/11/22 22:43 |
|
|
|
|
■831列車様
管理人の中山駅中線です。はじめまして
このたびは小浜線での活躍中の画像投稿ありがとうございました。
早速アップいたしました。
久々の蒸気のアップで少し興奮しております。
貴殿がおっしゃている様に過去のネガの消耗がすすんでいるので
早く発掘しないと、発掘できなくなってしまうと副管理人とも
よく話しておりました。
このような貴重な画像が投稿され、当サイトの蒸気ファンも満足しているはずです。
今後ともよろしくお願いいたします。
|
|
1263 |
|
C58212画像です |
831列車 |
Mail |
URL |
2004/11/22 17:54 |
|
|
|
|
「横浜線」様初めまして、私は「831列車の鉄・街・道」というサイトを公開している831列車と申します。「C58212画像」のフォーマットへ接続できませんでしたのでこちらにお邪魔いたします。
あらゆる角度からの横浜線の歴史や車輌の変遷などを詳しくアップされている密着度には感動いたしております。また懐かしい蒸気機関車時代のものも細かくまとめられておられるので、とても懐かしく感じました。その中でかつて訪問した小浜線のC58を最近アップしている際に212号の画像で思い出したのが貴サイトのの横浜線での姿でした。私もお世話になっている田駄雄作様の「さよなら運転」の画像もアップされていてたいへん参考になりました。その中で「小浜線での212号の画像募集」という文字がありましたので、ちょうど今回スキャンしたものがありましたのでお送りいたします。といってもメールフォーマットの画像添付の方法がわかりませんので弊サイトにアップしたURLを記しましたので、こちらから取り込んでいただいて結構です。
http://d51155.web.infoseek.co.jp/468obama58212-02-2.jpg
撮影は46年8月、小浜線 若狭高浜駅を発車する下り貨物列車です。ネガがかなり消耗していて汚れも激しかったのでフォトショップで加工しておりますがあまりきれいになりませんでした。お許し下さい。
C58212の敦賀一区への転入はなぜか当時の「車輌の動き」などからも抜け落ちていますね。ただ七尾線のC58運用の終了(ふるさと列車用の140号を除いて)が46年の4月であり、46ー3ー31の配置表にはまだ名前があります。また七尾区の転出以外のC58の廃車日や敦賀一区の代替車の廃止日から考えて212を含む4両のC58(202・263・325)が七尾→敦一へ移動したのは46年5〜7月頃と思われます。したがって小浜線での活躍は3〜5ヶ月の短いものだったようです。なお212の廃車日は46年10月20日となっています。
前述した弊サイトの「小浜線のC58」はこちらです。よろしければ御覧下さい。機関区での212号もちょっぴり写っております。(御紹介した212号の画像はまた別の日のものですのでこちらには登場しませんが)
http://d51155.web.infoseek.co.jp/kishanoomoide-4608kansai05.html
それから田駄様のサイトのURLが変更になっておりますので、「さよなら運転」のところのバナーがリンク切れになっているようです。現在のURLはこちらです。
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/indexf2.html
今後とも何かございましたら御連絡いたします。それでは。
追伸
212号が七尾区にいたのも約1年と短いもので、線内での活躍の姿を記録したものは趣味誌やネットでもほとんど見かけないのですが、ちょうど彼が在籍していた45年8月に七尾線を訪問した際、機関区の扇形庫で見かけたカマの中に212号がいました。ただ画像はかなり遠くからのものでして、212号という確証はないのですが、当時の七尾区在籍C58の中で「大型前照灯・やや離れた位置の副灯」という特徴をもったものは他にはおりませんでしたのでたぶん212号だと思います。画像は以下のURLの「七尾線紀行」の中にあります。(無蓋貨車の横にちらっと見えます。)
http://d51155.web.infoseek.co.jp/kishanoomoide-nanaosen01.html
|
|
1262 |
|
Re:またまた遅くなりましたが |
武藤恭裕 |
|
|
2004/11/22 08:52 |
|
|
|
|
通りすがりさん、ありがとうございました。m(_ _)m
通りすがりさんもこのサイトに出会ってから、今後の電車の運転に対して、ある意味1つ楽しみが増えたのでは?
