350 |
|
H3編成 |
神奈大 |
|
|
2002/06/02 10:26 |
|
|
|
|
予想通り43Kに入りました。 |
|
349 |
|
H3撮影できました |
たぐち |
|
|
2002/06/01 23:16 |
|
|
|
|
やはり、隠れていました。橋本ではH7と並んでくれました。出来れば、
東神奈川できれいに並ぶところが撮りたかったのですが。満足しました。
そういえば、快速橋本さんが言われているカップヌードルのつり革はH3
編成ですよ。僕はまだこの編成以外では確認していませんが、他にもある
のでしょうか。
明日は43Kですか。43Kの運用によってはまた2ショットを狙ってみます。
H24は大船で確認しましたが、変わってて悔しかったです。 |
|
348 |
|
午後確認結果 |
神奈大 |
|
|
2002/06/01 18:33 |
|
|
|
|
つり革にカップヌードル…、明日見てみます。(見たい)
★幕情報
H24編成が黄緑地黒字への交換を確認しました。
よって黄緑地黒字の編成になっていないのはH3編成のみとなります。(旧幕)
★運用補足
H3:41K-2 H9:35K H12:03K-2 H14:27K-2 H24:09K-2
≪相模線≫
R1:61F R6:55F(外扇) R7:69F(内扇) R10:71F R13:65F(外扇)
恐らくH2は45K,H8は33K−2,H11は25Kと思われます。
国電総研HPによると、R4編成が5月29日(水)にOMを全検出場した
ようです。
☆たぐち 様
明日のH3ですが、たぶん43Kにそのまま流れると思います。 |
|
347 |
|
つり革の広告 |
快速橋本 |
|
|
2002/06/01 17:32 |
|
|
|
|
こん**は、今日から横浜線車内のつり革にカップヌードルの容器の形をした広告が取り付けられています。小さくてかわいいですよ。 |
|
346 |
|
ありがとうございます |
たぐち |
|
|
2002/06/01 13:26 |
|
|
|
|
神奈大さま。いつも運用確認ありがとうございます。これから、撮影に
行って参ります。
橋本で少し苦しいですが、新幕との2ショットを狙いたいと思います。
今朝はあと少しのところでとり逃したので、ついに残り1本になった旧幕を
思う存分とりたいと思います。 |
|
345 |
|
土休日の41K |
神奈大 |
|
|
2002/06/01 13:05 |
|
|
|
|
☆たぐち 様
土休日の41Kは橋本に1041Kで到着後、一番奥の留置線に入ります。
12:20前後に構内で入換を行い、少し手前の留置線に入ります。
基本的に幕交換はKMだけで行いますが、土休日は休みのようです。
再出庫時の車輌の差し替えは、前日や当日に運用がかなり乱れた時に
稀にあり、最近では5月13日(月)に19Kと49Kで差し替えが
行われています。
あと、参考程度に午前確認分です。
H1:09K-1 H3:41K-1 H4:39K H5:31K H6:17K H7:49K H8:33K-1
H10:05K H12:03K-1 H13:37K H14:27K-1 H15:21K H16:47K H18:23K
H19:29K H20:15K H21:*予備 H22:13K H23:19K H25:07K H26:11K |
|
344 |
|
気のせいでしょうか |
たぐち |
|
|
2002/06/01 12:07 |
|
|
|
|
41KのH3は今朝僕も確認しましたが、今橋本を通って帰ってくると、新幕編成
2本だけでした。今41Kなら橋本留置中のはずです。まさか車両交換なんてない
ですよね?それとも橋本で幕交換。
単に陰に隠れていただけかもしれませんが。答えは1440Kで出ると思います。
僕の見間違えであってほしいです。なのであんまりあてにしないでください。
結果は後ほど。 |
|
343 |
|
サボ状況 |
神奈大 |
|
|
2002/06/01 09:30 |
|
|
|
|
★サボ状況(今朝時点)
H1 〇 H 9 〇 H17 〇 H25 〇
H2 〇 H10 〇 H18 〇 H26 〇
H3 × H11 〇 H19 〇
H4 〇 H12 〇 H20 〇
H5 〇 H13 〇 H21 〇
H6 〇 H14 〇 H22 〇
H7 〇 H15 〇 H23 〇
H8 〇 H16 〇 H24 〇?
