950 |
|
祝! 17万人御乗車 |
ハラ |
Mail |
|
2003/10/31 01:51 |
|
|
|
|
1946-1948年頃の空中写真です。長津田〜菊名までの
50年ほど前の田園風景が楽しめます。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/hyouteizu/5339/hyouteizu_533924_USA10kKT.html |
|
949 |
|
電気機関車は |
津田光康 |
|
|
2003/10/30 01:04 |
|
|
|
|
ハンドル訓練の為の入線らしいです。まさか、22日は工臨カマのEF-64-37が充当されたらしいですが。いやー惜しかった。
|
|
948 |
|
電気機関車 |
中山駅中線 |
|
|
2003/10/29 22:22 |
|
|
|
|
■東淵野辺住人・EF65様
中山駅中線です。
電気機関車が走行って、ほんとーですか! (^^)v
ところで、昨日は何時頃に走ったのでしょうか?
これからのスジや日程等お解かりでしたら教えて頂きたいのですが!
皆様からの目撃証言も、お待ちしております。 (^^♪
|
|
947 |
|
≫EF65さま |
東淵野辺住人 |
|
|
2003/10/29 14:04 |
|
|
|
|
早速のご回答、まことにありがとうございました。
時おりみかける夜間の工事列車のDE10牽引も見納めとなるのでしょうね。
それにしても、大口や菊名を電気機関車が走るのは、新鮮なイメージですね。
タイミングがあえば、昼間に行われているという試運転もぜひ見てみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。 |
|
946 |
|
Re:お問い合わせ |
EF65 |
|
|
2003/10/29 09:13 |
|
|
|
|
> いつも楽しく拝見しております。
> 本日日中の横浜線にEF64が入線したそうでが、この列車は一体なんのための運行なのか情報をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?
> ちなみに、列車番号は下記の通りです。
> 八王子−(単9390レ)−東神奈川−(単9391レ)−八王子
関係者から聞いた話によると、夜走る工事列車の機関車と乗務員の担当がJR貨物からJR東日本に変わることからの訓練で走っているようです。11月は、ほぼ毎日EF64かEF65が入線するようです。
|
|
945 |
|
お問い合わせ |
東淵野辺住人 |
|
|
2003/10/29 00:52 |
|
|
|
|
いつも楽しく拝見しております。
本日日中の横浜線にEF64が入線したそうでが、この列車は一体なんのための運行なのか情報をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?
ちなみに、列車番号は下記の通りです。
八王子−(単9390レ)−東神奈川−(単9391レ)−八王子 |
|
944 |
|
205 |
各駅停車 |
|
|
2003/10/26 15:15 |
|
|
|
|
去年と同じタイプで、ヘットマークがひまわり立川になってました。 |
|
943 |
|
VVVF車初入線について |
こみこみ |
Mail |
|
2003/10/24 20:04 |
|
|
|
|
古淵駅利用者様
こんばんは。横浜線にVVVF車初入線ですが、すでにE491系検測車イーストアイ−Eで実現済みです。 |
|
942 |
|
私も期待・・ |
古淵駅利用者 |
|
|
2003/10/23 23:02 |
|
|
|
|
ご無沙汰しております。
武蔵野線205系が今年も入線ですが、私もVVVF編成を期待していました。でも、同編成を入線させる
には、色々な訓練などがやはり必要になりますよね・・走り始めの頃から難しそうでしたし。でも、VVVF
車が入線となったら、横浜線には甲種回送を除いてVVVF車初入線となったんですが。
|
|
941 |
|
武蔵野205 |
隠れハマ線ファン |
|
|
2003/10/20 20:48 |
|
|
|
|
みなさんお久しぶりです。
件名の205ですが、私の友人(M線の運転士)に聞いたところ、
今回やってくるのは武蔵野顔E5編成(Tc149・・・)だそうです。
ここの皆さんの中にはVVVF車を期待してた人も多かったんじゃないですか?
