1399 |
|
すみません。 |
ゴンちゃん |
|
|
2005/04/16 00:34 |
|
|
|
|
1398の件、14日の夜の話です。 |
|
1398 |
|
試行車両? |
ゴンちゃん |
|
|
2005/04/16 00:28 |
|
|
|
|
大船駅で22時頃、回送で205系が出区してきました。H3編成だったと思いますが、前面の遮光板(日除け)が東急みたいなカーテンになっていました。もちろん、従来の遮光板もついていたようですが…。前面から見ると、銀色の枠が見えるので何かな?と思ったらカーテンでした。それに、ドアの前の床面に滑り留め加工がしてありました。全車両かと思ったら2号車はそのままでした。 |
|
1397 |
|
町田・橋本・夕方下り・女性専用車 |
古淵駅利用者 |
|
|
2005/04/14 13:37 |
|
|
|
|
町田駅下りホームの階段下ですが、自動販売機が撤去されましたので、工事の準備に取り掛
かったんでしょうか。現在の光景を撮影しておくのも今のうちですね。橋本や淵野辺のような
形態になるんでしょうね。橋本は八王子方のホームが長いのでね・・あちら側にも階段+通路
を設置して欲しかったと思いますが、駅の構造で無理だったのでしょうね。駅リニューアルの
際に北側にも改札口を設置すれば良かったと思いますが。
で、夕方時間帯の下り列車は、町田17:05までは座れる状態ですね。この列車の後からは混
雑しているように思います。
最近、「女性専用車」が相次いで導入されていて、大手私鉄もGW明けの9日から導入される
事になっていますが、横浜線にも将来的に導入されるのでしょうかね・・導入されるとなったら
何号車が充てられそうですかね。横浜方は菊名駅などで結構混み合うので、やはり八王子方の8
号車でしょうか。八王子駅乗降の際に問題が出そうですが。 |
|
1395 |
|
横浜市交通局の |
ハラ |
|
|
2005/04/12 22:21 |
|
|
|
|
1000型車両、今も無償で提供中ですね。
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/oshirase/news/1000_jyouto.html
&忘れてましたが、祝! 33万人御乗車〜 |
|
1394 |
|
横浜市交通局の台所… |
でんでん |
|
|
2005/04/09 02:27 |
|
|
|
|
皆様こん**は。
深夜バスの件ですけど、交通局の経営改善の一環で試行していると思います。
横浜市交通局は地下鉄もバスも相当な赤字を抱えており、民間業者も含めて
経営改善を考える会みたいなのを発足させてたと思います。
又これにJR東の役職者も参加しているので敵対関係とかはあんまり考えられないのかも
知れませんね。
(この件 http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/oshirase/kisha/20040805.html
とかが参考になります。)
中山駅中線の留置停止の件で思ったのですが、もうすぐ地下鉄の乗り入れがありますが
連絡通路の構想とか無いんでしょうかね?
現在JRは橋上駅舎であり、地下鉄は地下に駅舎を作っているみたいですが、
中山も新横浜みたく一回上に登っての乗り換えでしょうかね?
何かとってもバリアフリーとかけ離れているような気がします。
ではまた。 |
|
1393 |
|
Re:おひさです。 |
クハ205−136 |
|
|
2005/04/08 00:28 |
|
|
|
|
> もう、書いちゃいますが町田駅でエレベーター工事が始まり
下りホームの階段下の空間ができましたがあのあたりにできるのでしょうか。
答えられる範囲で結構です。
この季節、町田駅は学生などでみどりの窓口、定期券販売機の大行列が発生しますね。
JR職員の皆さん、いつも本当にありがとうございます。 |
|
1391 |
|
ADトレイン |
たぐち |
|
|
2005/03/31 23:38 |
|
|
|
|
本日の夜から出ました。今回はH12編成です。昨日の13Kから運用が飛んで、今日の23Kに入りましたので、あらかじめ充当予定があったということでしょうか。
法則性があるのかは分かりませんが、最近は工場を出場してからの日が浅い編成が、よくADに充当されています。 |
|
1390 |
|
深夜バスと終電車 |
通りすがり(関係者) |
|
|
2005/03/30 13:39 |
|
|
|
|
バス1台での運行ですよね。
横浜線の1列車はバス10台分の定員よりも多いですから、対抗とか競争とか言う以前の話し
だと思います。(要するに大勢に影響なし)
電車終了後の補完輸送だと思いますし、沿線の方の交通手段が広がったと見る方がよいのでは?
