1750 |
|
Re:プラレールで横浜線Part2 |
中山駅中線 |
|
|
2006/06/11 20:49 |
|
|
|
|
Tc201-89さん こんばんは。
私は、子供達が遊んだプラレールの山手線205系だけは大事に保管しています。(^^ゞ
しかし、何故か103系がなかったんですよね〜。 (^_^;)
(全てもらい物ばかりなので、しかたありませんが・・・・。)
>横浜線のDD51の貨物はタンク車だったのでしょうか?
当サイトに投稿された画像は、全てセメントのタンク車でしたね。 |
|
1749 |
|
Tc201-89 |
プラレールで横浜線Part2 |
|
|
2006/06/11 16:24 |
|
|
|
|
たった今カプセルプラレール秋葉原乗り入れ編の山手線103系を中古で購入しました。というのは103系は
横浜線にも使えると思案したからです。今後は205系も購入して昭和末期の新旧横浜線の車両の並びや
相原駅も再現しようかと思ってます。プラレールの方も江ノ電鎌倉駅と跨線橋を使って相原駅も再現
したいです。そうなると相模線の205系や10年前に走ってたDD51の貨物列車も必須ですね。
山手線80周年セットの山手線205系で横浜線色を作りましたが、もちろん元山手線編成も再現してます。
最後になりますが、横浜線のDD51の貨物はタンク車だったのでしょうか? |
|
1748 |
|
Re:プラレールで横浜線 |
中山の裏の住人 |
|
|
2006/06/03 20:48 |
|
|
|
|
Tc201-89さん、はじめまして。Nゲーにはまりかけの 中山の裏の住人と申します。m(_ _)m
プラレールの奥の深さも十分存じ上げております。プラレールの横浜線ぜひ拝見させてください。
また、小田急線や八王子に新横浜・・・・・!!いいですねぇぇ!!
実はワタシも同じようなことを考え、小田急1800系のキットなんぞも入手してはいるのですが。。f(^^;
ジオラマどう作ろうか思案中です(笑)。あと首都圏色のキハ30とか。。
色々なカタチで横浜線表現できたら面白そうですね。ネット上には電車のペーパークラフトのHPもありますし。
どなたかお金持ちの方、HOでぜひ・・(笑) |
|
1747 |
|
プラレールで横浜線 |
Tc201-89 |
|
|
2006/06/03 16:56 |
|
|
|
|
昨年のプラレール博で山手線環状運転80周年セットに103系高運転台のウグイス色がセットされるのを
知り、発売と同時に早速購入、行先表示を「快速 八王子」に、正面のヘッドマークはNゲージ用のを
カラーコピーで拡大して103系高運転台車の横浜線を再現しました。同時に205系も横浜線色にしてます。
今から7年前に発売された復刻電動プラ電車トリオの山手色と京浜東北色でかつての混色編成も楽しんで
います。今では京浜東北線スペシャルセットに含まれている103系でオール水色編成と昭和59年のカマ55編成
(クハ・サハがウグイス、中間電動車が水色)も所有してます。「Nゲージで横浜線」を参考にして
町田での小田急ロマンスカーと横浜線の出会い、中山駅での103系と205系との出会い、根岸線内での
京浜東北線103系とのすれ違い、新横浜での新幹線との出会い、八王子駅などをを再現しようかと
思います。まあ、気が向いたら電動プラ電車から72・73系を作って昭和50年代の横浜線なんかを…。
余談になりますが、私は幼少の頃、103系のダイカストおもちゃで横浜線の混色編成を楽しんだことも
あります。その混色編成は子供の鉄道おもちゃを彷彿させてくれたようですね。それでは。
|
|
1745 |
|
24日朝の乱れ |
通過 |
|
|
2006/05/26 18:55 |
|
|
|
|
東神奈川駅で乗務員への暴力事件があったようです。 |
|
1744 |
|
Re:町田駅 自動改札機が新型に |
クハ205−136 |
|
|
2006/05/24 22:54 |
|
|
|
|
> あの青光は私は見た事ないですが、最新型なので他でも見られる所は少ないでしょうね。
その新型改札機ですが、先週中央線の四ッ谷駅で見ました。
ですが、他の駅(新宿や東京などを含め)でもまだ見ないので本当に少ないのかもしれませんね。
ところで今日は朝も夜もかなり乱れましたね。
朝の乱れは結局なんだったのでしょうか?