しかし、コレが入線するには事前訓練を伴うので無理なのだそうです。
私的には103あたりが来てくれたら・・・・(ひまわり号には最も不適ですね)
そういえば武蔵野205(オリジナル)だけは未だにスカートが付いていないんですね。
踏切が無い線区なのはわかりますが、入出庫では回送で豊田まで走りますし、何で付けないんでしょうかね? |
|
940 |
|
武蔵野線の205系 |
910系 |
|
|
2003/10/16 14:12 |
|
|
|
|
10月26日に小机まで武蔵野線の205系が『ひまわり号』としてヘッドマーク付きで運転されるそうです。 |
|
939 |
|
H27 |
各駅停車 |
|
|
2003/10/09 22:53 |
|
|
|
|
今日町田7時ごろの下りに入ってました。あと別の編成ですが、昨日の最終の東神奈川行きのまえにADトレイン走ってました。 |
|
938 |
|
Re:エコトレインについて |
tsukui |
|
|
2003/10/07 17:59 |
|
|
|
|
夏に沿線の学校へポスター依頼がありましたからね。
ちなみに今月18日には銀河鉄道2003スターライナー号が相模線を走ります。
神奈川新聞のHPに関連記事がありました。
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw03090254.html
相模線ネタですみません。 |
|
937 |
|
優先席 |
各駅停車 |
|
|
2003/10/06 17:28 |
|
|
|
|
今日みたら追加した優先席の座席のモケットが赤色にかわってました。
|
|
936 |
|
そういえば |
ハラ |
|
|
2003/10/06 16:40 |
|
|
|
|
祝! 16万人御乗車
60年代の相模線ではC11が活躍していたそうです。
ハマ線で「C58100」がいた画像もあるサイトで見ましたが
画像からはよくわかりませんでした(^^ゞ |
|
935 |
|
エコトレインについて |
910系 |
|
|
2003/10/05 12:01 |
|
|
|
|
エコトレインの運用は 11日:51F 12日:53F 13日:55F(854Fで終了) 14日:57F 15日:59F
16日:61F 17日:65F 18日:67F 19日:69F 20日:71F 21日:73F 22日:51F 23日:53F
24日:55F 25日:71F 26日:73F だそうです。 |
|
934 |
|
エコトレイン |
快速橋本 |
|
|
2003/10/02 22:08 |
|
|
|
|
相模線の話題になりますが...
今月11日から26日まで相模線で地球環境をテーマにした絵画などを掲出する“エコトレイン”の
運転が予定されています。 (某新聞掲載) |
|
933 |
|
H27 |
9067M |
|
|
2003/09/26 22:03 |
|
|
|
|
はじめまして。
もうハマ線95周年ですか。90周年の時はいろいろやってましたが、今回はやはりと言うか、見当たりませんね。
本日H27ですが、21Kに入ってました。 |
|
932 |
|
E491系 |
中山駅中線 |
|
|
2003/09/25 18:29 |
|
|
|
|
■津田様
E491のご投稿ありがとうございました。
300mmの望遠画像は感動ものです。
205系とのすれ違い (^^)v
今後ともよろしくお願いいたします。
(貴殿のHPも楽しく拝見させていただいております)
|
|
931 |
|
昨日今日 |
各駅停車 |
|
|
2003/09/24 12:50 |
|
|
|
|
昨日H27が15Kに入ってました。今日12時10分ごろ中山駅付近でE491を見かけました。 |
|
930 |
|
9月23日は |
ハラ |
|
|
2003/09/23 00:56 |
|
|
|
|
祝! 横浜線開業95周年(^^) |
|
929 |
|
D-ATC付いてます |
たぐち |
|
|
2003/09/23 00:23 |
|
|
|
|
910系さん
H25編成は横浜線の在来編成の改造第1号編成です。最近H24も出場し
既に営業に入っていますので、横浜線のD-ATC改造編成は現在H24、
H25、H27の3編成となっています。 |
|
928 |
|
H25について |
910系 |
|
|
2003/09/22 20:03 |
|
|
|
|
今日H25に乗ったのですが運転台にモニターのような物があり (良く見えませんでしたが)
運転台の形状も少し変わっていました。D−ATCをつけたのでしょうか? |
|
927 |
|
H27について |
910系 |
|
|
2003/09/19 17:43 |
|
|
|
|
今日は15Kです。 |
|
926 |
|
たぐちさんへ |
910系 |
|
|
2003/09/18 19:35 |
|
|
|
|
33Kがあることを忘れてました。(今日、鴨居駅で見かけて思い出しました。)
間違い指摘ありがとうございます。
H26の行先幕は直ってました。 |
|
925 |
|
910系さんへ |
たぐち |
|
|
2003/09/17 22:45 |
|
|
|
|
H27の明日は33Kです。41Kになるのは、今日の39Kです。
31Kが下りホーム留置、39Kが上りホーム留置で、翌日は
それぞれ下りの町田発(33K)、上りの町田始発(41K)の運
用になります。 |
|
924 |
|
H27について |
910系 |
|
|
2003/09/17 21:34 |
|
|
|
|
今日は31Kでした。
今晩は町田駅留置のため、明日は41Kに入ると思います。 |
|
923 |
|
H27について |
910系 |
|
|
2003/09/14 16:04 |
|
|
|
|
今日は45Kに入ってます。
6号車の八王子方向を向いて右側の行先幕がありませんでした。故障でしょうか? |
|
922 |
|
相原隧道 |
中山駅中線 |
|
|
2003/09/13 20:19 |
|
|
|
|
■武藤謙二様
トンネル情報ありがとうございました。
色々調べましたが、この長さだけが、わかりませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。 !(^^)!