〇…黄緑地黒字 ×…黒地白字
・H24編成はまだKMから出ていないので、未確認です。
・H3編成は今日は41Kに入ってます。 |
|
342 |
|
今日の運用 |
神奈大 |
|
|
2002/05/31 20:51 |
|
|
|
|
≪旧幕≫ 【H3】33K 【H6】17K
≪新幕変更≫ 【H24】 ?(今朝時点,KM)
|
|
341 |
|
Re:新停車駅案内 |
十日市場愛用てっちゃん |
|
|
2002/05/31 00:25 |
|
|
|
|
■新停車駅案内
橋本駅から「SAGAMI LINE」・・・・・それはいいとして。
横浜駅から「SAGAMI LINE」・・・・・「相鉄線」も「JR相模線」も同じだわ。
ま、いいか。同じようなもんだし。この案内で、混乱する外国人もいないだろうし。
今日は、桜木町から、本牧にバスで行きました。たくさんの外国人記者でいっぱいです。市営バスは、「中華街入り口」(China Town)とか、主要バス停は、英語のアナウンスがあります。地名をそのまま入れる方式ではないです。「桜木町駅前」=「Sakuragicho Station」。 「携帯電話は切ってください」も英語でアナウンスします。で、携帯電話が「セルラー・フォン」って言うんだなぁって、こんなところで、英語の勉強しちゃってます。
横浜線が主役になる日が、もうすぐ来ますね。
去年、電車増発したのに、豪雨で、パニックになりましたけど、今年は、雷雨や豪雨にならないように、祈ってみます。(あらかじめ、帰りのキップを買ったサポーターが、つぎつぎに、小机駅の自動改札に、濡れたキップをいれて、トラブルもあったそうですし。) |
|
340 |
|
雨規制 |
快速橋本 |
|
|
2002/05/30 22:58 |
|
|
|
|
某新聞に6月1日より大雨による速度規制が緩和される旨の掲載がありました。 |
|
339 |
|
主な運用 |
神奈大 |
|
|
2002/05/30 08:10 |
|
|
|
|
≪5月30日(木)≫
【H3】31K 【H6】15K 【H11】19K(新幕) 【H24】03K |
|
338 |
|
サボ状況 |
神奈大 |
|
|
2002/05/29 21:55 |
|
|
|
|
★サボ状況(今朝時点)
H1 〇 H 9 〇 H17 〇 H25 〇
H2 〇 H10 〇 H18 〇 H26 〇
H3 × H11 × H19 〇
H4 〇 H12 〇 H20 〇
H5 〇 H13 〇 H21 〇
H6 × H14 〇 H22 〇
H7 〇 H15 〇 H23 〇
H8 〇 H16 〇 H24 △
〇…黄緑地黒字 △…黄緑地白字 ×…黒地白字
今日の運用は
【H3】29K 【H6】13K 【H11】17K 【H24】33K
となってました。H11はもう既に新幕に変わっていると思います。
明日以降は以下の運用になるかと予想します。
【H3】30日:17K(幕交換) 31日:19K
【H6】30日:15K 31日:17K(幕交換) 1日:17K
【H11】30日:19K
【H24】30日:35K 31日:37K 1日:35K 2日:37K
3日:03K(幕交換) 4日:05K
★新設S標
使用開始は6月1日(土)と思われます。 |
|
337 |
|
古淵駅利用者さまへ |
新横でバイト |
|
|
2002/05/28 22:00 |
|
|
|
|
ご回答ありがとうございました。なぞが解けました。
前よりもずっと良くなっていいですね。 |
|
336 |
|
トイレ |
神奈大 |
|
|
2002/05/28 21:37 |
|
|
|
|
★トイレ
駅員では無く、業者だったと思います。
(社名、忘れてしまいました)
★今日のサボ
昨日H5が新たに新幕に、今日はH19がなったと思われます。
残りの旧幕3編成(H3,H6,H11)は今週金曜日まで
交換すると予想します。
また、唯一白字のH24は日曜日ぐらいまではそのままで走ると思います。
★新停車駅案内
差し替えは橋本・東神奈川・KMで行われており1日当たり複数編成で行われるので
すぐに全編成の交換が終了します。
一方幕はKMで1日1編成ずつ、また土休日は行わないので
全編成するのに時間がかかります。 |
|
335 |
|
トイレ |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/05/28 20:33 |
|
|
|
|
■じゅらぱぱ(テリブルザウルス)様
お久しぶりです。 了解しました。
トイレは綺麗が一番ですね。重要なサービスの一つと思いますが、
JRさんがんばって下さい!