車両点検と放送ではありましたが、故障でしょうか?または以前のようにボヤかなにか? |
|
1743 |
|
町田駅 自動改札機が新型に |
古淵駅利用者 |
|
|
2006/05/24 20:53 |
|
|
|
|
町田駅の改札機が、今日から新型に切り替わりましたね。「Suica」のタッチパネルが
青く光っており、使用停止の時は消えています。形としては東京都内の駅にある新型機
と同様で、人の肩にぶつかるようなアームがなくスッキリしています。
昨日から改札機頭上の出入口表示機が撤去されたな、と思っていたら今日・・・でした。
あの青光は私は見た事ないですが、最新型なので他でも見られる所は少ないでしょうね。
頭上の出入口表示の撤去はあまり見る人は少ないと判断したのでしょうね。小田急でも
改札機を新型に切り替えた際に撤去されましたし。
町田の昨日までの改札機は、14年位は使用されたのでしょうか。古淵〜橋本は平成6年
秋でしたので、町田はもっと前からでしたよね。
町田は、自動券売機にも、私鉄の新型機同様のがありますね。 |
|
1741 |
|
度々すみません 今と比べると |
古淵駅利用者 |
|
|
2006/05/20 23:23 |
|
|
|
|
こん::は。
度々すみません、有難うございます。お蔭様で当時の時刻表・運用表の復元作業、完成出来ました。
23運行は一旦東神奈川着で引っ込みますが、また出てくるんですね。今は東神奈川でこのような事は
ないですよね。東神奈川で夕方までに終える運用は小机へ回送されていますね。94年頃は小机へ送り
込むのは3本とも深夜だったようですが、今は全部夕方で。(09K・25K・45K)
東神奈川21時台の差し替えで出るのは21:58・15運行でしたか。私の推測は1本ズレていました。
47運行は夕方に東神奈川で終了で蒲田へ、翌日の49運行では差し替えとなる場合もありますね。今、
これを設けようと思えば、夕方に大船へ行く列車にやれそうですが。
所属基地に入る運用は今より1つ多いですね。この時の入出庫運用は今の大船発着3本を思うと、
ちょっと複雑ですね。
所属も蒲田だった事もあり、当然ながら今では考えにくい場面もありますね。 |
|
1738 |
|
運用番号 |
k |
|
|
2006/05/20 12:07 |
|
|
|
|
東神奈川18:33発は23運行。21:43発は17運行です。
また以下に、一部運用を掲載します。
この時は、実質蒲田区入庫関連運用が4運用組まれているようです。
15運用 小机6:27〜町田〜東神奈川〜町田〜東神奈川8:46着50発〜蒲田〜東神奈川21:45着58発〜八王子〜東神奈川〜小机24:05
23運用 橋本6:49〜〜東神奈川17:16−18:33〜八王子〜東神奈川〜八王子〜東神奈川〜八王子〜東神奈川〜小机24:35
31運用 八王子6:51〜東神奈川〜橋本〜東神奈川9:34〜蒲田〜東神奈川22:11
41運用 東神奈川4:55〜〜東神奈川10:14着19発〜蒲田〜東神奈川23:26着32発〜八王子24:26
47運用 橋本4:30〜〜東神奈川16:32〜蒲田
49運用 蒲田〜東神奈川6:14着31発〜〜東神奈川20:12
|