|
|
921 |
|
H27 |
各駅停車 |
|
|
2003/09/13 19:15 |
|
|
|
|
今日は03Kに入ってまいした。 |
|
920 |
|
相原トンネルの長さ |
武藤 謙二 |
Mail |
|
2003/09/13 18:32 |
|
|
|
|
昭和54年10月の横浜線線路図、東京南鉄道管理局によると旧ずい道は367mと思われます。 |
|
919 |
|
みなとみらい21 |
各駅停車 |
|
|
2003/09/11 16:14 |
|
|
|
|
今日八王子ー長津田でみなとみらい線の輸送あったみたいです。
20日は鎌倉車両所開放みたいです。 |
|
918 |
|
H27 |
たぐち |
|
|
2003/09/09 19:52 |
|
|
|
|
明日は37Kです。小机留置は臨時運用が無い限りは今日の+2の運用に入ります。
ちなみに、昨日東神奈川にいなかったのは03Kに入って、日中鎌総にいたため
です。 |
|
917 |
|
H27について |
910系 |
|
|
2003/09/09 19:34 |
|
|
|
|
H27は今日35Kの運用で走ってました。
小机駅の留置線に入っていたので明日は11Kか37Kに入ると思います。 |
|
916 |
|
Re:みどり新聞 |
中山駅中線 |
|
|
2003/09/08 18:34 |
|
|
|
|
櫻田(最寄駅:中山)様
はじめまして ようこそ 当サイトへ
> 昭和40〜60年代の横浜線は地元ミニコミ紙「みどり新聞」にも度々記事が掲載されています。
情報ありがとうございます。 (私は昭和63年までは緑区の住民でしたのでいつも読んでいました)
浸水といえば中山・鴨居間ではちょっと雨が多く降ると”線路冠水のため不通”になりましたね。
懐かしい思い出です。
|
|
915 |
|
いませんでした |
十六夜月 智次郎 |
|
|
2003/09/08 18:22 |
|
|
|
|
本日午後確認したところ、H27編成は東神奈川の電留線にいませんでした。
修理のため、どこかに回送したのでしょうか?(鎌総かな?) |
|
914 |
|
みどり新聞 |
櫻田(最寄駅:中山) |
Mail |
|
2003/09/07 20:54 |
|
|
|
|
昭和40〜60年代の横浜線は沿線住民にとって重大な関心事だったようで、地元ミニコミ紙「みどり新聞」
にも度々記事が掲載されています。
横浜市立緑図書館(十日市場近く)にも縮尺版がありますので、一度読んでみたらいかがでしょうか?
いまでは考えられない「中山駅付近で浸水、船で救助」なんて記事も載っていたりします。
もっとも恩田川が改良・直線化されるまでは結構な暴れ川で、浸水は年中行事だった様ですが。 |
|
913 |
|
ある臨時列車 |
櫻田(最寄駅:中山) |
Mail |
|
2003/09/07 20:49 |
|
|
|
|
昭和30年代にあった参宮線六軒駅での列車衝突事故ですが、遺族や怪我人を地元へ輸送した臨時列車が
横浜線を走ったそうです。
ルート的には茅ヶ崎(相模線)橋本(横浜線)八王子を通ったそうです。
横浜線もいろいろな列車が走っています。 |
|
912 |
|
ならび |
十六夜月 智次郎 |
|
|
2003/09/06 19:00 |
|
|
|
|
先程中山駅近くをぶらついていたら、中線で停車中の183系集約臨を追い抜く185系「はまかいじ」を見ました。
夕闇の中、一瞬ここは横浜線ではないような気がしました。(カメラは持っていませんでした...)
