JR横浜線の昔@ _
これは、行先表示幕を撮り続けた男の物語である。
プロジェクトYokohama line
挑戦者たち
旧型電車の行先表示は”板”だった。
横浜線73型系の幕車が走りだしたのは、恐らく昭和40年代後半と思われるが、はっきりしません。
それから103系・205系と幕車が当たり前だった。
約40年以上続いた横浜線の前面の行先表示幕が
2008年12月(平成20年)205系H17編成が最後に幕を閉じた。
さらば幕車 ありがとう 幕車 |
![]() |
![]() |
![]() |
この頃は行先表示は”幕”が常識だった。
白地に黒文字の幕だった。
特に103系の各停時代の幕は楽しめた。
103系は昭和53年3月までは全編成手動幕(クルクル回す)で
4月に初めて電動サボが登場した。
※本画像は電動サボ
![]() 1988(昭和63)年9月205系登場 |
![]() 2002(平成14)年4月黄緑色に黒字の幕車 |
行先表示器のLED化工事開始 された。 2006年11月 ![]() |
|
![]() 2006(平成18)年11月H23編成がLED化工事(H27編成は除く) |
![]() |
[撮影2008.09.20] |
[撮影 12月6日] 2008年12月19日最後の幕車H17編成の目撃を最後に 翌年1月26日にLEDとなって復帰 |
さらば幕車
〜H17編成〜
[撮影 12月6日] |
[撮影 12月13日] |
![]() [●撮影2008.09.07] |
[撮影2008.09.23] |
[撮影2008.09.20] |
2006年11月に始まった LED化工事は 2年2ヶ月 で完了 |
前面行先表示幕LED化工事年月 | |||
■H16編成:2007年1月中旬 ■H 3編成:2007年7月中旬 ■H20編成:200?年?月 ■H 9編成:2008年4月上旬 ■H11編成:2008年6月 ■H19編成:2008年10月上旬 ■H17編成:2009年1月下旬 |
■H15編成:2007年3月中旬 ■H 5編成: 2007年8月中旬 ■H21編成:200?年?月 ■H26編成:2008年4月中旬 ■H12編成:2008年7月下旬 ■H14編成:2008年10月下旬 |
■H 1編成:2007年5月上旬 ■H 4編成:2007年10月中旬 ■H 7編成:2008年1月 ■H24編成:2008年4月中旬 ■H13編成:2008年8月下旬 ■H18編成2008年11月下旬 |
■H 2編成:2007年6月上旬 ■H 6編成:2007月10月下旬 ■H 8編成:2008年4月 ■H10編成:2008年6月 ■H25編成:2008年9月上旬 ■H22編成:2008年12月中旬 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[撮影 12月13日]
12月21日に最後の幕車「H17編成」を撮影すべく中山駅に行ったものの
待っても待っても「H17編成」はやっては来なかった。
中山駅にいた同業者から「19日を最後に目撃情報がなく今日も、まだ[H17編成]は見かけていません」との情報が。
「・・・・・・・」言葉が出なかった。 (T_T)/~~~さよなら〜幕車〜
12月13日が最後の撮影となった。
約40年続いた横浜線行先表示幕の歴史に幕が下りた。
と同時に
21年間続いた種別表示機の歴史にも幕が下りた。
「さらば幕車 H17編成」
プロジェクトYokohama line
挑戦者たち
終
制作 ・ 著作
「JR横浜線の昔」
第4回 「さらば 快速 逗子 行き」 |
第3回 走行中の2ショット撮影に挑んだ男達 |
第2回2 「横浜線を支えてきたレール達」 |
第1回 「横浜線の感動の103系を追え」 〜混色の物語〜 |
横浜線はがんばります
横 浜 線 .
YOKOHAMA−LINE