最終電車が繰り下がらないのは、労使の問題ではないです。
単なる夜間の保守点検に必要な時間を確保できないからです。
最終電車を繰り下げると、初電時刻を繰り下げるか昼間電車を
止めて保守点検するかの選択になります。
初電は、某省からの指導もあるので繰り下げは難しいと思います。
|
|
1389 |
|
深夜バス |
SABU |
|
|
2005/03/23 00:45 |
|
|
|
|
こんばんは。某日、例の深夜バスに乗ってきました。
横浜駅から乗ったのは10人足らずでしたが、
東神奈川駅には長い列ができており、ほぼ満員に。
時期によっては、積み残しも出るかもしれません。
その後、途中の停留所から乗る人も少々。
六角橋を過ぎた辺りから降りる人も出始めましたが、
やはり大半の人は小机よりも先へ行く様子。
なかなかの盛況で、試行期間後の継続は大いに期待できそうです。
そして、これを見てのJRの反応やいかに……?
のんきに深夜バスのポスターを貼っている場合では無いだろうと思うのですが。
ま、そんなポスターは貼らせないなどと言わないだけ良いですが。 |
|
1388 |
|
本日、 |
クハ205−136 |
|
|
2005/03/19 20:08 |
|
|
|
|
16時40分?頃、線路内に公衆が立ち入った為、一部の列車に遅れが出たようです。
私が乗っていたのが1649Kでしたが、後続の1639Kにも遅れが出たようです。
しかし、5623Kには遅れは無かったようです。
最近は他の線の遅れが多いようです。
横浜線の遅れは減ったように感じます。
ところで町田駅の電光掲示板の「普通」の表示はもう直さないのでしょうか?
あのまま続けるの? |
|
1387 |
|
元東カマ51編成(トウ2編成)運用離脱近し |
古淵駅利用者 |
|
|
2005/03/14 09:45 |
|
|
|
|
93年2月の一時期、横浜線を走った山手線のトウ2編成(横浜線貸出当時「カマ51編成」)が近くに
山手線から運用離脱する模様です。転属先は京葉線のようで、今度は赤帯を巻くんですね。山手線色は
あと数日です。 |
|
1386 |
|
ひとつ目のDD13 |
中山駅中線 |
|
|
2005/03/13 20:59 |
|
|
|
|
■十六夜月智次郎様
DD13のひとつ目のご投稿は3年ぶり2枚目のご投稿です。
珍しい画像ありがとうございました。
貴殿のHPももうすぐ10000ヒットですね。
|
|
1385 |
|
その甲種回送 |
中山駅中線 |
|
|
2005/03/11 19:17 |
|
|
|
|
■各駅停車様
10日の甲種回送ご投稿ありがとうございました。
今回は更新色ではなく残念!
■深夜バス
経験されたかた いらっしゃいますか!