|
|
334 |
|
トイレ |
じゅらぱぱ(テリブルザウルス) |
Mail |
URL |
2002/05/28 11:29 |
|
|
|
|
親戚が先日、
「片倉駅のトイレはいつ行っても汚いねー。」
と嘆いてました。女子トイレはもちろん知りませんが、男子トイレは確かにきれいではありません。清掃のご担当は業者なのか駅員なのかわかりませんが、横浜線でいちばんきれいだ、と言われるようなトイレをお願いします。
もちろん、使う側の責任がいちばん大きいのは言うまでもありません。
>管理人様
リンクしていただいている私のホームページですが、容量の関係でURLを変更しました。お手数をおかけして申し訳ありませんが、お時間のある時にリンクの変更をお願いできますでしょうか。よろしくお願いします。 |
|
333 |
|
Re:新停車駅案内 |
十日市場愛用てっちゃん |
|
|
2002/05/28 01:33 |
|
|
|
|
> さてこの表題の通り、本日1735Kに乗車したところ、車内の扉上部にある"横浜線停車駅案内表"がワールドカップ対応の新タイプに交換されていました。英語が今まで以上にふんだんに使用されており、文字も見やすくなりこれまでのものよりも見やすく感じました。
> 残念ながら編成番号を失念してしまいましたが、おそらく全編成交換されるものと思われます。その他情報をお持ちの方、補足をお願いします。
■今日(27日 月)は、横浜線に4回乗車しました。白字幕、黄緑地幕問わず、停車駅案内は、変更されておりました。
海側(横浜線では、八王子方面に向かって右側)4箇所のドア上にあり、山側(南のほう)には、ありませんでした。私の推測ですが、予算を削るため、1種類(向きを合わせるために、八王子が左側にきて、大船が右側にくるもののみ)のみを、作ったのではないかと、思います。 |
|
332 |
|
Re行き先・H11 |
古淵駅利用者 |
|
|
2002/05/27 23:14 |
|
|
|
|
>新横バイトさん
新幕ですが、何故、白と黒文字の2パターンかというのは、新幕は最初は白文字でのデビューでしたが、見づらいとの不評が出たために、黒文字に修正されることになったのです。なので、現在白文字の編成(といってもあと1本ですが)も黒文字に修正されます。
今日、H11編成を確認しましたが、まだ従来幕でした。 |
|
331 |
|
行き先 |
新横でバイト |
|
|
2002/05/27 22:30 |
|
|
|
|
はじめまして。横浜線に乗る者です。質問がありましてこの掲示板だと
ご回答がきそうなので書き込みさせていただきます。
電車の行き先の表示が変わって前よりはよくなったと思うのですが、
どうして、黒字と白字でわけるのでしょうか?
