JR横浜線の昔@ _
独占大スクープ方面
|
|
JR横浜線の昔 OLD TIMES OF JR YOKOHAMA LINE |
|
|
2009年12月5日深夜 事件は起きた。
![]() |
![]() |
隊員の一人が新羽踏切に到着すると、情報通りに”試運転”幕のH22編成が停車していた。 「この物々しい雰囲気は、何なの??」 「これは、ただの試運転じゃ~ない!」 |
![]() Canon Eos5DⅡ |
真夜中に小机・新横浜間で停車したままの205系![]() 車内には JRの職員と思われる人達が 大勢乗り込んでいました。 「????」 |
H22編成の後方(小机寄り)で午前1時40分頃 今度は |
![]() |
「発炎筒」 がたかれる。 すると・・・・ |
この続きはCMの後で |
横浜線の事なら![]() |
午前1時40分 「発炎筒」 がたかれる。 すると・・・・ |
発炎筒 |
![]() 小机方面(画像右側)から別の編成が接近! |
|
接近 |
接近・接近 |
|
接近・接近・接近 |
発炎筒付近の位置で停車 午前1時43分 横浜線205系H12編成だった。 |
|
![]() 左:H22編成最後尾 右:H12編成先頭車 |
||
え? まさか~ え! 一体これから何が起きるの? あ~ 分かった! 205系のお見合い! あのなあ~ (-_-メ) |
||
![]() H22編成最後尾 |
![]() H22編成最後尾とH12編成先頭車 |
|
赤色灯と緑色灯の合図灯により最徐行および停止しながら さらに接近 |
||
接近 |
うおお~お! |
|
連 結 H22+H12の16両編成! 完成の瞬間であった 2009年12月5日 午前2時01分 小机・新横浜間上り線で16両編成出現 どうやら 「16連・救援訓練」 と判明した。 |
||
解 説 「発炎筒」は「特殊信号」で「発炎信号」である。 信号炎管の赤色火炎により停止信号を現示するもので、 今回は係員が携帯する携帯用信号炎管を 使用したものと推測されます。 |
「手信号」には 手旗や合図灯(カンテラ)が用いられ 「臨時手信号」 となります。 夜間には合図灯が使用されます。 次に合図灯による臨時手信号の例を 呈示いたします。 |
|
合図の種類:合図者の方へ来たれ ![]() 緑色灯を左右に動かす。
|
合図の種類:停止せよ![]() 赤色灯を表示する。 |
|
合図の種類:僅少の進退をせよ![]() ![]() 赤色灯を上下に動かした後
『合図者の方へ来たれ』の合図をする。 |
合図の種類:合図者から去れ![]() 緑色灯を上下に動かす。 |
|
画像からは分かり難いですが緑色灯と赤色灯が動いていました。 【参考文献】昭和鉄道高等学校編 『<図解>鉄道のしくみと走らせ方』かんき出版,2007年 |
もう一度、別の角度で連結の瞬間をお見せしましょう ♥ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
連 結 2009年12月5日 午前2時01分 小机・新横浜間上り線で16両編成出現 |
←進行方向 | H22編成(被救援車) | H12編成(救援車) | |||||||
![]() ![]() |
←進行方向 | H22編成(被救援車) | H12編成(救援車) | |||||||
![]() ![]() |
救援車(H12編成)の1両目(16編成の9両目)にて運転制御する推進運転が行われました。 | |
![]() 小机・新横浜間 午前2時32分 「え? 前部標識灯と後部標識灯が何故同時に点灯しているの?」
![]() |
![]() 新横浜 午前2時33分 後8両(H12編成)が大きくはみ出して新横浜に停車中 |
別の隊員が東神奈川に到着すると、既に解放が・・・ 午前3時29分 |
|
午前3時34分 解放作業終了 「JR横浜線の昔」@撮影隊 任務終了で解散 ご苦労様でした。 |
(;一_一) だよな~ |
終
いや~ (-。-)y-゜゜゜ |
本ページは 『ノンフィクション (Non-fiction) 』 です。 |
![]()
|
制作 ・ 著作
「JR横浜線の昔」
横浜線はがんばります