183系は「はまかいじ」の後走りで発車しましたので、特急型車両が続けて走って行くことになります。
なんか“幹線”っぽくありませんか。嬉しい次第です。 |
|
911 |
|
H26について |
910系 |
|
|
2003/09/05 22:37 |
|
|
|
|
今日H26を見たんですがまだ正面行先幕が横浜線でした。(13K)
またH8も8号車側面行先幕が横浜線でした。 |
|
910 |
|
昭和40年の淵野辺 |
中山駅中線 |
|
|
2003/09/01 20:57 |
|
|
|
|
■淵野辺構内配線図をアップいたしました。
もしかしたら間違えがあるかもしれません。
ご指摘頂ければ幸いです。
|
|
909 |
|
第6世代サボを見て |
イーハトーブSuica |
Mail |
|
2003/08/30 19:02 |
|
|
|
|
ご存知山手線から転属してきたH27編成の前面方向幕はLED式ですね。側面は第5世代の緑地・黒文字の方向幕となりました。
快速は八王子と桜木町、磯子のみで、ほかは各駅停車のみです。クリックすると「横浜線」と選択した行先が交互に表示されます。
ところで6扉車・サハ204-30には行先表示器は取り付けられてたのでしょうか? |
|
908 |
|
祝! 15万人御乗車 |
ハラ |
Mail |
|
2003/08/27 21:40 |
|
|
|
|
“プロジェクトY”最高っす(^^)Y |
|
907 |
|
H26 |
各駅停車 |
|
|
2003/08/26 19:48 |
|
|
|
|
おとといH26見たんですが、東神奈川よりの全面の行き先が横浜線になってたんですが故障でしょうか? |
|
906 |
|
H27について |
205 |
|
|
2003/08/26 15:37 |
|
|
|
|
東神奈川電留1番H27は信号関係(ATCorATS)故障のためしばらく東神奈川で予備車として置いておきます。
メーカーも来るそうでかなりひどい状態らしいです。鎌総にも回送しないもようです。どうしても予備車が必要時のみ運転するようですが現在の運用はまったく決まってません。当分の間置いてあるでしょう。 |
|
905 |
|
ご投稿のお願い |
中山駅中線 |
|
|
2003/08/25 22:12 |
|
|
|
|
■C58-212型蒸気機関車
最近C58の投稿が続いていますが、
C58-212は「静態保存」されているのは皆様ご存知でしたか?
私は恥ずかしながら知りませんでした。
もし、この掲示板を見ている方の中に”福井県敦賀市本町”近辺に住んでいる方が
おられましたら「本町第3公園」に保存中の
「C58-212」
の画像をご投稿いただければ幸いです。
もちろん、出張や旅行等でお近くにいかれるかたも是非!
お待ちしております。
|
|
904 |
|
クモニ13007 |
73102 |
|
|
2003/08/23 20:05 |
|
|
|
|
みなさんこんばんは、73102です。(ちょっとご無沙汰してました)
真夏の暑さになった今日、JR大井工場の公開に行ってきました。
去年はお出ましにならなかった「クモニ13007」が今年は出てきました。
私はハマ線で走っていたのを見て以来ですからほぼ24年ぶりに見たことになります。
クモニ13の隣にはクモヤ90が居て、こちらも三段窓でしたので懐かしかったなぁ。
ところでご存知の方も多いと思いますが、今発売になっている
「鉄道ピクトリアルアーカイブセレクション 4 東京圏国電輸送 1960-1970」に
ハマ線のことも取り上げられています。
昭和35年八王子の短そうなホームや103系登場(S47)や同7連化(S49)の記事、
今解体されている相原駅の跨線橋が建設されている頃(S49)の写真も載っています。
また、S39時点のハマ線の様子も「東京付近の国鉄電車」という記事の中で紹介されていて、
「20m車と17m車が混用されている」と書かれています。←う〜ん見てみたかった! |
|
903 |
|
H27 |
910系 |
|
|
2003/08/23 18:21 |
|
|
|
|
H27編成昨日、一昨日と2日間東神奈川の留置線に止まっていました。
今日は動いたのでしょうか? |
|
902 |
|
横浜線の蒸気機関車 |
中山駅中線 |
|
|
2003/08/21 19:57 |
|
|
|
|
■ハラ様
横浜線の蒸気機関車C58第一弾アップいたしました。
当サイトの小机駅における機廻しが正しいことが証明でき感謝いたします。
ご投稿ありがとうございました。
中線の待合所と本屋 懐かしい!!
後、淵野辺と菊名のC58を見てみたいものですね!
|
|
901 |
|
Re2:こどもの国線の謎 |
ハラ |
Mail |
|
2003/08/17 23:31 |
|
|
|
|
> こどもの国線の謎は奥深いです。
> 住吉神社付近でふたまたにわかれて
> 第2駐車場付近が、荷物の出し入れいてたところですね。
正式には「東京陸軍兵器補給廠田奈部隊同装薬所」ですね。
1938年(昭和13年)に強制収用、1941年(昭和16年)に運用が
開始されています。引き込み線は第2期工事で1,941年に敷
設。2本のうちの1本は第2駐車場(ここに以前玉電の廃車が
30両ぐらいありました)。もう1本は、現在のこどもの国
のゲートを入ったところの広大な広場まで伸びていたそうで
す。C58も仕事してたんだろうか?? |
|