年が違うのは分かるのですが、なぜ統一しないのですか?
|
|
330 |
|
今日の状況 他 |
神奈大 |
|
|
2002/05/26 19:41 |
|
|
|
|
★特殊電車の運用
・5月25日(土)
9081M:B5(東チタ)
9323M:G6+G7(宮ヤマ)
9581M:H19+H11(東チタ)
9582M:H11+H19(東チタ)
・5月26日(日)
9081M:B5(東チタ)
9581M:H19+H11(東チタ)
9582M:H11+H19(東チタ)
★サボ状況(日中時点)
H1 〇 H 9 〇 H17 〇 H25 〇
H2 〇 H10 〇 H18 〇 H26 〇
H3 × H11 × H19 ×
H4 〇 H12 〇 H20 〇
H5 × H13 〇 H21 〇
H6 × H14 〇 H22 〇
H7 〇 H15 〇 H23 〇
H8 〇 H16 〇 H24 △
〇…黄緑地黒字 △…黄緑地白字 ×…黒地白字
今日は
【H3】03K 【H5】33K−1 【H6】41K 【H11】49K
【H19】21K 【H24】31K
でした。明日は
【H19】07K 【H24】45K
の予定です。(残りは?)
★W杯臨時電車ダイヤ
JR東日本のHPに発表されましたが、時間が終了後の主なものと定期終電後の
全てのみなのでまた駅で調べなければならないようです。 |
|
329 |
|
H21編成 |
神奈大 |
|
|
2002/05/26 10:32 |
|
|
|
|
今朝、19K充当のH21編成の八王子方正面の行先幕が「横浜線」
となってました。(新幕) |
|
328 |
|
今日の相原駅 |
古淵駅利用者 |
|
|
2002/05/25 20:27 |
|
|
|
|
今日も相原駅を通りかかりましたが、駅舎内は囲いがされ、立ち入りが出来なくなっていましたが、取り壊し作業は行っていなく、原型でした。 |
|
327 |
|
W杯臨時列車情報 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/05/24 23:22 |
|
|
|
|
■W杯の臨時列車情報が東日本のHPに掲載されています。
(試合終了後のダイヤのみ)
残念ながら横浜線205系以外の臨時列車は運行されないみたいです。
■相原駅
残念ですね。
■サボ
白地がだいぶ少なくなったようですね
|
|
326 |
|
相原駅 |
MJです |
|
|
2002/05/24 22:07 |
|
|
|
|
今日で最後残念ですね。 |
|
325 |
|
サボ 等 |
神奈大 |
|
|
2002/05/24 20:42 |
|
|
|
|
★サボ状況
既出の通り、H26編成の幕が昨日の2217Kから新幕黒字になりました。
今朝時点は以下の通りです。
H1 〇 H 9 〇 H17 〇 H25 〇
H2 〇 H10 〇 H18 〇 H26 〇
H3 × H11 × H19 ×
H4 〇 H12 〇 H20 〇
H5 × H13 〇 H21 ×
H6 × H14 〇 H22 〇
H7 〇 H15 〇 H23 〇
H8 〇 H16 〇 H24 △
〇…黄緑地黒字 △…黄緑地白字 ×…黒地白字
今日は
【H3】15K 【H5】03K−1 【H6】49K 【H11】09K
【H19】予備 【H21】17K−1 【H24】47K 【H26】19K
でした。
昨日の【H26】は 「KM」→「17K−2」 に訂正します。
H24も昨日は03Kで大船に行ってたのでH24も変更かと思いましたが
そのまま出てきました。
明日、【H24】は29Kです。(13:56入庫)
★新停車駅案内図
私も見ました。交換は来週始めまでには終えると思います。
※今日の1735K=H1編成です。
★修学旅行臨
9582M:H11+H19(東チタ) でした。 |
|
324 |
|
黄緑+白文字幕あと1つに・路線図・相原駅 |
古淵駅利用者 |
|
|
2002/05/24 19:57 |
|
|
|
|