―と思ったりしました。
僕もこれからも北門踏切で渡ろうとしている人を気長に待ってみます。(^^)/ |
|
1260 |
|
サハ204は |
クハ205−136 |
|
|
2004/11/21 23:33 |
|
|
|
|
全て三角形のようです。
それにサハ204はH1からH26まで連番に製造されており、特に変更があった様子はありませんでした。
ちなみにこの件はH27が登場する以前の話なのでH27は全く関係がないと思われます。
踏切について
そんな踏切があるんですね。
長津田〜成瀬間にある東光寺踏切は以前使ったことがありますが、あそこから長津田駅まではそんなに近いのですが、夜はとても暗く、この間行ったときは迂回しました。
|
|
1259 |
|
たしか… |
ハマ線大好き |
Mail |
|
2004/11/21 22:11 |
|
|
|
|
過去に、北門踏切を渡った事がありますが、あそこの地域は近くに、国道246道があり、東名も通っているので、逆側に行く場合だと、あそこの北門踏切を使うしかないですね。
しかし、山の上に踏切があり照明もないので、夜はすごい危険な踏切です。
下の道路から踏切までは、草が生えていて道なし道の所に踏切があるので、使う人は農家の人しか使ってないですね〜過去に渡ってる人を見たことありますが、一日でも5人以下だと思います。
使ってる方は、いつも14時から15時の間に渡っていたと思います。
あと、すべてつり革が三角のは、H26の編成のサハ232だったと思います。これは、もともとH26は元京浜線でハマ線に来た時が、6両だったので、6ドア車とこのサハ車を新しく作ったので、他の編成と異なる点だと思います。間違っていたら、すみません……。 |
|
1258 |
|
北門踏切 |
中山駅中線 |
|
|
2004/11/21 17:54 |
|
|
|
|
たまに乗車する際は、私も気にしていますが、踏切を待っている人を見かけたことはありません。
撮影に出かけるまでは1日当りの通行量は0人とおもっていました。
しかし
http://hamasen.main.jp/08/hamakaiji/2004/fh15.html
の撮影を待っている間に、数組の親子連れが渡って行きましたし、
近所の人達と思われる他の方々も数名渡っていました。散歩かな?
夏の間は草が覆い茂りとても通行できる状態ではありませんね。
でも1日の通行量は平均1人以下かもしれませんね
横浜線内の踏切では通行量ワースト1位でしょうね!
|
|
1257 |
|
質問です。 |
クハ205−136 |
|
|
2004/11/21 10:42 |
|
|
|
|
H26編成の運転台にドアの開閉の表示が左側に出ていることに気がつきました。
他の編成には無いようです。
また埼京線の車両にはほとんどついていました。
なんという名前の機械なのでしょうか?
別の質問
横浜線で以前見かけたのですが、全てのつり革が三角になっている車両があったと思います。
通常はドア付近が三角で座席付近が丸になっているようです。
もう一度見たいと思っています。
その編成番号をご存知でしたら教えてください。 |
|
1256 |
|
東急8000系 |
910系 |
|
|
2004/11/19 21:30 |
|
|
|
|
先日17日にこどもの国線恩田駅の所の工場で見たときはちょうどラインカラーのシールを貼っていました。
色は上がハワイアンブルー?で下が青でした。
甲種回送が楽しみです。 |
|
1255 |
|
皆様ありがとうございます。 |
k@zushi |
Mail |
|
2004/11/19 00:08 |
|
|
|
|
喫煙スペース件は納得しました・・・喫煙者の肩身が狭まります。先日も大阪出張の際、新幹線の喫煙席が取れなくて1時間以上も早い新幹線で行きました・・・
|
|
1254 |
|
Re:色々と・・・ |
武藤恭裕 |
|
|
2004/11/18 22:20 |
|
|
|
|
通りすがりさん、ありがとうございました。
僕も最近の信号機って、やたらと綺麗に色が出ているなと思っていたんですが、あれLEDだったんですか〜。
知らなかったです。
どんなに些細な情報でも良いので、これからも教えて下さい。
ちなみに僕の横浜線での楽しみは、十日市場から長津田間にある「北門踏切」に、電車の通過を待って、渡ろうとしている人が居るか否かを確認する事です。僕は25年以上横浜線沿線に住んでいますが、今まで一度も渡ろうとしている人や渡っている人を見た事がありません。今後も見ないかもしれないですが…。
通りすがりさんはこの踏切にて渡ろうとしている人を見た事が有りますか?(あ!また質問してる…。ゴメンナサイ。m(_ _)m) |
|
1251 |
|
禁煙について… |
ハマ線大好き |
Mail |
|
2004/11/18 21:16 |
|
|
|
|
町田駅は、ホームは広いですが毎朝、ホームに並ぶ方のスペースを大目に取ってるので、もし並んでる時に
タバコを吸われると困りますね〜
でも、私も禁煙派ですが別にホーム全体を禁煙するのは、別に賛成でもないですね。やはり朝から吸われる方が他の駅を見ると多いので…町田駅のどこかの場所を喫煙スペースといいましても、ヒナ寄りはホームが狭いし、真ん中でも禁煙派のお客様にうるさく、在来のハチ側も結局上に屋根があり、他の方にタバコのにおいが伝わるので、町田駅は禁煙しか難しいかと思いますね。。
また、将来的には、在来特急電車すべてを禁煙にすると言う計画もあるそうです。
タバコを吸われる方には、大変申し訳ございませんが、ホームでは、やはり、JRの考え方で、あまりホームではタバコを、吸ってほしくないです。。ごめんなさい。。 |
|