|
1737 |
|
有難うございます。 |
古淵駅利用者 |
|
|
2006/05/19 21:09 |
|
|
|
|
そうですか。「33運用」だと、東神奈川18:30着の1732から繋がるのですね。この付近に差し替え
で出てくる運用が入ると思うんですが、1本前の18:33発の八王子行でしょうか。あと差し替えで出て
くるのは、東神奈川21:43八王子行と23:32八王子行(2341)ですね。
それでは、同じく平成6年7月の東神奈川18:33と21:43八王子行きの運番がお判りでしたら、ご教
示お願い致します。
このダイヤでは、15・21・31・41が朝のみか差し替え運用なんですね。21は朝の橋本8:46で終了した。
31運用は営業は朝のみと記憶していましたが、蒲田区から東神奈川へ送り込みのみの後半運用があったん
ですか。
私は当時、この4つの運番にはなかなかお目に掛かれないな、と思ったりしていて乗れればラッキー
と思ったりしていました。当時のダイヤを結構気に入っていたので、「駅の時刻表 '94.7」を古本屋
で購入して時刻表・運番を復元作業をしているもので・・・ |
|
1731 |
|
Re:昔の運番 |
k |
|
|
2006/05/19 11:14 |
|
|
|
|
平成5年12月改正の時刻表(ダイヤグラム:イベント時に購入)を見ると、該当列車は『1833』を名乗っています。
また橋本到着後は、入庫になっています。
この電車の運用は、前日夜に蒲田区から31運行として東神奈川(22:11着)に回送され入庫(土曜日のみ運休)後、当日朝から東神奈川出庫(5:33発)の33運行として走行していたようです。
|
|
1730 |
|
昔の運番 |
古淵駅利用者 |
|
|
2006/05/17 12:51 |
|
|
|
|
平成6年7月頃の横浜線線の時刻で、東神奈川18:40発・橋本19:24の列車の運番がお判り
の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。この列車は折り返しの運番が繋がらない
ので、今で言う夜の大船(当時は蒲田)から出てくるような運用かと思うんですが。 |
|
1729 |
|
町田駅上り線 |
クハ205−136 |
|
|
2006/05/13 02:17 |
|
|
|
|
お久しぶりです
今週の火曜日頃からでしょうか、町田駅の1番線の停止位置が前の位置に戻ったような気がします。
月曜日も乗車したのですが、いつもの場所と異なっていて気づきませんでした
工事はかなり前に終わっているので戻っても良いと思っておりましたが、ターミナル口方面には長いこと行っていないので正確な停止位置まではわかりませんが、とりあえず停止位置が変わったことは皆さんに報告しておきますね |
|
1728 |
|
103系高運転台車 |
中山駅中線 |
|
|
2006/05/11 20:23 |
|
|
|
|
■武藤様
ご投稿ありがとうございました。
撮影4年後に103系が横浜線から消えてしまうなんて誰が想像できたでしょうか!
さよなら17年 首都圏からも103系が消え非常に寂しいですね
画像を見て古さを感じないのは私だけ??