新しい横浜線内の路線図表を見ましたが、快速停車駅は黄色で囲まれていて、通過駅は白ですね。少し、競技場が書かれているので、観光案内図に近づいた感もあります。
今日の町田15:45桜木町行がH26編成でしたが、黄緑+黒文字のタイプに変わっていました。H24編成は町田17:27八王子行でしたが、こちらは黄緑+白文字のままでした。ついにH26が変わり、1編成だけとなってしまいました。H26編成の先日までの色幕はまた取り外して、新たなものを付けたんでしょうね?で、外されたものが修正されて他の編成に付けられるのでしょうね。
相原駅に行ってみましたが、明日から使用開始される仮設駅舎ができており準備していました。 |
|
323 |
|
停車駅案内表 |
快速橋本 |
|
|
2002/05/24 19:18 |
|
|
|
|
こん**は、私も新停車駅案内表を見ました。 大船出庫の1711KでH4でした。 どうやら従来より増強されて海側ドア上のすべてに掲出されているようです。 |
|
322 |
|
新停車駅案内 |
Ray |
|
|
2002/05/24 19:05 |
|
|
|
|
ご無沙汰しております。
もう旧幕も残りあとわずかとなってきましたね。少し寂しいです。
さてこの表題の通り、本日1735Kに乗車したところ、車内の扉上部にある"横浜線停車駅案内表"がワールドカップ対応の新タイプに交換されていました。英語が今まで以上にふんだんに使用されており、文字も見やすくなりこれまでのものよりも見やすく感じました。
残念ながら編成番号を失念してしまいましたが、おそらく全編成交換されるものと思われます。その他情報をお持ちの方、補足をお願いします。 |
|
321 |
|
相原駅木造駅舎・最後の日 |
古淵駅利用者 |
|
|
2002/05/24 13:20 |
|
|
|
|
今日で相原駅の木造駅舎、最後のようですね。 |
|
320 |
|
本日のサボ |
神奈大 |
|
|
2002/05/23 20:59 |
|
|
|
|
今朝時点
H1 〇 H 9 〇 H17 〇 H25 〇
H2 〇 H10 〇 H18 〇 H26 △
H3 × H11 × H19 ×
H4 〇 H12 〇 H20 〇
H5 × H13 〇 H21 ×
H6 × H14 〇 H22 〇
H7 〇 H15 〇 H23 〇
H8 〇 H16 〇 H24 △
〇…黄緑地黒字 △…黄緑地白字 ×…黒地白字
今日は
【H3】13K 【H5】予備 【H6】47K 【H11】21K
【H19】41K 【H20】19K 【H21】15K 【H24】03K−1
【H26】KM
でした。
昨日の【H20】は 「KM」→「17K−2」 に訂正します。
|
|
319 |
|
サボ状況 |
神奈大 |
|
|
2002/05/22 21:05 |
|
|
|
|
今朝時点
H1 〇 H 9 〇 H17 〇 H25 〇
H2 〇 H10 〇 H18 〇 H26 △
H3 × H11 × H19 ×
H4 〇 H12 〇 H20 ×
H5 × H13 〇 H21 ×
H6 × H14 〇 H22 〇
H7 〇 H15 〇 H23 〇
H8 〇 H16 〇 H24 △
〇…黄緑地黒字 △…黄緑地白字 ×…黒地白字
今日は
【H3】13K 【H5】41K 【H6】37K−1 【H11】11K
【H19】39K 【H20】KM 【H21】03K−1 【H24】33K
【H26】17K−1
です。H20は既に変わっているかもしれません。
新設S標ですが、まだ使用が開始されていません。 |
|
318 |
|
修学旅行臨 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/05/22 20:46 |
|
|
|
|
■十日市場愛用てっちゃん様
十日市場の時刻も入れて今年の修学旅行臨の時刻表アップいたしました。
■MJ様
相原トンネルは私は電車からしか見たことがありません。
どうなんでしょうね?