|
|
1384 |
|
昨日から |
クハ205−136 |
|
|
2005/03/11 00:07 |
|
|
|
|
淵野辺駅の1・8番自動改札機がSuica専用になりました。
今朝は駅員さんが常駐していましたが、日中は戸惑う人も結構居ました。
ちなみに正面のディスプレイにはイオカードの表示が無い、ただの矢印の表示になってました。
今後はイオカード自体が使えなくなります。
愛用の方はお早めにお使いになるほうが良いでしょう。
4月からは払戻も行うそうです。
知り合いから聞きましたが今日(3/10)、東急への甲種回送があったそうです。
|
|
1383 |
|
SUICAがドトールで。 |
でんでん |
|
|
2005/03/09 17:28 |
|
|
|
|
今日JR東日本のHPを見たら、街ナカで使える場所が増えるそうです。
横浜線に関係するところだとドトールの
八王子南口・成瀬・中山北口・横浜駅 の4店舗が関係します。
3月30日から使えるとの事です。
横浜線の終電の時間は昔から変わりませんね。
誰から聞いたかは失念しましたが労使の問題で人件費を恐れているような。
やはり競争路線がない横浜線は冷遇されてますね。(その割には終夜運転やるけど)
僕は昔相原に住んでいましたが終電、やたら早いです。
0時20分には終わってますから。
他の路線がうらやましく感じます。
今は青葉区(横浜線なら中山)ですが、深夜バスは歓迎です。
それでも田園都市に比べれば早いのですが。 |
|
1382 |
|
深夜バス |
SABU |
|
|
2005/03/08 00:17 |
|
|
|
|
ご無沙汰しております。
深夜バス、私も大歓迎です!!
東神奈川からでは乗れなくなる恐れもありそうですね。
利用するときは、横浜駅からにしたほうが良さそうな…。
乗ったときには、こちらで報告させていただきます。
願わくば試行期間後も存続を。
そしてJRも重い重い…(以下三十数回ほど繰り返し)腰を上げて
終電の時刻を繰り下げてくれれば良いのですが。
|
|
1381 |
|
Re:深夜バス |
サラリ−マン |
|
|
2005/03/05 15:11 |
|
|
|
|
私もこの深夜バス、大歓迎です。同僚に相鉄の終電に乗ればいいなどとアドバイスがあったが
私の家は、鶴見川の北側なので終電に乗り遅れると東神奈川からタクシ−に乗るほうがおおい。
そういえば、横浜線の下り終電(東神奈川0:10)は旧型電車オンリ−だった40年位前から
変わってないね。このホ−ムペ−ジの資料にもそのデ−タがありますね。
|
|
1380 |
|
あぁ |
クハ205−136 |
|
|
2005/03/04 22:42 |
|
|
|
|
下りの637Kと上り648K、622Kは普通に動いていたので町田駅で運休になったのだと思ったんです。
結構、乱れてたって事ですね。
今回の冬は暖冬だって聞いてましたが、雪が多くて全く違いますね。
もうこんな雪はこりごりですね。 |
|
1379 |
|
今朝の様子 |
たぐち |
|
|
2005/03/04 19:20 |
|
|
|
|
クハ205-136さん
>637Kに乗ってましたが7時30分ごろ町田駅から東神奈川よりにはみ出して716Kが停車してました。
放送によるとそのまま運休、ということでしたがどうしてあのような状態になっていたのでしょうか。
ご存知の方教えてください
これは少し違ってまして、あそこで止まっていたのは606Kです。今日の716Kは橋本発の時点で運休が決まっていました。そのため、606Kが時間調整をして716Kとほぼ同じ時間になったというわけです。理由は分かりませんが、普通に発車して行ったと思ったら急に止まってしまいました。で、この列車が帰ってくるまで横浜線を見ていたのですが、東神奈川から折り返し807Kとして橋本到着〜通常通り留置線引き上げとなりました。その後17時過ぎに橋本留置線を見ましたがH 1編成はちゃんといました(今朝の07K充当編成です)。
あと、乗車した横浜線で、今朝方の遅れは雪のためと新横浜駅での車両故障のためであるという放送が流れていました(町田での出来事との直接の関係は不明ですが)。 |
|
1378 |
|
今朝は |
クハ205−136 |
|
|
2005/03/04 17:15 |
|
|
|
|
雪でしたね。
横浜線も一部に乱れがあったようです。
637Kに乗ってましたが7時30分ごろ町田駅から東神奈川よりにはみ出して716Kが停車してました。
放送によるとそのまま運休、ということでしたがどうしてあのような状態になっていたのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
それと後続の列車はちゃんと動いてましたか?