なにかのイベントに是非とも横浜線に103系が走ってもらいたいと思うのは私だけ (^_^;)
|
|
1727 |
|
Re:103系時代について |
もぐちゃん |
|
|
2006/05/06 20:20 |
|
|
|
|
> 私の記憶では全てブル−の全冷房車編成が55〜57年頃にあったとおもいます。
> 先頭がクモハ103(カマ)だったので印象にのこってます。
> その後京浜東北のATC区間延長などでクモハ先頭はきえましたね。
> そのころのウグイス色の車両は初期型が多く全部冷房車の編成は無かったでしょう。
> 先頭車だけATC搭載車で冷房付き・・・しかし中間車は冷房無し・・・
> 当然、先頭車の冷房は効きません。
> そういう編成を含めたら冷房化率はもっと低下したんじゃないかとおもいます。
> そう考えると当時は冷房のきいた車両に当たると、ほんとラッキ−でした。
はじめまして。サラリーマンさん
私、もぐちゃんと申します。
そうですね。昭和55年から57年と言うと丁度、冷房車が増えつつある時期でしたよね。
そう確かに全車冷房車の編成は、2編成有ったような記憶があります。
まず、52番編成(全車冷房改造車)この編成が暫くの間八王子方先頭車がクモハ103だったはずですね。
あと、55番編成(昭和55年9月頃?まで52番編成と同様の編成、その後、両端ATC準備車で尚且つ全車ほぼ新製投入の車輛に入れ替え)
あとは、半冷房車(3両だけ冷房車)、6両冷房車(中間のT車のみ非冷房)、だった様な気がしますね。
特に東神奈川電車区所属の編成は、インチキ冷房車(両端Tc車のみATC準備車、電源が無い為冷房は使えず)の編成ばかりだったと記憶しています。
> 窓全開の夏の通勤通学はきつかったなあ。 |
|
1726 |
|
Re:103系時代について |
サラリ−マン |
|
|
2006/05/04 14:23 |
|
|
|
|
私の記憶では全てブル−の全冷房車編成が55〜57年頃にあったとおもいます。
先頭がクモハ103(カマ)だったので印象にのこってます。
その後京浜東北のATC区間延長などでクモハ先頭はきえましたね。
そのころのウグイス色の車両は初期型が多く全部冷房車の編成は無かったでしょう。
先頭車だけATC搭載車で冷房付き・・・しかし中間車は冷房無し・・・
当然、先頭車の冷房は効きません。
そういう編成を含めたら冷房化率はもっと低下したんじゃないかとおもいます。
そう考えると当時は冷房のきいた車両に当たると、ほんとラッキ−でした。
窓全開の夏の通勤通学はきつかったなあ。 |
|
1724 |
|
Re:103系時代について |
中山駅中線 |
|
|
2006/05/01 21:17 |
|
|
|
|
Tc201-89様 初めまして。
昭和55年4月 原町田駅 八王子駅寄りに340m移動し「町田駅」に
>「原」を消した町田表示があったそうですね。
http://hamasen.main.jp/05/103/mura2/tc103-602.jpg
(103系電車 PART3)
>全車水色の冷房車編成にも見られたのでしょうか?
その頃の横浜線103系は
東神奈川電車区 103系 67両(内スカイブルー 3両)
蒲田電車区 103系 56両(内スカイブルー 42両)
※冷房化率 44%
でしたので、蒲田電車区の編成で全車スカイブルーでかつ全車冷房車編成があったかは
疑問ですが、あったとすれば”□町田”の幕があった可能性はあります。
しかし、あっても1編成 でもなかったのではないかと。
特に気にしていませんでしたので、記憶にありません。 (^_^;)
>東神奈川〜大船間にて山手線と間違えないようにするための措置では?
この頃は磯子までしか直通運転していませんでしたが、山手線との誤乗車ではなく
京浜東北線との誤乗車を目的にしていたはずです。
ウグイス色にして京浜東北線と区別しようと努力??(笑)していました。
|
|
1723 |
|
Re:103系時代について |
でんでん |
|
|
2006/05/01 02:15 |
|
|
|
|
Tc201-89様初めまして。
>全車水色の冷房車編成にも見られたのでしょうか?