|
|
317 |
|
修学旅行臨(みんな知ってたよね) |
十日市場愛用てっちゃん |
|
|
2002/05/22 02:13 |
|
|
|
|
■十日市場駅に掲出の案内、ご紹介します。
●お知らせ 団体専用列車の運転(平日用)(一般のお客様はご乗車できません)
東神奈川方面(上り)2番線
発 駅 着 駅 当駅発時刻 (運転日)
八王子 小 机 18:14 24日、27日、28日
八王子方面(下り)1番線
発 駅 着 駅 当駅発時刻 (運転日)
小 机 八王子 8:21 23日、24日、27日
以下、前後列車の時刻修正掲載・・・・・・・・・・
十日市場駅長
●お知らせ 団体専用列車の運転(土休日用)(一般のお客様はご乗車できません)
東神奈川方面(上り)2番線
発 駅 着 駅 当駅発時刻 (運転日)
八王子 小 机 18:16 25日、26日
八王子 小 机 20:06 26日
八王子方面(下り)1番線
発 駅 着 駅 当駅発時刻 (運転日)
小 机 八王子 7:55 25日、26日
小 机 八王子 8:37 25日
以下、前後列車の時刻修正掲載・・・・・・・・・・
十日市場駅長
|
|
316 |
|
72970他 |
MJです |
|
|
2002/05/21 22:51 |
|
|
|
|
隠れハマ線ファン様
・ウグイス色のクモハ103
クモハ103−62の画像ありがとうございました。
確かにウグイス色のクモハは、いたんですね。
・72970
車体の剥げた部分は、私も気になっていました。
電車の車体って手を加えないとすぐにこうなってしまうのだと思っていました。
原因は、キャッチボールだったんですね。
管理人様
相原トンネルについて
先日5/5にみなみ野〜相原まで歩きましたけど、線路脇に近づけませんでした。
電車からでしか見れないのでしょうか?
相原トンネルの八王子方は、私道(畑のあぜ道みたいなもの)があって許可をもらえば入っていけそうな感じでしたが、勇気がなかった。
あと東京造形大学の構内からとか、どうなんでしょうね?
また、よろしくお願いします。
|
|
315 |
|
72970ほか |
隠れハマ線ファン |
|
|
2002/05/20 21:24 |
|
|
|
|
みなさんこんばんは。
■72970
橋本に留置されていたモハ72970ですが、車体にポッカリと剥げた部分がありますよね、
これは、ここの職員がキャッチボールをしていてぶつけた跡らしいです。
■ロング/クロスシート・・・・
72970と同時期にクハ79で試験的に改造された車両があったことは事実です。
79920番台車で施工されましたね。どこの所属だったかは・・・。
確かオレンジ色の車両だったんじゃないかと思います。(片町線?)
■クハ103-125
京浜東北線の中間に入っていた頃は、方向幕が横浜線だったり、橋本だったり・・。
他の中間車でも特にウラ区の103系はわざと他線区の幕を出してましたよね。
結構楽しめました。
■クハ103-353
土砂崩れのハナシは初めて聞きました。そうでしたか・・。
この車両が横浜線で活躍し始めた頃の編成です。
ヒナ6番:Tc353+M19+M'19+T44+M20+M'20+Tc'712 (1979年9月)
|
|
314 |
|
カーテン |
十日市場愛用てっちゃん |
|
|
2002/05/20 04:10 |
|
|
|
|
■シーちゃんさま
ギャザーズ横浜店
横浜市神奈川区神奈川2-16-15 イワサワビル1F (東神奈川東口を出たら、国道15号線を右折)
045-444-0771
お取り扱い開始
日本初の大型ショールームを備えたオーダーカーテン専門店「ギャザーズ」。店内にはカーテン、ロールスクリーン、プレーンシェードなどすべて実物大の見本を常時展示。心ゆくまでお好きなデザインをお選びいただけます。 横浜店に続き、町田店もオープンしましたので、ぜひお立ち寄りください。
●営業時間 10:00a.m.〜8:00p.m. 年中無休
URL <http://ufjcard.com/townguide/OtherDetail.asp?ShopNo=389>
|
|
313 |
|
カーテン専門店 |
シーちゃん |
|
|
2002/05/19 09:28 |
|
|
|
|
コンニチハ。
はじめて投稿します。
ちょっと場違いな質問で申し訳ないのですが、東神奈川駅の近くにカーテンの専門店が
あると聞いたのですが、と言うか先週の土曜か日曜の朝日新聞の折り込み広告に入っていたお店なのですけど。
どなたかそのお店の名前をご存じ内でしょうか?ご存じの方、教えて下さい。 |
|
312 |
|
がけ崩れ他 |
MJです |
|
|
2002/05/19 00:17 |
|
|
|
|
みなさんこんばんわ