追記
町田駅の看板が増えたようです。
きっぷうりばと書かれた案内板が設置され、運行情報案内板?(正式名称不明)も2台設置されました。
今日は使われていなかったようです。
小田急のように他社線の情報も出るといいですね。 |
|
1377 |
|
Re:橋本駅中線 |
ぐらむ |
|
|
2005/03/02 23:41 |
|
|
|
|
通りすがり様>
早速のご回答ありがとうございます。
風呂から上がったらレスが返っているのには驚きました!
> 本日は、中山駅工事のため中山中線に電車を留置できません。
> 一応、本日だけです。一応・・・・・・・。
と、言う事は明日の中山駅始発電車の為に必ずどこかで回送が発生するのでしょうね。
> 夏以降には・・・??この先は秘密です。
今後の追加ウラ情報楽しみにお待ちしております♪ |
|
1375 |
|
橋本駅中線 |
ぐらむ |
|
|
2005/03/02 22:39 |
|
|
|
|
先ほど帰宅中になぜかH24編成が橋本駅中線?!にとまっていたのが見えたのですが、
橋本駅だと車庫があるのに何故あの場所に車両があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 |
|
1374 |
|
今月から |
武藤恭裕 |
|
|
2005/03/02 22:15 |
|
|
|
|
やっと特急「はまかいじ」号が、自由席特急券と定期券の併用で自由席に乗れるようになります。
詳細は「JR時刻表」等で…。 |
|
1373 |
|
深夜バス |
各駅停車 |
|
|
2005/03/02 00:07 |
|
|
|
|
横浜市交通局のホームページ見てみました。もし終電乗り遅れてもタクシー使わず深夜バスがあるということで便利になりました。ただし平日のみですが。 |
|
1372 |
|
号車札について |
ハマ鉄人 |
|
|
2005/03/01 22:19 |
|
|
|
|
わが横浜線の号車札には、通常「数字+号車」と表記されています。
H27の編成(元山手線)の号車札には、「数字+号車」か「数字のみ」どちらか表記されていますか。
おわかりの方は、教えてください。(数字は1〜8を表記されています。) |
|
1371 |
|
本日より終電を乗り遅れても |
中山駅中線 |
|
|
2005/02/28 16:46 |
|
|
|
|
■小机〜十日市場間にお住まいの方だけに朗報
横浜駅西口発 24時37分
ただしバスですが・・・。
詳細は
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/oshirase/kisha/20050218.html |
|
1370 |
|
ウグイス色103系八王子行き |
古淵駅利用者 |
|
|
2005/02/27 22:53 |
|
|
|
|
こん**は。
古淵駅でも指定席券券売機なる物が設置準備工事中です。Suica専用改札機は古淵は少ないので勘弁を、
と思っている所です。
八高線のウグイス色103系もカウントダウンが始まっていますが、「八王子」行表示は横浜線103系と一時
錯覚を起こしてしまいますね。HMこそありませんが。オリジナル形のハエ56編成だと特に。同編成は今日
は75Eの運用に入っていました。八高線は今日現在、ハエ56含めて3本残っていますが、来週中にもまた1
本減るかも知れません。 |
|
1369 |
|
横浜支社管内の |
クハ205−136 |
|
|
2005/02/27 15:31 |
|
|
|
|
一部の駅に指定席券売機を設置していくようです。
横浜線も古淵〜鴨居だったかな…の各駅に設置するそうです。
町田駅には既に設置されていますが、できてから大変便利になりました。
町田駅は休日の夕方大変混んでますし。
それと八王子、八王子みなみ野、相模原、淵野辺、十日市場、中山の各駅にSuica専用の改札を設置するそうです。
Suicaで無い人は多少戸惑うかも知れませんね。
|
|
1368 |
|
お知らせ板 |
各駅停車 |
|
|
2005/02/27 14:28 |
|
|
|
|
中山駅にいったら券売機の上あたりにお知らせ板(LED)がついてました。 |
|
1367 |
|
103系 |
炎穂 |
|
|
2005/02/25 23:23 |
|
|
|
|
始めまして、炎穂と申します宜しくお願い致しますーさて横浜線の思い出の車両といえば私は103系です
小1の頃迄走っていたのを覚えています 205系は(小学生)当時は新型電車でよく憧れました。
幼き頃、横浜線の新型に憧れ 強請る子かな 当時
|
|
1366 |
|
H12編成出場 |
たぐち |
|
|
2005/02/24 23:18 |
|
|
|
|
東京総合に入場していた同編成が昨日より営業に復帰した模様です。本日確認をしたのですが、この編成もH9編成と同じくD-ATC改造がされていませんでした。D-ATC化後は使用本数が減るというわけでも無いと思うので、未改造で出場というのは疑問が残りますね。
個人的な推測としては、
D-ATC化改造をすると検査の日数が通常より余計にかかるので、このままのペースで行ってしまっては検査期限切れになる編成が出てくる。そのため、とりあえず検査のみを行い、D-ATCの使用開始前に臨時入場で取り付けを行う。
とこんな感じでしょうか?
