JR横浜線の昔 _
祝 相原駅開業100周年特別記念
相原まちづくり協議会&「JR横浜線の昔」共同製作
■明治41年9月23日に開通と同時に相原駅開業
◆相原駅開業時の模型ですが、なかなか良く出来ています。 必見です! 改札前に展示(9月23日) ※終了しました。
横濱鐵道株式會社線 東神奈川・小机・中山・長津田・原町田・淵野辺・橋本・相原・八王子(明治22年8月現・中央線開設)の9駅で開業
■明治42年5月の時刻表の見出し
■大正4年1月現在の配線図
この配線図をご覧になって現在の配線しかご存じない方は、「???」と思われたはずです。
この当時の相原駅の貨物出荷量は沿線ダントツ1位で津久井の薪炭、農産物、生糸、木材等が集まってきたそうです。
参考文献 サトウマコト:『横濱線物語』.230クラブ新聞社.1995年
■大正6年10月 鐵道院 横濱線誕生(政府に買収される):国有化
■昭和7年10月 東神奈川〜原町田間 電車運転開始:クハ17形+モハ32形 東神奈川電車区
桜木町まで乗り入れ開始(原町田・八王子間は蒸気機関車での運行)
■昭和8年10月 ガソリンカー運転開始(キハ97型):貨物列車のみが蒸気機関車運行となる
■昭和9年 新駅舎完成(木造)
■昭和12年12月 お召列車運転(八王子・原町田駅間)
昭和15年撮影
■写真提供 押田源次様
■昭和16年4月 全線電化完成 (旅客が電車・貨物列車は蒸気機関車運行):八王子〜桜木町間直通運転開始
(モハ31形・34形・クハ17形・クハニ28形の1両単行運転あるいは2両・4両編成
■昭和24年6月 日本国有鉄道発足 「国鉄 横浜線」
昭和31年撮影
昭和15年に撮影されたものと比較すると増築されているのがわかりますが、増築年は不明です。
■昭和36年の配線図
このたび、貴重な画像が発掘されました! その1
■横浜線のC58型蒸気機関車
▼クリックで拡大します。
■上村茂樹様ご投稿 撮影 昭和42年頃 八王子機関区
■押田廣年様ご投稿(3枚) 撮影 昭和44年頃
■昭和44年10月 八王子・菊名間の C58型蒸気機関車による貨物列車運行終了
***************** ***************** *****************
昭和36年の構内配線図より大口・菊名・小机・長津田・相模原・相原・片倉の各駅には構内踏切が存在しました。
跨線橋が出来る前の相原駅(昭和49年まで)では下り列車の乗降りには駅構内にあった踏切を渡っていました。
相原駅のホーム長さは4両編成までの対応で橋本にて連結・解放が行われていました。
このたび、貴重な画像が発掘されました! その2
■構内踏切
昭和47年の駅構内の写真です。
↓クリックで拡大します。
■撮影 昭和47年 大谷博夫様ご投稿
※2008年9月23日に行われる「相原駅開業100周年フェスタ」にて懐かしいお宝写真の展示があり,ご覧になれます。(終了しました)
荒井秀雄様作
■跨線橋とホーム長を7両対応に 昭和49年完成
■昭和49年6月12日 103系7連運行開始(相原・八王子間ホーム延伸工事終了4両から7両化)
■撮影 津田光康様 昭和63年10月1日
■「73102」様ご投稿 撮影 昭和51年2月
■昭和54年9月30日 73型さよなら運転
保坂敏行様ご投稿 撮影 陽田踏切
■昭和54年10月 東神奈川〜原町田・淵野辺〜相原間複線化完成
昭和54年12月撮影
■昭和58年の配線図
←橋本 八王子→
昭和60年1月撮影
津田光康様ご投稿
■昭和62年4月 JR誕生(JR東日本)
■昭和63年3月 相原〜八王子間複線化(東神奈川〜八王子間全線複線化完成)
■昭和63年9月 横浜線開通80周年 記念列車運行
津田光康様ご投稿
40形が昭和63年9月23日〜25日に八王子・中山間を1日2往復運転されました。
■平成元年2月26日103系さよなら運転
津田光康様ご投稿
平成13年11月25日撮影
■平成15年6月 相原駅 橋上駅舎化
津田光康様ご投稿
■紅葉
■平成20年9月23日 相原駅開業100周年
相原まちづくり協議会主催による相原開業100周年記念行事開催
※横浜線関係のお宝画像あり ご期待下さい![]() <<詳細情報>> [PDF/1M] http://hamasen.main.jp/10/ai100/ai_100.pdf |
■吉原勇樹様ご投稿
制作 ・ 著作
「JR横浜線の昔」
横浜線はがんばります
横 浜 線 .
YOKOHAMA−LINE