がけ崩れの情報ありがとうございました。事故車は、クハ103−353だったんですね。ダメージがひどいと聞いていたので、その時廃車にならなくて良かったですね。
今、武蔵野線にいるそうですけど、
モハ72970の写真懐かしく拝見しました。鶴見線で乗った時の記憶が、よみがえりました。写真の廃車前提の留置は、さびしさを感じますね。
投稿を読むと
クハ103−125は、みなさんの印象に残っている車なんですね。
鶴見線に転属前の常磐線でぶっ飛ばしている姿を見たかった。
また、よろしくお願いします。
|
|
311 |
|
新相原トンネル |
十日市場愛用てっちゃん |
|
|
2002/05/18 23:47 |
|
|
|
|
■中山駅中線様
上り線が、旧線っていうか、元来ある単線時代からのもので、「相原トンネル(随道)」。下り線(八王子方面に行くもの)が、線増のもので、「新相原トンネル(随道)」で、「新相原トンネル」のほうが、かなり長いと思いますが・・・・・・。長さは知りません。m(__)mペコ |
|
310 |
|
モハ72970 |
十日市場愛用てっちゃん |
|
|
2002/05/18 23:31 |
|
|
|
|
■中山駅中線様
モハ72970は、車体更新の試金石の実験的要素のものでした。おっしゃる通り、73系の車体に、103系の車体をのせたものと考えればよいと思います。
仙石線用の72970台、身延線の62系(115系の車体をのせたもの)、などの、更新車の、実験みたいなものでした。
茶色のクモハ73・クハ79にはさまれた、オレンジ色のモハ72970は、ユーモラスでしたよ。
また、うろおぼえで、怒られそうですが、アコモに実験的要素があったと思います。近鉄で実現している、デュアルシートのように、ロング・クロスシートとなるように、8人がけの部分があったような気がします。(2人分ずつのシート)。営業運転では、ロングシート固定だったような気がします。
どなたか、そのシート部分の記憶のあるかた、教えていただけませんか?
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/album5-2.html
にも、モハ72970の写真ありました。 |
|
309 |
|
H24・横浜線関係以外の幕は・・ |
古淵駅利用者 |
|
|
2002/05/18 22:59 |
|
|
|
|
今日、橋本発14:50東神奈川行がH24編成の黄緑&白文字の幕車でした。橋本止14:53着の幕を回す所を見ていましたが、「回送」「山手線」「京浜東北線」「臨時」は従来のままでした。「横浜線」は色幕になっていました。色幕車も多くなってきたので、原型の幕車が貴重になってきましたね。 |
|
308 |
|
相原トンネル |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/05/18 22:31 |
|
|
|
|
■教えてください
ただ今、”横浜線のトンネル”を作製中です。
相原トンネルの上下線の名称と長さが分かる方教えて頂けますか!
よろしくお願いします。
(今月中には公開予定です)
|
|
307 |
|
投稿 |
中山駅中線 |
Mail |
|
2002/05/18 22:25 |
|
|
|
|
■隠れハマ線ファン様
#1 モハ72970
#2 クハ103-125ステンレスドア
アップいたしました。ありがとうございました。
教えてください。 #1はアコモ改造ということですか?
73系の車体ではなく72系の台車・モーターに103系の両開きのドアの車体を搭載しているということでしょうか?
|
|
306 |
|
レス |
神奈大 |
|
|
2002/05/18 20:29 |
|
|
|
|
●快速橋本 様
S標に関する補足説明ありがとうございます。
小机上り場内の進路表示機は確かにありました。
〇崖崩れ
昨年ですが、小机〜鴨居の鴨居ポンプ付近の崖が崩れました。いまでは
コンクリで固められています。
〇幕状況
H1が新たに新幕になりました。
H21が今日は大船に泊まるみたいですが、新幕になるかは?です。
これで旧幕はH21を除くと7編成のみとなります。
|
|
305 |
|
がけ崩れ |
快速橋本 |
|
|
2002/05/18 18:28 |
|
|
|
|
こん**は、がけ崩れに遭遇した車両はクハ103−353(ハチ方先頭)だったと思います。
修復後は床が半分新しくなり、車輪も新品に交換されました。 |
|
304 |
|
Re:がけ崩れ |
十六夜月 智次郎 |
|
|
2002/05/18 11:27 |
|
|
|
|
> 昭和54か55年頃、大口〜菊名間のトンネル付近で、がけ崩れが発生し、
> そこへ電車が突っ込んだ。新聞記事を読んだ記憶があるのですが、詳細をご存知の方、いらっしゃいますか?