未改造編成に代わって新車が入ってくれるというのならばそれはそれでうれしいのですが、そういう予定もないんですよね・・・。 |
|
1362 |
|
Re:おひさしぶりです |
武藤恭裕 |
|
|
2005/02/19 11:25 |
|
|
|
|
「いっそ、日光線のように車とぶつかれば・・・?」
恐ぇ〜…。
―と思いつつも、たぐち様、通りすがり様、ありがとうございました。
平日の185系の根岸線内の回送の理由もお判りになる方いましたらお教え下さいませ。m(_ _)m |
|
1361 |
|
おひさしぶりです |
通りすがり |
|
|
2005/02/18 23:35 |
|
|
|
|
皆様、お久しぶりです。書き込んではいませんでしたがたまに拝見していました。
>1355、>1356の件に関して
たぐち様の言われるとおり、鎌総との予備車の関係でたまに運行されます。
平日の夜の回送2203Kが特別多い訳ではありませんが、乗務員の勤務・手配のの都合上、2203Kに当てたほうが会社側としても余計な超勤等を支払わなくて済むのです。
ご存知の通り、電車を走らすには出区点検をしないといけないので2203Kに当てるため最低発車の30分位前には乗務員を出区点検に向かわせないといけないので。
あと、本当に最近は車両故障が多いです。皆様には大変ご迷惑をお掛けしています。申し訳ございません。
乗務員としても会社に上げているのですが改善されないのが現状です。
しかし、205系にデジタルを積んだり、車掌用の放送マイクを運転席側にも増設したりして、205系をまだまだ使うのは目に見えています。
いっそ、日光線のように車とぶつかれば・・・? |
|
1360 |
|
その青のDE10 |
中山駅中線 |
|
|
2005/02/18 21:59 |
|
|
|
|
■各駅停車様
ご投稿ありがとうございます。
早速アップいたしました。
青のDE10は当サイトではお初です。
|
|
1359 |
|
青のDE10 |
各駅停車 |
|
|
2005/02/18 20:44 |
|
|
|
|
17日に東急5050形の甲種回送がありました。長津田まで5050型を引いていたのが青いDE10でした。 |
|
1358 |
|
Re:DE10貨物色 |
とおりすがりの者です・・・ |
|
|
2005/02/18 17:17 |
|
|
|
|
赤いラインの車両2両を引っ張っていませんでしたか?
家が横浜線沿いなのですが、たまたま出かける時にめずらしいものが走ってきたので見ていたもので・・・。
メトロのマークが張っていたような???丸の内線ですか?
