JR横浜線の昔@ _
「JR横浜線の昔」@開通9周年特別記念 2009.11.29
「FreeMotion2」にて作製 「また、つまらぬモノを作ってしまった・・・」 (^_^;) |
「JR横浜線の昔」@管理人の中山駅中線です。
本ページは「サイト&管理人のプロフィール」を紹介しています。
■名前 中山駅中線 性別:男性
中山駅近くに生まれ育ったため古い画像は中山駅周辺に限定されます。
■大学1年生の時に中山駅(旧駅舎)にてバイトしていました。
切符切りから尻押し・ホームでの放送や小荷物など色々と経験
勿論、ホームの掃除もしました。
※写真は私ではありません
あ! 皆さん「切符切り」ってご存知ですよね?
<参考資料>
![]() |
2番線に停車中の電車は2番目に発車の当駅折り返しの7時35分発東神奈川行きです。 間もなく3番線には7時30分発東神奈川行きが参ります。 白線の内側まで下がってお待ちください 中山・中山です。忘れ物・落し物なさらぬようご注意下さい 3番線に到着の電車は東神奈川行きです。 (出発信号機が進行であることを確認してベルを鳴らして) 間もなく3番線より東神奈川行き発車いたします。 閉まるドアにご注意下さい。 (笛を吹いて赤旗を上げて) (ドアが閉まる---発車) (車掌と挨拶しサボと線路の確認をする) 2番線に停車中の電車は今度の発車の当駅始発の東神奈川行きです。 間もなく発車いたします。ご乗車になってお待ち下さい。 (川和踏切が鳴り出したのを確認しベルを鳴らす) お待たせいたしました。2番線より7時35分発東神奈川行き発車いたします。 (中線の出発信号機が進行になってからベルを止めて笛を吹いて赤旗を上げ) 閉まるドアにご注意下さい。 な〜んて、事もしていました。随分昔むかしの話ですけど・・・・。 (小机・八王子間がまだ単線で東神奈川駅も横浜線ホームが1つしかなかった時代です。) |
![]() 長津田駅のCTC装置 |
この当時は中山止まりの電車も多く 行先表示の変更は駅員の役目で旧型の板サボや 旧型および103系の手動での行先変更や電動サボの行先変更も経験しました。 ![]() しかしCTC駅装置の写真撮影をしなかった事を深く後悔&反省しています。 確か1回だけ助役さんがこの装置を手動に切替えて操作していたのを 見たことがありました。 (しかし何故、手動に切替えて操作したかは思い出せません) |
その後、勉学および仕事が忙しく(笑)休鉄 (^_^;) 大学・就職後もコンピューターは好きで色々と触っていました。 BASIC言語も勉強しましたが、今では全く役に立ちませんね 横浜線沿線からそう遠くではないものの引越したため通勤等で横浜線を利用しなくなり さらに鉄および横浜線から遠のくことになった。 (実は本サイトを開設後、「管理人さんは103系のさよならの画像はお持ちではないのですか?」という 苦情?のメールが来たことがありましたが、天皇の崩御で中止になったと思っていましたので これも投稿画像に頼る事となりました) 今現在「横浜線想い出掲示板」がリアルタイムの情報源になっており助かっております。 (*^^)v |
![]() |
WIN95でインターネットが一般的になり、さらにケーブルテレビのインターネットサービスが開始され何かホームページを作製を決意。
題材を色々悩んだ末、「横浜線」をターゲットに
しかしながら手持ちの資料は
数十枚の旧型および103系の写真と
ダイヤグラム・各駅の時刻表や硬券切符のみで
■2000年11月29日 「JR横浜線の昔」開設
2001年2月・3月に画像投稿あり
■2001年3月27日 「横浜線想い出掲示板」開設
■第一次発展期:2001年10月下旬より連日多数の画像投稿
隠れハマ線ファン様・73102様・十六夜月 智次郎様・MJ様・サッチョ様・津田光康様・吉原勇樹様・武藤恭裕様・
田辺多知夫様 ・長野和志様・中山の裏の住人様・武藤謙二様・ハラ様・北海道在住増田様・快速橋本様
ら他多数の方々からの画像投稿に恵まれました。
<詳細は投稿履歴を参照> @ A B C D E
■情報
本サイトではほとんど紹介していませんが、画像投稿だけではなく
実はメールにて、色々過去の資料や文献等を紹介していただいた方々も大勢いました。
その情報を元に秋葉原にあった交通博物館の図書館通いが続きました。
大正時代の配線図や過去の時刻表などは、この図書館にて発掘しました。
◆2003年11月29日より田辺多知夫氏を副管理人として迎え2人3脚での「JR横浜線の昔」が開始