> その時、大破した電車は、クハ103−3??で、東急車輛で、修復したと、聞いた覚えがあります。その車両が、356なような気がするのですが。
たしかにライトグリーンの103系でした。しばらくの間、足回りを泥まみれにしてヒナ電ハマ方(木造社屋のすぐ外の側線)に留置されていました。ただ車番ははっきり覚えていません。
このがけ崩れ(土砂崩れ)事故ですが、蔵書の「横浜・緑区 歴史の舞台を歩く(相澤雅雄 著 ― 昭和書院)」によると発生は昭和56年10月22日、場所は小机・鴨居間で台風24号によるためと記載されています。
通学の際、翌日その現場を通りました。現場位置は下り線、城山トンネル入り口直前で、進行左側の山の土砂が大量に線路上に流失しておりました。
MJさんがおしゃっているのはこの事故のことではないですか?発生現場が違いますので別件だったらごめんなさい。
それと5月4日受付の103系相原駅発着シーン、そうです、わたしの撮影した貨物列車の撮影年を特定するのに投稿いただいた写真ですが、あれってよく見ると55番編成でした。
なぜだかまたうれしくなりました。 |
|
303 |
|
がけ崩れ |
MJです |
|
|
2002/05/18 00:07 |
|
|
|
|
みなさんこんばんわ
昭和54か55年頃、大口〜菊名間のトンネル付近で、がけ崩れが発生し、
そこへ電車が突っ込んだ。新聞記事を読んだ記憶があるのですが、詳細をご存知の方、いらっしゃいますか?
その時、大破した電車は、クハ103−3??で、東急車輛で、修復したと、聞いた覚えがあります。その車両が、356なような気がするのですが。
よろしくお願いいたします。
|
|
302 |
|
S標識 |
快速橋本 |
|
|
2002/05/17 22:43 |
|
|
|
|
こん**は、神奈大様のS標識のご説明に捕捉をさせていだきたく書き込みをいたします。
S標識は雨のほか地震でも運転規制をする区間です。S標識の場所から規制が始まりその先の四角い縦長の黒○の標識で規制区間が終わり、さらに徐行解除目標(三角で数字が書いてある)通過後終わりとなります。
従来は、雨規制等では○○駅〜××駅までの速度規制を今後○○駅〜××駅のS区間のみの速度規制に変更になる可能性があります。 皆様はどう思われますか? |
|
301 |
|
マヤ+幕+S標 |
神奈大 |
|
|
2002/05/17 20:47 |
|
|
|
|
★今日の軌道検測
試9295K:クモヤ143−17+マヤ34 2003+クモヤ143−18
★幕状況 (今朝時点)
H1 × H 9 × H17 〇 H25 〇
H2 〇 H10 〇 H18 〇 H26 △
H3 × H11 × H19 ×
H4 〇 H12 〇 H20 ×
H5 × H13 〇 H21 ×
H6 × H14 〇 H22 〇
H7 〇 H15 〇 H23 〇
H8 〇 H16 〇 H24 △
〇…黄緑地黒字 △…黄緑地白字 ×…黒地白字
H1編成がこの後の2217Kで新幕で出ると思います。
★S標について
S標は降雨時における運転の規制の対象となる区間を示しています。が、
横浜線には以前から新横浜〜菊名にS標がありましたが降雨時の規制のときには
S標区間だけではなかったのでもしかしたら土砂関係の危険な箇所の
区間を示しているのかもしれません。 |
|