多分年代から見てあったのではと推察しますが如何せん資料がありませんね。
でんでんが子供の頃実際に山手線と間違えて乗った乗客を見た事があります。
東神奈川から乗って何故か橋本で「ん?」と思ったようです。
景色が違うのと新横浜通るので気づかないのも変な人ですが。
103が浜線から消えてもう20年近くになりますね。
103の非冷房車も混色も懐かしい物です。
子供の頃は横浜線のイメージはウグイスでもスカイブルーでも無く、混色か茶色でした。
ではまた。
|
|
1722 |
|
103系時代について |
Tc201-89 |
|
|
2006/04/30 19:46 |
|
|
|
|
初めまして。横浜線の103系時代について聞きたいことがあります。冷房車編成の方向幕に
「原」を消した町田表示があったそうですね。その表示ですが、全車水色の冷房車編成にも
見られたのでしょうか?全車ウグイス色編成についても横浜線と描かれたヘッドマークのほか、
側面に誤乗防止の線名ステッカーが付いてましたが、これは東神奈川〜大船間にて田町〜田端間を
併走している山手線と間違えないようにするための措置では?全てウグイス色になったのなら
ヘッドマークも必要なしかも…と考えてしまうこの頃です。 |
|
1721 |
|
はまかいじの話題 |
快速橋本 |
|
|
2006/04/28 22:56 |
|
|
|
|
表題の特急列車の指定席車両について、明日の運転から車掌が携帯端末を使用して車内改札省略サービスを
行うそうです。 また、中央線方面の各特急についても同様のサービスを行います。
|
|
1720 |
|
Re:自動改札 |
でんでん |
|
|
2006/04/27 05:56 |
|
|
|
|
> 今日中山駅に降りたら、自動改札の上にある矢印が撤去されてました。
>あと新しい自動改札が届いていたので、今夜交換し初発からおそらく使えると思います。
昨日中山駅を利用したら新しい改札機になっていてビックリしました。
しかし通路表示板が撤去されてしまい不便ですね。
他の駅もコレが主流となりつつあり、混雑時に困り物です。 |
|
1719 |
|
城山隧道 |
中山駅中線 |
|
|
2006/04/26 22:03 |
|
|
|
|
ご存知の方も多いかと思いますが、トンネルの上は小机城址。
当サイトにも、ここからの205系の画像がありますが、
本日、テレビを見ていると小机城址祭りが放送されていました。
こんなに大々的にお祭りが近くで行われているとは全然知りませんでした。
武者がトンネルの上を行く・・・。 (^^)
ちなみに今年は4月2日に行われたそうです。
小机商店街のHP http://www.kozukue.jp/
|
|
1718 |
|
自動改札 |
各駅停車 |
|
|
2006/04/26 00:33 |
|
|
|
|
今日中山駅に降りたら、自動改札の上にある矢印が撤去されてました。あと新しい自動改札が届いていたので、今夜交換し初発からおそらく使えると思います。 |
|
1715 |
|
停止位置標識 |
十六夜月 智次郎 |
|
|
2006/04/15 13:50 |
|
|
|
|
町田駅中線ヒナ方の「9両」の停止位置標識がなくなっていました。 |
|
1714 |
|
転落防止幌 |
各駅停車 |
|
|
2006/04/14 00:18 |
|
|
|
|
この前H10のクハ204−70の転落防止幌の帯の色が、総武カラーの黄色の上に埼京カラーのグリーンが塗ってある幌ゴムが、取り付けありました。 |
|
1713 |
|
最近818Kは遅延発生多し |
古淵駅利用者 |
|
|
2006/04/13 09:44 |
|
|
|
|
4月は新年度、特に通勤時間帯の列車が最も混み合う季節ですが、最近朝の818Kは遅れが発生しやすいで
す。(818K 八王子8:00の大船行き)月曜もそうでしたが、今日も5分遅れで運転していました。
尚、前の712Kは定刻でした。818Kを避けてのご利用をお奨めします。
多分、712Kまでは6〜8分間隔ですが、812K以降は10分間隔となりますからね。 |
|
1710 |
|
停車駅案内表 |
こみこみ |
|
|
2006/04/09 21:33 |
|
|
|
|
初めまして。今日松戸車両センターで行われた103系展示会にて
鉄道グッズが販売されているブースにて、横浜線の車内にあった
停車駅案内表が販売されていましたので、思わず即買いしました。
ちなみに快速が菊名に停車する前の物でした。 |
|
1709 |
|
今日の人身事故 |
たまたま |
|
|
2006/03/28 20:02 |
|
|
|
|
【当該】1706K/クラH8
【時間】17時38分
【場所】町田-成瀬間 |
|
1707 |
|
特になーーーい<泣> |
大口な人 |
|
|
2006/03/24 13:40 |
|
|
|
|
横浜線て3月のダイヤ改正で菊名に快速が止まるようになったんじゃなかったっけ??