◆副管理人のprofile 昭和38年に引っ越してきた小田急線の新原町田駅近く、森野団地のとある部屋、目の前に横浜線の踏切があり 近づいた蒸気機関車の汽笛が聞こえるたびに、窓を開けては眺め、時には写真を撮り、 時にはカメラと三脚を小脇に抱え、線路伝いに国鉄原町田の駅へ飛んでいったものでした。 そのときの写真が今、当サイトのお役に立てることができていると思うと感慨無量です。 時は流れ165系から置き換えられた集約臨時の国鉄特急色183系を撮ろうと、 その後中山駅中線様の手際よいおだてに乗せられ、半年後の11月には副管理人をおおせつかりました。 自分の守備範囲としては広く浅く何でも屋ですが、 臨時列車などの写真撮影、管理人様が新たなページを作成するときのお手伝いなどをして現在に至ります。 |
![]() |
2003年5月31日のことである。 165系から183系国鉄特急色に変った集約臨時を撮ろうと 通勤途中に後の副管理人が中山駅を下車した事に始まる。 管理人は、既に中山駅にて183系の定点撮影をするため カメラを構えていた。 どちらから声を掛けたかは覚えていませんが (きっと副管理人から?) 副管理人が当サイトのコピーをお持ちだったことは 記憶しています。 色々話が盛上がり私が「JR横浜線の昔」@管理人だと判ると 蒸気機関車の写真を投稿することを約束し別れました。 その日夕方にはSL画像が大量に投稿され 当サイトの横浜線の蒸気機関車のページが一気に 充実していきました。 〜蒸気機関車充実期〜 |
![]() |
■2007年1月1日 "スパム投稿"が多くなり「横浜線想い出掲示板2」を開設
■投稿者であった★長野和志・●中山の裏の住人らの協力によりさらなる発展へ
※★長野和志のprofileはこちらから
第一回オフ会【off-line meeting】で初めてお会いしました。
※●中山の裏の住人のprofileはこちらから
高校からの友人です。長あ〜い付合いです。
■こだわり その1:Computer Graphics、CG
確かにCGは、惚れ惚れする綺麗で、かつ動きもスムーズなサイトは他にある。
しかし、それでも
簡易製図用ソフト(Turbo SKETCH)を買って、作成して自己満足している管理人です。
■こだわり その2:Flash
Flashアニメーションの制作ツール:SWiSH2(win XP用):安価で使いやすく良いソフトでした。(素人には)
win VISTA用SWiSHは高くて断念。
「かんたんWebアニメーション」を使用していましたが、
満足できず
最近「FreeMotion2」を購入しました。
いままでの大作は
[横浜線の感動の103系を追え]
でしょうか
あるいは「JR横浜線の昔」@のエンディング」・「ある駅のある放送」 でしょうか
[SWiSH2にて作製]
今は発車案内表示機は全駅デジタルになってしまいましたが、
このパタパタ表示機は味がありますね。
残念ながらCGでしかお見せ出来ませんが
管理人は満足というか楽しんで作製しました。
***
皆様からの情報や投稿画像が、色々リンクして100周年を迎える。
■横浜線開業100周年
相原まちづくり協議会・緑区市民活動支援センター・菊名地区センター・横浜市緑区・読売新聞「ほうむたうん」・神奈川新聞
と合同で100周年を盛り上げ貴重な画像を沢山アップ出来ました。
<詳細はこちらから>
■ケーブルテレビ局のYOUテレビにて横浜ミストリー「ハマ線100年物語」を放送
ロケ等を密着取材でき紹介できたことは貴重な体験でした。
<詳細>
■こだわり その3 テーマ:横浜線
な〜に云っているの! 「JR横浜線の昔」なんだから横浜線限定でしょう
と皆様からの声が聞こえてきそうですが
実は、「他線区の過去の列車ダイヤ紹介」コーナーがあり
南武線と青梅線の列車ダイヤを紹介してしましました。
途中から「横浜線一本でいこう」と決意し他は全て工事中止しました。
「じゃ〜サーバーから削除してしまえば!」
おっしゃる通りです。
それが出来ない管理人でした。
■こだわり その4:定点撮影
更新履歴でこの”定点撮影”が出て来るのは2001年10月10日で最上段1行と宴の5枚からスタート
それ以来こだわり続けて8年
塵も積もれば山となる。
この定点撮影は、「JR横浜線の昔」@の宝です。
しかし、この「定点撮影」に205系の1世代前の103系がないのが非常に残念です。
■告 白
実は私
臨時 特別急行 はまかいじ号
に
まだ一度も乗車したことが、
ありません
(^_^;)
*****
「サイト&管理人のプロフィール」如何でしたか!
最後まで、ご覧頂きありがとうございました。
これで、私の横顔が少し見えてきたでしょうか!
え? 全然?
(^_^;)
次元 「・・・だろうな!・・・」
「JR横浜線の昔」@開通9周年特別記念
YN横浜急行様ご投稿
終
では問題です。
本ページの隠れキーワードは何でしょうか?
(決して真面目に考えないで下さい)
制作 ・ 著作
「JR横浜線の昔」
横浜線はがんばります
横 浜 線 .
YOKOHAMA−LINE