103系さよなら運転 |
横浜線103系の歴史 |
平成元年2月26日 八王子にて(クハ103-475) |
昭和47年10月 103系4両登場(スカイブルー)<蒲田電車区の配車> 昭和49年6月12日 103系7連運行開始(相原・八王子間ホーム延伸工事終了4両から7両化) 昭和52年11月6日 ATC搭載車登場:クハ103-718(高運転台車) 残念ながら中間に組み入れられていました 昭和53年4月 冷房車投入され、電動サボ(行き先表示)の使用が開始された。 昭和53年夏:冷房車登場(3編成):冷房開始 昭和54年 東神奈川電車区 103系 28両(全車ウグイス色) 72系 39両 蒲田電車区 103系 48両(ウグイス色 14両・スカイブルー 34両) 昭和54年6月11日 先頭車でATC準備車登場(高運転台車) 運用は03 クハ103-713・モハ103-113・モハ102-192・サハ103-138・モハ103-48・モハ102-48・クハ103-574 昭和54年夏 冷房化率 31% 昭和54年9月30日 103系置き換え終了(全列車7両運転) 昭和55年 東神奈川電車区 103系 67両(内スカイブルー 3両) ・72系 7両 蒲田電車区 103系 56両(内スカイブルー 42両) 昭和55年夏 冷房化率 44% 昭和56年 東神奈川電車区 103系 67両 蒲田電車区 103系 63両(内スカイブルー 37両) 昭和57年 蒲田電車区 103系 130両(うちスカイブルー 36両) 昭和58年 蒲田電車区 103系 130両(うちスカイブルー 24両) 昭和59年 蒲田電車区 103系 130両(うちスカイブルー 15両) 昭和59年 根岸線ATC化に伴い全列車ATC化(注意:横浜線内はATSを使用) 昭和60年 蒲田電車区 103系 158両(うちスカイブルー 4両) 昭和61年 蒲田電車区 103系 158両(うちスカイブルー 2両) 昭和61年11月 103系高運転台車ATC搭載車3色混合編成走行 昭和62年 蒲田電車区 103系 165両(うちスカイブルー 7両 ・ 青緑1号 2両) 昭和63年 「南カマ」から「東カマ」へ変更 蒲田電車区 103系 175両(全車 黄緑6号) 昭和63年3月13日改正ダイヤ JR横浜線:全線複線化:103系快速運転開始 東神奈川〜八王子間所要時間 各駅停車 約55分 快 速 約46分 昭和63年春 103系さくら号快走 昭和63年9月 205系登場 クハ205-61・モハ205-181・モハ204-181・サハ205-121・モハ205-182・モハ204-182・クハ204-61 平成元年 蒲田電車区 103系 163両(黄緑6号) 205系 42両 平成元年2月21日 103系引退・205系置き換え終了(冷房化率100%達成)
平成元年2月26日 103系さよなら運転
平成元年3月11日改正ダイヤ 205系のみの運行ダイヤ(快速ダイヤ掲載) 東神奈川〜八王子間所要時間 各駅停車 約50分 快 速 約43分
|
八王子にて |
|
矢部にて・・・ (最後の快速運用)
|
|
矢部を通過・・・ (ヘッドマークが前後で相違)
|
|
「隠れハマ線ファン」様ご投稿 |
「隠れハマ線ファン」様ご情報 平成13年11月29日受付 |
|
横 浜 線 .
YOKOHAMA−LINE