菊名の 乗り換え案内
‖
東急東横線 |
|
1706 |
|
国鉄時代 |
鈴屋 |
|
URL |
2006/03/16 23:40 |
|
|
|
|
3月22日発売予定の「国鉄時代No5」に拙著「横浜線を走った蒸機たち」が掲載されます。写真はすでに弊ホームページに掲載されたものが多く、こちらともリンクして頂いておりますのでご覧になった方もあるかもしれませんが古き横浜線の蒸気時代の雰囲気を感じていただければ幸いです。
他にも20系特集など見所が満載ですのでぜひご覧ください。紹介記事が↓にあります。
http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/
|
|
1705 |
|
Re:緊急 嘘か本当か(自己レス) |
十六夜月 智次郎 |
|
|
2006/03/13 22:42 |
|
|
|
|
> つい2時間ほど前のことです。
> 中山駅で駅員に
> 「今度の改正で土休運転の逗子行きのうち、1本が大船止まりになるって聞いたんですが
> 各駅のほうですか、それとも快速のほうですか。」と聞いたところ
> 「2本とも大船行きになって、逗子行きはなくなるんですよ。」と驚きの答え!
> 「プレスではどちらか1本て書いてあったんですが...」と念を押してみたものの
> 「ええ、でも2本とも大船行きです。」と同じ答えが返ってきました。
>
> 改正ダイヤが載った時刻表は3/13(月)発売のため、我々が真相を知るのは月曜日。
> そのときになって「なくなっている! 乗っておかなきゃ!」と思っても
> 次の土曜日は改正当日で後の祭り状態ですので、
> 私は明日、だまされたと思って「最終(?)快速逗子行き」に乗ってくるつもりです。
>
みなさま、ご存知のとおり
逗子行きは快速で1往復残ります。
中山駅の駅員の誤報により混乱を招いたことをお詫びいたします。
ともあれ快速のほうが残ってよかったです。
私は3/12はだまされたと思って(ほんとにだまされた)八王子・逗子間(快速)を乗ってまいりました。
大船10番線からスカ線に渡っていくところなんかとてもシブいです。
逗子では逗子ではスカ色の115系と少し離れた「並び」も撮れました。
ところで新ダイヤの上り快速ですが、
中山で抜いた各駅がわずか3分後に東神奈川に着くというのも悲しいですね。
停車駅と通過駅の関係をみると東横線の急行のような存在になってきたような気がします。
その東横線では特急ができました。
できるか、横浜線「特別快速」。それとも次回の改正で「快速」廃止か。
少なくとも後者は避けたいですね。 |
|
1704 |
|
E331系 |
たまたま |
|
|
2006/03/13 21:20 |
|
|
|
|
京葉線に新車投入だそうです
http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/keiyou331.htm |
|
1703 |
|
Re:変な電車が!? |
クハ205-30 |
|
|
2006/03/13 18:39 |
|
|
|
|
> > お昼くらいでしょうか?中山方面から変な電車が妙な音楽を鳴らして長津田方面へ通り抜けました。
> East-iって音楽なんか鳴らしているんですか?
> 初耳です!是非教えてください。
>
> 町田駅のシャッターですが、NEWDAYSが開店するようで今日見たらアルバイトの募集を早速やってました
> 町田駅には今は売店がないので開店するととても便利になって嬉しいです
あ、Newdaysですか。ではSuica使えますね。 |
|
1702 |
|
中山待避復活 |
古淵駅利用者 |
|
|
2006/03/13 13:42 |
|
|
|
|
上りは快速の中山待避が復活ですね。 |
|