詳しくないのでわかりませんm(_ _)m
> 昨日のお昼1時半頃JR貨物色(青とクリーム色)のDE10が橋本の3番線に停まってたんで、びっくりしました。 |
|
1357 |
|
DE10貨物色 |
安原大貴 |
|
|
2005/02/18 14:37 |
|
|
|
|
昨日のお昼1時半頃JR貨物色(青とクリーム色)のDE10が橋本の3番線に停まってたんで、びっくりしました。 |
|
1356 |
|
横浜線の回送 |
たぐち |
|
|
2005/02/17 22:46 |
|
|
|
|
武藤さんがご覧になったその列車は、836Kで運用終了した列車が大船〜東神奈川まで回送されてくるものだと思われます(土休日は744K)。この列車は毎日の運行ではなく、鎌総と東神奈川の間で予備車の調整が行われる時に運転されているようです。ちなみにこの逆の東神奈川〜大船の回送もあるようで、折り返しで平日は2203Kに、土休日は2145Kに充当される事が多いようです。
ただ、上記はあくまで横浜線の運用からの推測なので、もしも誤りや補足などがありましたらどなたかよろしくお願いします。 |
|
1355 |
|
不覚にも… |
武藤恭裕 |
|
|
2005/02/17 21:47 |
|
|
|
|
根岸線内にも横浜線205系の回送電車があるなんて知らなかったです。今日初めて知りました。
本日午前10時10分頃に根岸線根岸駅にて横浜方面に向かって通過しているところを目撃しました。
磯子か大船で客扱いを終了したら、折り返しは回送になるダイヤなのでしょうか?
ちなみにその約五分後には、横浜方面から「はまかいじ」等で使用している185系特急型車両が回送の表示を出して大船方面に通過していきました。目的はわかりません。
双方共々、定期的に走行している回送列車なのでしょうか?
管理人さん、通りすがりさん、はたまた他の方でご存知でしたらお教え頂けますか?
|
|
1354 |
|
Re2:横浜線の旧線跡 |
ハラ |
|
|
2005/02/11 20:49 |
|
|
|
|
チト古いですが、1947年(昭和22年)の菊名駅上空から↓
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533925&group=USA10kKT&course=M371&num=139&size=normal |
|
1353 |
|
Re:横浜線の旧線跡 |
中山駅中線 |
|
|
2005/02/11 06:00 |
|
|
|
|
十六夜月 智次郎様
ご無沙汰してます。 貴殿のHPいつも拝見しております。
> 今と同じ島式ホームで、ジョナサン(ファミレス)寄りにありました。
昭和40年頃は相対式ホームでした。
http://hamasen.main.jp/07/yard/kiku/index.html
しかし40年前後は複線化工事と菊名駅改良工事中で形態は色々変化していたことでしょう。
ヒナ方連絡階段に向かって左側のコンクリート基礎の盛り土部分に上り線路が
あったことは事実です。
また低い位置にあったことも事実です。
余談ですが、C58牽引で東横線新車を甲種回送して菊名で授受していたことも・・・・。
|
|
1352 |
|
横浜線の旧線跡 |
十六夜月 智次郎 |
|
|
2005/02/11 00:01 |
|
|
|
|
ご無沙汰してます。
みなさんは菊名駅に旧線跡が残っているのをご存知でしょうか?
ヒナ方連絡階段に向かって左側のコンクリート基礎の盛り土部分です。
ちょうど上り列車の1号車の横あたりでしょうか。
現在は枯れ草に覆われており、下の道路に面したところはカラーペイントで落書きされてます。
子供の時分の記憶ですが、菊名のホームは現在よりも一段低く、
今と同じ島式ホームで、ジョナサン(ファミレス)寄りにありました。
なので東急との連絡線が確保できていたのだと思います。
どなたか覚えておいでの方はいらっしゃいますか? |
|
1351 |
|
09K運用 |
たぐち |
|
|
2005/02/10 12:51 |
|
|
|
|
僕も昨日見ましたが、確かに2日連続でした。しかし、09Kは橋本発で運用終了も橋本なので、2日連続で入る可能性はあります。
ちなみに、休日〜平日となる場合は、出庫場所の関係から05Kや33Kは2日連続で同じ編成が入ります。
(例)来週であれば、13日に05Kに入れば、14日も05Kです。 |
|